トップページ > ローカルnews+ > 2016年07月23日 > CAP_USER

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/159 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000210000010000001014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net
朝一から閉店までφ ★ がんばれ!くまモン!©2ch.net
坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net
【静岡】新幹線「車体上げ」、最後の公開…JR浜松工場[07/23]©2ch.net
【鉄道】北海道新幹線 最長トンネルさらに長く 工事計画変更[07/23]©2ch.net
【福井】恐竜の頭部が落下、人気の撮影スポットに異変 勝山市[07/23]©2ch.net
【新潟】 妙高市で夏季巡回ラジオ体操[7/23] [無断転載禁止]©2ch.net
【広島】けん玉の世界大会 約370人出場 廿日市市[07/23]©2ch.net
【和歌山】「正忍記を読む会」 紀州忍者の実像学ぶ[07/23]©2ch.net
【宮城】福島県 郡山市開成館 安積開拓、発祥の地[07/23]©2ch.net
【長野】「登録を機に民俗学研究の場として一層活用していきたい」 柳田國男館を国登録有形文化に 財旧山田家住宅奥座敷も[07/23]©2ch.net
【千葉】保護猫と里親の懸け橋 里親募集施設がオープン イオンモール幕張新都心[07/23]©2ch.net
【奈良】鎌倉期の僧侶・忍性ゆかりの特別展[07/23]©2ch.net

その他2スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

【静岡】新幹線「車体上げ」、最後の公開…JR浜松工場[07/23]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/07/23(土) 09:12:18.67 ID:CAP_USER
例年、夏休みに合わせて東海道新幹線の整備拠点を一般公開する「新幹線なるほど発見デー」が
23、24の両日、JR東海浜松工場(浜松市中区南伊場町)で行われる。

1995年の初回から行われてきたクレーンを使って新幹線車両をつり上げる
「車体上げ」や「車体載せ」の作業の公開は、作業工程の変更に伴い、今回で最後。
浜松工場の担当者は「ダイナミックな作業を見てほしい」と来場を呼びかけている。

開場時間は午前10時〜午後3時で、入場は無料。
車体上げ・載せ作業のほか、新幹線車内清掃体験や子ども用の制服を着用しての記念撮影、
新幹線のレールなどを点検する総合試験車両「ドクターイエロー」や最新車両「N700A」の見学などもできる。

◆「今後はジャッキで持ち上げ」

JR東海浜松工場の車体センターの村松基久助役(52)に最後の公開となる「車体上げ」作業について話を聞いた。
(聞き手 平山雄大)

――「車体上げ」「車体載せ」作業とは。

「36か月に1回、または走行120万キロ以内に1回ごとに行う、新幹線車両の全般検査の工程の一部。
 新幹線の台車と車体を切り離す作業のことを『車体上げ』といい、
 検査で見つかった悪い所を修理する『検修』が終わった車体を台車に載せる作業を『車体載せ』という」

――今年でなぜ最後となるのか。

「2010年7月から耐震性向上や効率化を目的に行われている浜松工場の抜本的な改良で、
 クレーンで天井から車両をつり上げるラインの使用が今年度中に終わるためだ。
 来年1月以降はリフティングジャッキで下から車体を持ち上げる方式に変わる。
 クレーンと異なり、作業者に資格が不要になるほか、作業にあたる社員の安全も高まる」

――安全確保には何が大切か。

「整備上、間違いがあったらいけないので指をさして、自分の目で確認して一つ一つの工程を進める。
 クレーンの操作でも『上昇よし』など車体が進む方向を声に出して確認させている」

――当日は多くの鉄道ファンや家族連れに何を見てほしいか。

「今年で『なるほど発見デー』での公開は最後なので、多くのお客さまにダイナミックな作業を見ていただきたい。
 普段見られない車体や台車にも目も向けてほしい」

写真:3月にJR東海浜松工場で行われたN700Aの「車体上げ」の様子
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20160723/20160723-OYT1I50001-L.jpg

以下ソース:YOMIURI ONLINE 2016年07月23日 07時24分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160723-OYT1T50004.html
【鉄道】北海道新幹線 最長トンネルさらに長く 工事計画変更[07/23]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/07/23(土) 09:29:41.61 ID:CAP_USER
鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)は22日、
2030年度完成を目指す北海道新幹線新函館北斗―札幌間の工事計画を一部変更すると発表した。

