トップページ > ローカルnews+ > 2016年07月27日 > CAP_USER

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/249 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000001011030000020120213



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
華橋 ★
しまんちゅ ★
のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net
朝一から閉店までφ ★ がんばれ!くまモン!©2ch.net
野良ハムスター ★ 転載ダメ©2ch.net
坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net
【大阪】近畿のローカル情報番組にたむけんが網タイツで登場 [無断転載禁止]©2ch.net
【五島】”幻の芋”七福芋の焼酎完成 奈留町の町おこしグループが市長に報告[07/27] [無断転載禁止]©2ch.net
【石垣島】国内最大のサンゴ礁などで白化現象 高い海水温が原因「一気に白化が進む可能性」[07/27] [無断転載禁止]©2ch.net
【山形】東南ア6カ国高官「つや姫」成功例に学ぶ 農産物のブランド化戦略視察 寒河江市[07/27]©2ch.net
【青森】夏の先陣10台勇壮/つがるネブタ開幕[07/27]©2ch.net
【福島】磐梯吾妻スカイライン完全復旧 不動沢橋−浄土平区間は対面通行可能に[07/27]©2ch.net
【沖縄】ムラプールを前に綱かき 31日、四カ字豊年祭 [無断転載禁止]©2ch.net
【京都】二条城に天守閣復元案浮上 1570年に落雷で焼失 市の有識者会議が提案 「100億はかかる」と関係者[07/27]©2ch.net
【東京】徳間書店が発行する女性誌の表紙が… [無断転載禁止]©2ch.net
【茨城】「生で下着姿を見せてください」 会社員女性宅のポストに手紙と女性用下着を投函 無職男(47)逮捕 ©2ch.net

その他3スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

【大阪】近畿のローカル情報番組にたむけんが網タイツで登場 [無断転載禁止]©2ch.net
1 :華橋 ★[]:2016/07/27(水) 07:04:02.75 ID:CAP_USER
http://i.imgur.com/nkPEoBY.jpg

網タイツの変態オッサンと、ジャニーズ(Hey! Say! JUMP)の夢のコラボも実現。
【五島】”幻の芋”七福芋の焼酎完成 奈留町の町おこしグループが市長に報告[07/27] [無断転載禁止]©2ch.net
1 :しまんちゅ ★[sage]:2016/07/27(水) 09:13:32.46 ID:CAP_USER
五島市の町おこしグループが地元の芋を使った焼酎を開発し、市長に完成を報告した。

国内の数か所でしか生産されていない幻の芋「七福芋」を使用した焼酎。
開発したのは五島市奈留町の町おこしグループ「まんなか奈留」。

地域活性化に繋げようと、地元農家に七福芋づくりを依頼、三井楽町の五島列島酒造に焼酎の製造を委託し、完成させた。

完成した970本は年内にも販売する予定で、島の特産品化を目指す。

日テレNEWS24
http://www.news24.jp/nnn/news8745434.html

こちらもどうぞ!

政治ニュース+
http://karma.2ch.net/seijinewsplus/
ビジネスニュース+
http://potato.2ch.net/bizplus/
ニュース国際+
http://potato.2ch.net/news5plus/
科学ニュース+
http://potato.2ch.net/scienceplus/
痛いニュース+
http://potato.2ch.net/dqnplus/
イベントnews+
http://potato.2ch.net/ticketplus/
PINKニュース+
http://phoebe.bbspink.com/pinkplus/
【石垣島】国内最大のサンゴ礁などで白化現象 高い海水温が原因「一気に白化が進む可能性」[07/27] [無断転載禁止]©2ch.net
1 :しまんちゅ ★[sage]:2016/07/27(水) 10:06:16.44 ID:CAP_USER
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160726/K10010609641_1607262005_1607262135_01_02.jpg

沖縄県石垣島の沖にある国内最大のサンゴ礁などで高い海水温が原因とみられるサンゴの白化現象が確認され、環境省の担当者は
「海水温が下がらなければ一気に白化が進む可能性がある」としています。