国内最長の陸上トンネルとして工事中の渡島トンネル(北斗市―渡島管内八雲町)は
村山トンネル(北斗市)と一体化され、全長32・7キロの長大トンネルとなる。
地上駅で計画されていた倶知安駅(後志管内倶知安町)は地元の要望を受けて高架駅に変更する。

村山トンネルと渡島トンネルの間(約0・9キロ)は当初、橋と高架橋で結ぶ予定だった。
しかし、坑口の地質がもろいことが分かり、線路の勾配を変更して両トンネルを1本につなぐこととした。
渡島トンネルは、現在国内最長の東北新幹線八甲田トンネル(青森県)を15メートル上回る長さで計画されていたが、
完成後は八甲田トンネルより6・2キロ長くなる。
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/images/2016/07/23/M16072307857/3bfcea239f784fcfa29f4efffbbd83f7.jpg

また後志管内ニセコ町と倶知安町にまたがる羊蹄トンネル(9・8キロ)は、地表面近くに位置を変更した。
地下水脈を調べた結果、当初計画だと、農業用水の水源に影響が出る可能性が出てきたためだ。

以下ソース:北海道新聞 07/23 07:00
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0296148.html
【福井】恐竜の頭部が落下、人気の撮影スポットに異変 勝山市[07/23]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/07/23(土) 10:14:41.27 ID:CAP_USER
福井県勝山市の県立恐竜博物館近くの広場で、恐竜モニュメント「ホワイトザウルス」の頭部が落下した。
今月11日、近所の人が異変に気付いた。

全長17・5メートル、高さ6・8メートル。
木製の骨格を和紙と樹脂で覆い、全身真っ白。
2011年以降、撮影スポットとして人気だったが、骨格の木が朽ちた。

管理する市は、壊れたものを撤去し、防水性を高めて同じデザインで新調する方針。
ただ、「復活」は来年度になる見込みだ。
担当者は首をながくして待つ。

写真:頭部(写真手前)が落下した「ホワイトザウルス」の像。壊れた部分はブルーシートで覆われている
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20160722004156_comm.jpg

以下ソース:朝日新聞 2016年7月23日09時29分
http://www.asahi.com/articles/ASJ7N5JMKJ7NPGJB00N.html
【新潟】 妙高市で夏季巡回ラジオ体操[7/23] [無断転載禁止]©2ch.net
1 :朝一から閉店までφ ★ がんばれ!くまモン!©2ch.net[sagesagete]:2016/07/23(土) 16:35:31.20 ID:CAP_USER
妙高市で夏季巡回ラジオ体操

夏休みにあわせて全国各地を回る巡回ラジオ体操が23日朝、1400人余りの人たちが参加して妙高市で行われました。

21日朝の巡回ラジオ体操は、平成17年の合併以来初めての開催となる妙高市で、総合体育館の芝生広場を会場に行われ、夏休みの子どもたちやお年寄りなど1400人余りが参加しました。
はじめに、妙高市の入村市長が「健康で長生きできるよう、すばらしい天気のしたでラジオ体操の輪を広げましょう」とあいさつをしました。
そして午前6時半にラジオの放送が始まると、参加した人たちは体操指導の多胡肇さんのかけ声とピアノの演奏に合わせて、元気に体を動かしていました。
昭和28年から始まった巡回ラジオ体操は来月末にかけて全国各地を移動して行われ、その模様がNHKのラジオ第一放送で全国に生中継されます。
毎朝ラジオ体操に取り組んでいるという87歳の女性は、「気持ちよかったです。無理のないようにできる範囲で頑張ってラジオ体操を続けていきたい」と話していました。
07月23日 10時58分

http://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/1034080051.html?t=1469259227578
【広島】けん玉の世界大会 約370人出場 廿日市市[07/23]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/07/23(土) 23:01:32.84 ID:CAP_USER
けん玉発祥の地と言われる広島県廿日市市で、
世界一の腕前を競うけん玉の世界大会が、今年も2日間の日程で始まった。

廿日市市スポーツセンターで開かれた世界大会には、20の国と地域から約370人が出場した。
制限時間内に10種類の技に挑み、成功した技の合計点を競う。
大会は今年3回目で、国内外で広がるけん玉人気を反映し、年々出場者が増えている。