白化現象が確認されたのは、石垣島と西表島の間に広がる国内最大のサンゴ礁「石西礁湖」や石垣島西側の名蔵湾などで、環境省石垣自然保護官事務所が今月22日に調査して確認しました。
サンゴの白化は、サンゴに共生し鮮やかな色のもとになっている「褐虫藻」が海水温の高い状態が続くことなどで失われ、サンゴが骨格だけの状態になる現象で、進行するとサンゴが死滅して海の生態系のバランスが崩れ、漁業や観光などにも影響します。

沖縄気象台によりますと、沖縄周辺では先月、平均の海面水温が29度8分と平年を1度3分上回り、昭和57年に観測を始めて以来、最も高くなったということです。
台風などで海水がかき混ぜられることで海水温は低くなりますが、沖縄では今月上旬の台風1号のあとは台風の接近がなく、沖縄気象台は今後1か月は海水温の高い状態が続くと予想しています。

環境省石垣自然保護官事務所の若松徹上席自然保護官は
「ことしは例年に比べて白化の進み具合が明らかに早く、範囲も広い。今週、水温が下がらなければ白化が一気に進む可能性があり、注視する必要がある」と話しています。

NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160726/k10010609641000.html

こちらもどうぞ!

政治ニュース+
http://karma.2ch.net/seijinewsplus/
ビジネスニュース+
http://potato.2ch.net/bizplus/
ニュース国際+
http://potato.2ch.net/news5plus/
科学ニュース+
http://potato.2ch.net/scienceplus/
痛いニュース+
http://potato.2ch.net/dqnplus/
イベントnews+
http://potato.2ch.net/ticketplus/
PINKニュース+
http://phoebe.bbspink.com/pinkplus/
【山形】東南ア6カ国高官「つや姫」成功例に学ぶ 農産物のブランド化戦略視察 寒河江市[07/27]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/07/27(水) 12:31:14.31 ID:CAP_USER
農産物などの開発品種の権利保護を推進する国際組織UPOV(ユポフ)・植物新品種保護国際同盟への加盟を目指す
東南アジア諸国連合(ASEAN)6カ国の政府高官が26日来県した。
稲作が盛んな国の農政担当者らが日本のブランド米づくりの成功例を学ぼうと、県産ブランド米「つや姫」の生産現場を視察した。

訪れたのはカンボジア、タイ、ベトナム、マレーシア、ミャンマー、ラオスの農林水産当局などの副大臣ら計11人。
寒河江市のJAさがえ西村山で「つや姫」の開発経緯やブランド化戦略について説明を受け、直売所の様子を見学した。

その後、同市内で「つや姫」の水田46ヘクタールを集積して団地化し、
統一した肥培管理で産地化を進めている「つや姫ヴィラージュ」の圃場を訪れた。
村長を務める土屋喜久夫さん(62)は地力に応じた栽培管理など、高付加価値のコメの生産について説明した。

各国政府高官は「イナゴの被害はあるのか」「販売価格はどうやって決まるのか」などのほか、
「これまで(品種の)権利を侵害されたことはあるか」といった質問をした。
11人は管理が行き届いた「つや姫」の生産体制に感心した様子だった。

UPOVには現在、日本を含む世界74の国と地域が条約を締結して加盟。
農産物の新品種の権利保護期間などを定めている。
農業分野で国際的なブランド化を進める上では重要な条約だが、ASEANではまだ加わっていない国が多い。
政府高官11人は24〜29日に日本に滞在し、本県での日程は26、27日の2日間。
27日は尾花沢スイカの生産現場やJAみちのく村山の雪室つや姫の取り組みなどのほか、出羽桜酒造(天童市)を見て回る。

写真:ブランド米の成功例として「つや姫」の生産現場を視察するASEAN諸国の政府高官ら
http://yamagata-np.jp/news/201607/27/img_2016072700583.jpg

以下ソース:山形新聞 2016年07月27日 10:41
http://yamagata-np.jp/news/201607/27/kj_2016072700616.php
【青森】夏の先陣10台勇壮/つがるネブタ開幕[07/27]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/07/27(水) 12:37:40.11 ID:CAP_USER
県内のねぶた祭りの先陣を切って、つがる市ネブタまつりが26日から3日間の日程で始まった。