出場者「みんなレベルが高くて、年々高くなっているみたいなので、来年もっと上を目指して頑張りたい」

予選を勝ち抜いた32人が大会2日目の決勝へと進み、けん玉世界一の座を目指す。
http://www.news24.jp/images/photo/2016/07/23/20160723-200942-1-0001_l.jpg

以下ソース:日本テレビ 2016年7月23日 21:56
http://www.news24.jp/articles/2016/07/23/07336099.html
【和歌山】「正忍記を読む会」 紀州忍者の実像学ぶ[07/23]©2ch.net
1 :坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net[sageteoff]:2016/07/23(土) 23:23:42.54 ID:CAP_USER
引用元:毎日新聞 2016年7月23日 地方版
http://mainichi.jp/articles/20160723/ddl/k30/100/420000c

現代にも生かせる内容

 紀州徳川家の祖・徳川頼宣に軍学指南役として仕えた名取三十郎正澄(生年不詳〜1708年)の忍術書「正忍記(しょうにんき)」(1681年)を読む会が発足して2年以上が経過した。有志の集まりとしてお寺で実施していた取り組みは、和歌山市との協働事業になった。読む会の名誉会長で名取が眠る恵運寺(和歌山市吹上3)の山本寿法住職(49)は、「正忍記が和歌山の文化遺産であることを認識してほしい」と話している。

 正忍記は伊賀・甲賀忍者の「萬川集海(ばんせんしゅうかい)」、伊賀忍者の服部半蔵家に伝わる「忍秘伝(にんぴでん)」と並ぶ日本3大忍術伝書の一つ。紀州忍者は、八代将軍徳川吉宗が紀州藩主だった頃にお抱えだった「薬込役(くすりごめやく)」と呼ばれる役人が代表的だ。藩主周辺の警備や特命を受けての情報収集が任務とされ、吉宗が江戸へ移ってからは幕臣に取り立てられ、「御庭番」となった。

 正忍記は英国の日本兵法研究家、アントニー・クミンズさんによって英訳出版されるなど、海外でも話題を集めている。読む会は、有志が結成した当初は、月1回、恵運寺で記述を丁寧に読み解き、現代に当てはめたりしながら進めていたが、今年度は和歌山市の補助金を受け、県立博物館(和歌山市吹上1)で実施。今後、市の事業としては5回の開催を予定している。参加は無料だ。

 今月17日に「『紀州忍術』を活かす」と題し、夜の活動や忍び入る時の注意点などについての解説があった。28人が参加し、配布された資料を見ながら熱心に話を聞いた。山本住職は「記述内容が現代にも生かせるのが正忍記の特徴。多くの人に参加してもらえたらうれしい」と呼びかけている。

 次回の開催は9月11日午後2時から。問い合わせは「正忍記を読む会」事務局(073・424・7633)へ。【倉沢仁志】

今月開催された「正忍記を読む会」の様子=和歌山市吹上1の県立博物館で、倉沢仁志撮影
http://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/07/23/20160723oog00m010082000p/9.jpg
【宮城】福島県 郡山市開成館 安積開拓、発祥の地[07/23]©2ch.net
1 :坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net[sageteoff]:2016/07/23(土) 23:27:35.39 ID:CAP_USER
引用元:毎日新聞 2016年7月23日 地方版
http://mainichi.jp/articles/20160723/ddl/k04/070/092000c

 奥羽山脈に585メートルのトンネルを掘り、不毛の大地だった福島県郡山市の安積(あさか)原野に猪苗代湖の水を一気に通した「安積疎水開削事業」。全国の旧士族ら約2000人が入植して切り開いた「安積開拓」。いずれも明治10年代の一大国家プロジェクトであり、「経済県都」として発展する郡山市の礎となった。この郡山の近代史を学べるのが木造3階建ての資料館「郡山市開成(かいせい)館」だ。安積疎水などをテーマとしたストーリー「未来を拓(ひら)いた『一本の水路』」が日本遺産に認定され、注目度がにわかに上がった。

 開成館は明治7(1874)年、区会所(郡役所の前身)として建設された。四方をガラス張りにするなど西洋風に似せた「擬洋風建築」。建坪は約170坪(560平方メートル)。洋風の建物を見たことがない地元の大工たちが錦絵などを参考に苦労の末、建てたという。ここに「福島県開拓掛」が置かれ、安積開拓を担ったことから、市は「安積開拓発祥の地」としている。明治天皇の東北行幸の際、明治9(76)年は宿泊所、同14(81)年は昼食会場として使用された。

 建物の変遷も興味深い。郡役所、県立農学校、桑野村役場などとして使われた。戦後の住宅難の時代には市営住宅として使用されるなど荒廃した時期もあったが、昭和35(1960)年に県の重要文化財に指定され、同41(66)年の補修、復元を経て、同43(68)年に開館した。

 案内ボランティアの菅野義忠さん(73)と資料館を回り、国内外から人、物、技を結集した壮大な国家事業の説明を受けた。明治15(82)年に完成した安積疎水の水路は約52キロ。約3年で延べ85万人の労力を要したとされる。米の収穫も大幅に増え、鯉(こい)の養殖も盛んになった。3階では明治天皇の宿泊所が再現され、郡山での滞在を伝える東京日日新聞(現毎日新聞)の記事のパネルなどが展示されていた。

 菅野さんは「日本遺産に認定されて県外客が増えました。郷土の誇りです」と話した。敷地内には入植者住宅も移築、保存されている。「入植者の中には小作としてだいぶ苦労された方もいらっしゃる。そういう部分も忘れてはいけない」という言葉が印象的だった。【浅田芳明】

メモ

 福島県郡山市開成3の3の7。電話024・923・2157。開館時間は午前10時〜午後5時。休館日は毎週月曜日と年末年始。観覧料は一般200円、高校生・大学生100円、中学生以下・65歳以上無料。JR郡山駅から車で10〜15分。事前に予約すれば、ボランティアが館内を案内してくれる。

郡山市開成館の外観=福島県郡山市で
http://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/07/23/20160723dd0phj000073000p/9.jpg
明治天皇の宿泊所を再現した部屋
http://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/07/23/20160723dd0phj000074000p/9.jpg
【長野】「登録を機に民俗学研究の場として一層活用していきたい」 柳田國男館を国登録有形文化に 財旧山田家住宅奥座敷も[07/23]©2ch.net
1 :坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net[sageteoff]:2016/07/23(土) 23:30:21.05 ID:CAP_USER
引用元:毎日新聞 2016年7月23日 地方版
http://mainichi.jp/articles/20160723/ddl/k20/040/065000c

 国の文化審議会は、飯田市の柳田國男館(旧喜談書屋(きたんしょおく))と、中野市の旧山田家住宅奥座敷の2カ所8件を登録有形文化財(建造物)にするよう文部科学相に答申した。県内の登録数は502件となる。

 同館は日本民俗学の創始者である柳田國男(1875〜1962年)が、書斎兼住居として1927年に東京都世田谷区に建築。喜談書屋は、柳田が来客を迎えて喜々に談じようという気持ちを込めて名付けたと言われる。柳田の長男夫婦が86年に先祖の地・飯田市に寄贈、88年に移築された。現在は市美術博物館の付属施設として開放している。

 建物は木造2階建ての西洋風で、シンプルな外観が特徴。多くの民俗学徒を迎え「民俗学の土俵」と呼ばれた1階の大書斎は約76平方メートルあり、独立した4本の柱や壁面全体に書棚、中央に机と椅子を配している。新築当初の姿や民俗学研究の空間をほぼ残していることが評価された。

 市美術博物館の桜井弘人学芸係長は「登録を機に民俗学研究の場として一層活用していきたい」と話している。

 中野市江部の山田家は、酒造や養蚕を営んでいた。現在は市立博物館が所有している。登録の対象になったのは、住宅や蔵など7件。蔵の梁などは約220年前のものとみられ、保存状態の良さなどが評価された。【湯浅聖一、安元久美子】
【千葉】保護猫と里親の懸け橋 里親募集施設がオープン イオンモール幕張新都心[07/23]©2ch.net
1 :坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net[sageteoff]:2016/07/23(土) 23:35:01.28 ID:CAP_USER
引用元:千葉日報 2016年07月23日 10:09
http://www.chibanippo.co.jp/news/national/339119