初日は市商工会前イベント広場で出陣式を行い、10団体がにぎやかなはやしとともに勇壮なネブタを披露した。
最高賞のネブタ大賞は、有楽町(うらくまち)町内会の「龍王太郎」に贈られた。

写真:大賞に決まり、ネブタの前で喜ぶ有楽町町内会の関係者
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2016/img/0727k.jpg

以下ソース:東奥日報 2016年7月27日(水)
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2016/20160727015989.asp
【福島】磐梯吾妻スカイライン完全復旧 不動沢橋−浄土平区間は対面通行可能に[07/27]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/07/27(水) 12:45:56.95 ID:CAP_USER
昨年9月の関東・東北豪雨に伴う復旧工事のため一方通行だった
磐梯吾妻スカイライン不動沢橋−浄土平区間(6.8キロ)は26日午前7時から、対面通行が可能となった。
夏の本格的な行楽期を前に、スカイラインは完全復旧した。

不動沢橋−浄土平区間は21日に約2カ月ぶりに一方通行で再開通したが、
復旧工事が完了したため通行規制を解除し、対面通行できるようにした。

高湯ゲートから不動沢橋までの8キロと、土湯ゲートから浄土平までの13.9キロはこれまで通り対面通行できる。
ただ、吾妻山の噴火警戒レベル2が続いているため、午後5時から翌日午前7時までは全線で通行止めとなっている。
http://www.minpo.jp/common/news/localnews/2016072733172-2.jpg

以下ソース:福島民報 2016/07/27 10:08
http://www.minpo.jp/news/detail/2016072733172
【沖縄】ムラプールを前に綱かき 31日、四カ字豊年祭 [無断転載禁止]©2ch.net
1 :朝一から閉店までφ ★ がんばれ!くまモン!©2ch.net[sagesagete]:2016/07/27(水) 18:19:15.37 ID:CAP_USER
2016年07月24日 不連続線
息を合わせて綱かきをする人たち=23日午後、真乙姥御嶽
http://www.y-mainichi.co.jp/index.php/news/30174/?freo%5Bagent%5D%5Btype%5D=

息を合わせ作業に汗

 31日の四カ字豊年祭ムラプールで使用される大綱をつくる作業が23日、真乙姥(まいつば)御嶽で始まった。
新川5町内(入嵩西清和会長)の人たちが「ハイ、ハイ」と息を合わせて「綱かき」を行った。
 例年、オンプールの2日前に作業を開始するが、平日に当たると参加者が少なくなる
ことから、ことしから土日に変更。中学生9人を含む約30人が集まった。
 事前に確保した稲ワラは7000平方b分。この日で45b以上の小綱8本つくり、24日に4本ずつ束ねて大綱に仕上げる「綱まかし」を行い、雄綱と雌綱をつくる。
綱を結合する耳の部分を補強する材料にカズラを復活させる。これまではロープを使用していた。
 新川字会で祭事を担当する入嵩西純副会長は「土日の綱かきについては、長老や歴代会長に
聞いたところ、オンプールの前日に綱を置いて準備ができれば問題がないということだった。
土日だと中高生も参加できるので、伝統行事に触れることができる」と話した。
 中学生は、ガジュマルの枝に掛けた綱を引っ張る役目を担い、初めて参加したという畑瀬蘭丸君(石垣中1年)は
「かなりきついが、綱引きに使われれば、俺も頑張ったんだなと思える。大綱引きに参加して引っ張ってみたい」と笑顔をみせた。
【京都】二条城に天守閣復元案浮上 1570年に落雷で焼失 市の有識者会議が提案 「100億はかかる」と関係者[07/27]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/07/27(水) 18:42:14.63 ID:CAP_USER
世界遺産・二条城(京都市中京区)の価値を生かし、文化や観光資源など積極的な活用策を探る有識者会議が27日、行われた。
会議では天守閣の復元や寛永時代の行幸行列の再現などの案が浮上しており、これらをとりまとめ、8月中に市長に提案する。