 保護猫と里親の懸け橋に−。イオンペット(本社・市川市本八幡、小玉毅社長)は22日、千葉市美浜区豊砂のイオンモール幕張新都心に「pecos(ペコス)幕張新都心店」をオープンさせた。市動物保護指導センター(稲毛区)から引き取った保護猫と、ペットを望む里親との出合いの場となる施設で、同社では神奈川県横須賀市に次いで2カ所目となり、県内では初めて。同社では「親のいない子猫たち。家族として責任感を持ち、終生飼い続けてほしい」と願う。

 同社は不幸なペットを減らそうと2008年、埼玉県で民間企業としては初めて、保護活動の団体登録を認められており、市の動物愛護センターをはじめ、行き場を失った動物を抱える事業所と協力して里親募集施設「neco.LIFEHOUSE(ねこライフハウス)」を開設。保護犬や保護猫を引き取り、里親と結びつける事業を進めている。

 環境省の14年度の統計によると、国内の犬と猫の殺処分数は約10万頭。うち8割が猫で、さらにその7割が子猫。同店では昨年12月、犬と猫の里親募集施設を開設してきたが、施設の改装に伴い、子猫に特化した里親募集施設としてリニューアルオープンさせた。

 里親を希望しながら、平日に開かれる市動物保護指導センターの譲渡会に参加できない人へのニーズにも応える。

 22日の「にゃんにゃんデー」に合わせてオープンしたこの日、同センターから引き取った生後2カ月ほどの子猫6頭がお目見え。温度管理や湿度管理、衛生管理が徹底された施設内で子猫たちは元気いっぱい。

 家族として迎えたい人は、申し込みをして飼育環境の確認を受ける。生活環境や猫の性格などの審査・マッチングを経て、猫の習性やしつけなど飼育に必要な情報を講習。終生飼い続けてくれる里親に無償で譲渡される。避妊去勢手術やマイクロチップ代などは実費。

 同店の長谷川輝美プロジェクトチームリーダーは「殺処分を減らしたいという思いから、まずは子猫に特化させた。かわいいというだけでなく、家族に迎えることで(里親には)ストレス解消などさまざまな効果もある。責任感を持って飼ってほしい」と話す。

 友人が猫を探しているという東京都江戸川区内のパート女性(38)は「すごく良い取り組み。猫ブームで飼いたいという人も多いのでは」と話していた。

 問い合わせは、neco.LIFE HOUSE、電話043(298)1122。

イオンモール幕張新都心店内にオープンした「ねこライフハウス」=22日午前、千葉市美浜区豊砂
http://www.chibanippo.co.jp/sites/default/files/IP160722TAN000014000.jpg
【奈良】鎌倉期の僧侶・忍性ゆかりの特別展[07/23]©2ch.net
1 :坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net[sageteoff]:2016/07/23(土) 23:43:13.18 ID:CAP_USER
引用元:読売新聞 2016年07月23日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160723-OYO1T50002.html

 奈良市の奈良国立博物館で22日、鎌倉時代の僧侶・忍性(1217〜1303年)の生誕800年を記念した特別展「忍性―救済に捧げた生涯」(奈良国立博物館、読売テレビ、読売新聞社主催)の開会式が開かれた。

 忍性は、奈良・西大寺を拠点に戒律を復興した叡尊の弟子。病人らの救済に尽くした。特別展では、遺骨を納めた骨蔵器3件(いずれも重要文化財)など118件(国宝17件、重文35件)を紹介する。開会式で湯山賢一館長は「名品を通じ、忍性の偉大な功績を知ってほしい」とあいさつし、弘中喜通・読売新聞大阪本社会長らがテープカット。内覧会もあり、招待客ら約500人が鑑賞した。

 一般公開は23日〜9月19日。月曜休館(8月8、15日と9月19日は開館)。問い合わせはハローダイヤル(050・5542・8600)。

鎌倉時代の僧・忍性の偉業をしのぶ特別展に見入る招待客ら(22日午後、奈良国立博物館で)=前田尚紀撮影
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20160723/20160723-OYO1I50000-L.jpg
【地域】秋田の各地に出現する謎の巨神「鹿島様」とは?[07/23]©2ch.net
1 :坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net[sageteoff]:2016/07/23(土) 23:51:32.62 ID:CAP_USER
引用元:dot. 2016/7/23 18:30
http://dot.asahi.com/tenkijp/suppl/2016072300063.html
鹿島様(出典:公益社団法人日本観光振興協会)
http://images-dot.com/S2000/upload/2016072300063_1.jpg
いろんなタイプの鹿島様がいます。出典:有限会社建築相談センター
http://images-dot.com/S2000/upload/2016072300063_2.jpg
茨城県 鹿島神宮
http://images-dot.com/S2000/upload/2016072300063_3.jpg
藁のかかし
http://images-dot.com/S2000/upload/2016072300063_4.jpg