この日の会議には、二条城事務所特別顧問のデービッド・アトキンソン(小西美術工藝社社長)氏らが出席。
過去2回の会議で委員から出された活用策を文化・観光資源としての向上策や文化財の維持管理経費の確保策など6項目としてとりまとめた。

活用策のなかには、伏見城から移設され、寛延3(1570)年に落雷によって焼失した天守閣の復元も。
関係者によると、「復元には100億円ぐらいはかかるだろう」という大きな事業になるが、
有識者会議としては新しい二条城の価値を創造する目標を設定する必要があると考えたという。

天守閣については、CGで再現するなど目に見える形にして募金を集めたり、
10年後に寛永時代の行幸行列が400年を迎えることから、京都御所から二条城までの行幸行列を再現する計画も提案している。

提案には、文化庁の京都への全面移転に向けた調整も進んでいることを受け、
国公賓への迎賓機能の強化や、二の丸御殿から庭園の眺めを楽しめる障子の一部開放なども盛り込んだ。

また、増加する外国人観光客に対応する案内板の充実やガイドスタッフの配備や、
小中学生対象の二条城探検といった歴史学習の場として活用することも提案している。

こうした案は「二条城の価値を生かし、未来に創造するために」として8月中に門川大作市長に提案する。

写真:二条城の天守閣跡
http://www.sankei.com/images/news/160727/wst1607270069-p1.jpg

以下ソース:産経west 2016.7.27 18:25
http://www.sankei.com/west/news/160727/wst1607270069-n1.html
【東京】徳間書店が発行する女性誌の表紙が… [無断転載禁止]©2ch.net
1 :華橋 ★[]:2016/07/27(水) 20:39:55.86 ID:CAP_USER
http://i.imgur.com/BVfwZsA.jpg
http://i.imgur.com/DEOwATz.jpg

スラングな英語が記載されています。
【茨城】「生で下着姿を見せてください」 会社員女性宅のポストに手紙と女性用下着を投函 無職男(47)逮捕 ©2ch.net
1 :野良ハムスター ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/07/27(水) 21:13:00.90 ID:CAP_USER
茨城県警人身安全対策課と水戸署は27日、茨城県迷惑防止条例違反の容疑で、住所不定の無職、佐久間均容疑者(47)を逮捕した。「間違いありません」と容疑を認めている。

逮捕容疑は6月8日、同県茨城町の会社員の女性(35)が住むアパートのポストに女性用下着を投函(とうかん)し、同月22日、同じポストに「生で下着姿を見せてください。いつも見ています」などと書かれた手紙を投函したとしている。

同署によると、佐久間容疑者は4月まで女性と同じアパートに住んでいた。部屋は違うが、面識はあった。投函された下着は、女性が以前ごみとして捨てたものだという。

6月下旬、女性が同署に相談し、事件が発覚。防犯カメラの映像に映っていた男と男の乗る車から、女性が「同じアパートに住んでいた人かもしれない」と話し、佐久間容疑者が浮上した。

http://www.sankei.com/affairs/news/160727/afr1607270031-n1.html
【山形】県警本部にカモシカ侵入!! 前庭を悠々と、2時間後「検挙」[07/27]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/07/27(水) 21:32:35.20 ID:CAP_USER
山形市の県警本部前の庭園に「毛むくじゃらな動物がいる」と、27日午前8時半ごろ、通勤中の女性が同本部受付に届け出た。
園内を悠々と歩く動物は、県警の分身とも言えるあの特別天然記念物…。

パトカーが出動し、山形署員が庭園を包囲した。
草むらから姿を見せたのはニホンカモシカ。
県警マスコット「カモンくん」の“元の姿”でもある。
傷つけることなく、丁重な扱いとして獣医師が吹き矢で鎮静剤を打つと、暴れることなく身柄は「午前10時半、検挙」。

獣医師によると、大きさは推定約70センチ、重さ約30キロのオスの成獣。
本部の周囲は千歳山などがあり、山から下りてきたとみられる。
庭園への侵入容疑については嫌疑不十分とされ、べにばなトンネル付近の山林で釈放された。

県警の藤田正広報官は
「カモシカは県警のPRで、いつもお世話になっている。大事に扱った」と話す一方、
「県警は県民の安全も、天然記念物も守ります」とも。

写真:県警察本部の敷地に迷い込んだカモシカ
http://yamagata-np.jp/news/201607/27/img_2016072700587.jpg

以下ソース:山形新聞 2016年07月27日 21:05
http://yamagata-np.jp/news/201607/27/kj_2016072700624.php
【埼玉】業界初の葬儀見積入札サイト、県内葬儀社をカバー 復活へ社長の思い[07/27]©2ch.net
1 :坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net[sageteoff]:2016/07/27(水) 23:32:49.12 ID:CAP_USER
引用元:埼玉新聞 2016年7月27日(水)
http://www.saitama-np.co.jp/news/2016/07/27/05.html

 業界初の葬儀見積入札サイト「そうぎの窓口」が9月にオープンする。希望する葬儀の条件を入力すると、複数の業者から一括で見積りが取れる画期的なサイトで、県内全ての葬儀社が対象となる。

 運営会社の「そうぎの窓口」(東京都板橋区)を立ち上げた加藤佳孝会長(53)は、2012年1月に民事再生法の適用を申請した総合建設会社「上尾興業」(上尾市)の3代目社長を務めていた。倒産のどん底を乗り越え、葬儀業界という新たなステージで復活を期す。

 ―サイト開設の背景は。

 「葬儀社は基本的に訪問販売が禁止され、直接的な営業ができない。PRできるメディアも限られ、自社で広告を出すと多額の費用がかかる。一方、利用者からすると、業者の良し悪しが分からず、病院や搬送業者の紹介で決めているのが現状。想定をはるかに超える料金を請求されても、不祝儀だけに文句も言えず泣き寝入りするケースも多い。葬儀社と利用者の双方が納得いくマッチングができないかと考えた」

 ―主な特徴を。

 「利用者は地区や葬儀の種類、参列者人数などの条件を入力すると、3時間以内に複数の葬儀社から一括で同一書式の見積りを無料で取ることができる。葬儀社を決定するまでは匿名のままなので、安心してご利用いただける」

 ―葬儀社側については。

 「県内すべての葬儀社(約600社)は、無料で名称や所在地などの基本情報が掲載され、見積入札にも参加できる。見積入札に参加すると、一番安い業者の料金と自社の順位が分かり、3時間以内に一度だけ再入札ができる仕組みだ。有料会員(毎月1万円)になれば、多くの詳細な情報を掲載してアピールでき、自動で見積りを瞬時に送れる『自動見積入札機能』も付く。評価に関しては星五つを最高点として、利用者の評価や見積入札への参加状況が、当社の算出方法で加味されて掲載される」

 ―売り上げ構造は。

 「有料会員の会費に加え、サイトのマッチングで葬儀が行われた場合は営業協力金を頂く。一方、アンケートにご協力いただいた利用者には、謝礼(弔慰金)を差し上げたいと考えている」

 ―今後の予定を。

 「7月29日に業者向け説明会(大宮サイサンホール)を開き、9月1日にサイトをオープンする。地盤的に明るく、思い入れがある埼玉県を皮切りに、いずれは対象エリアを関東全域に広げたい」

 ―4年半前は建設会社の社長として倒産を経験した。

 「当時は大変だった。リーマンショック後に東日本大震災があり、修繕にも相当の費用がかかった。建設不況に耐えられず、事業継続を断念せざるを得なかった。祖父の代から続いてきた会社。葛藤はあった。今でも悔しい。何より、多くの方々に多大な迷惑をかけてしまった。本当に申し訳なく思っている」

 ―第2の人生が本格的にスタートする。

 「世の中、捨てたもんじゃない。家族や周りの方々の支えがあって、ここまでやってこられた。心から感謝したい。人は孤独でなければ何でもできる。お世話になった人たちや埼玉に少しでも恩返しできるよう、この事業に人生の全てを懸けて臨む」

■かとう・よしたか

 1963年生まれ。上尾市出身。29歳から約20年間、総合建設会社「上尾興業」の3代目社長を務めた。

 同社は2012年1月、約57億円の負債を抱えて民事再生法の適用を申請。再建は厳しく、約2年の歳月をかけて100人近くの従業員を再就職させ、会社を閉めた。

 その後は病院のコンサルタント業などに携わり、15年5月25日に「そうぎの窓口」を設立。現在は妻の千加子さんが社長を務める。問い合わせは同社(電話03・6912・3000)へ。

■記者の目/イメージUP、サービス向上期待

 葬儀見積入札サイトの導入により、利用者は葬儀社を比較し、納得した上で決めることができるようになる。グレー部分が多いとされる葬儀の透明性も高まり、業界のイメージアップや業者のサービス向上につながることが期待される。

 加藤佳孝会長には、倒産当時のご苦労や心の葛藤、多くの人々に対する謝罪や感謝の念、そして第二の人生に懸ける思いを赤裸々に語っていただいた。心から御礼申し上げる。事業の成功が、同じように憂き目に遭った経営者の方々へのエールにもなることを願っている。

「お世話になった人たちや埼玉に少しでも恩返しがしたい」と意欲を見せるそうぎの窓口の加藤佳孝会長
http://www.saitama-np.co.jp/news/2016/07/27/05.jpg
【大分】「学問のすゝめ」 古里・中津で初版本発見 研究家の寄贈資料から 30日から記念館で公開[07/27]©2ch.net
1 :坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net[sageteoff]:2016/07/27(水) 23:55:02.09 ID:CAP_USER
引用元:毎日新聞 2016年7月27日 地方版
http://mainichi.jp/articles/20160727/ddl/k44/040/266000c
引用元:大分合同新聞 2016年7月27日 朝刊
http://www.oita-press.co.jp/1010000000/2016/07/27/003223450

西日本では唯一

 明治の思想家・福沢諭吉(1835〜1901年)が書いた「学問のすゝめ」の初版本が、諭吉が少年時代を過ごした中津市で見つかった。郷土史研究家だった故・今永正樹さん(1906〜88年)の妻百合子さん(86)=同市在住=が市歴史民俗資料館へ寄贈した郷土資料約1600点に含まれており、市が26日に発表した。【大漉実知朗】

 「学問のすゝめ」の初版本は現在、慶応義塾福澤研究センターが3冊所蔵。また東大付属近代日本法政史料センターなどに計5冊ある。今回は9冊目の発見で、西日本では唯一だという。

 市社会教育課文化財室の学芸員、曽我俊裕さん(26)によると、見つかった本(縦18センチ、横11・5センチ)の保存状態は良好。文字に凹凸があり、鉛活字による活版印刷だったことが決め手になった。

 寄贈された資料には当時の最先端技術だった活版印刷で増刷が追いつかず、2版以降に木版へ切り替えた一回り小さい本もあった。活版と木版の比較もできる貴重な資料だ。

 「学問のすゝめ」は明治5(1872)から9(1876)年に17の小冊子シリーズとして出版された。「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」という有名な言葉は初編の冒頭にある。

 福澤研究センターの西沢直子教授は「当時の大ベストセラーで、現存する多くは再版された木版本。活版による初版本は極めて珍しい。初編は元々、中津の人たちに宛てたメッセージだったので、中津の旧家から見つかったことは意義深い」。曽我さんは「最後のページに『京町 中村』と書かれており、今永さんが地元の中村さんという人から譲り受けたのでは」と話す。

 県立先哲史料館の大津祐司館長(日本近世史)によると、「学問のすゝめ」は諭吉が設立に尽力した中津市学校の生徒に向け、学問の極意をつづったものとされる。「立派な教えの言葉だったので増版を重ね、全国に広まった。その初版本が中津にあったとは」と驚いていた。

 今永さんは1956年〜65年に市立図書館長などを務め、「年表・福澤諭吉」など著書多数。今回発見された初版本と再版本は30日〜10月2日に、同市留守居町の福澤記念館で公開される。

福沢諭吉
http://www.oita-press.co.jp/~/media/Images/oita-press/2016/07/27/J200902120415_BI_JPG_00.ashx
中津市で見つかった「学問のすゝめ」初版本
http://www.oita-press.co.jp/~/media/Images/oita-press/2016/07/27/J201607260569_BI_JPG_00.ashx


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。