秋田県の名物として知られる巨大なワラ人形「鹿島様」。骨組みと受け継がれてきた面以外は稲ワラで作られ、村々の疾病・災厄退散と五穀の実りを祈願した秋田とその周辺地域独特の守護神像は、見るものを圧倒せずにはおきません。

でも「鹿島様」を深く調べていくと、いくつもの謎に突き当たります。この謎は、東国三社の一つであり、かつては伊勢以外の神宮は鹿島・香取より他になし、といわれた鹿島神宮の祭神・タケミカヅチの謎にもむすびついていきます。

ショウキサマ・ドンジン・クサニオウ…色んな呼び名がある鹿島様・でもそもそも「鹿島様」って何?

日本は長い間稲作を営んできた瑞穂の国。稲には、特別な霊力と神が宿ると信仰されてきました。正月の注連飾りなども稲ワラで作られるように、神聖な場所の結界に稲ワラを利用してきました。そんな稲ワラ文化の極致といえるものが巨大稲ワラ人形・鹿島様。

湯沢市岩崎地区の三つの町内(末広町、栄町、緑町)では、それぞれ高さ約4メートル前後のワラ人形を作って、村の北・南・西の入口に奉り、疫病退散や家内安全、五穀豊穣を祈願してきました。全国にある稲ワラで注連縄や大蛇を綯い災厄よけとする道切り、辻切りなどと同じく、村の境界や道筋などに置く道祖神・賽の神の一種で、民俗学的には「人形道祖神」といいます。

もっとも有名なのはもちろん4メートルを越す身の丈と力士のような体躯の巨大なタイプですが、その姿はバリエーションに富み、木に巨人の履くような大わらじを吊るしたものや、絵馬のように仁王面だけのもの、全身木製のものなどさまざま。筆者は人間とほぼ同じ大きさで作られる、鶴形や大館で見られるものが個人的に好みです。男女一対で子孫繁栄の男根や女陰などが強調されるものは縁結び道祖神としての側面もよく出ていますし、また顔もポーズもユニーク。中には槍を掲げ未開のジャングルの精霊を思わせる神秘的でエキゾチックな姿のものもあり、実に独創的です。

人形道祖神の呼び名は、鍾馗様(しょうきさま・中国道教の神で疫病神を追い払い魔を除く。玄宗皇帝の夢に現れ、皇帝の病気を治した鍾馗伝説に基づく。)、仁王様もしくは草似王(執金剛神・金剛力士ともいわれ、仏教の護法善神。寺院の表門などに安置することが多い)、ドンジン(道祖神の訛り)、ジンジョ(お地蔵さまのこと)、人形様など、地域ごとにさまざま。「鹿島様」もそんな呼び名の一つなのですが、もっとも印象的でインパクトのある湯沢市などの巨大道祖神が「鹿島様」であることや、鹿島様という呼び名の地域がもっとも多いことから、便宜上、秋田周辺の人形道祖神を「鹿島様」と総称してもいます。

ではその「鹿島様」とは何でしょうか。
【地域】秋田の各地に出現する謎の巨神「鹿島様」とは?[07/23]©2ch.net
2 :坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net[sageteoff]:2016/07/23(土) 23:52:49.94 ID:CAP_USER
鹿島神=タケミカヅチは本当に武神だったのか・鹿島送りの謎

「鹿島様」は、鹿島神、つまり茨城県常陸の国の一宮・鹿島神宮の祭神、武甕槌(建御雷神・タケミカヅチ)のことだと思われます。古事記においては「出雲の国譲り」の逸話で登場して、出雲の主だったオオクニヌシの息子タケミナカタ(建御名方神)と戦い打ち負かした、日本書紀ではフツヌシ(経津主神)に伴い悪神たちを打ち負かして葦原中国平定をなしとげた軍神として伝わっています。名前も「タケ」=武・猛、「ミ(イ)カヅチ」=雷、となんか強そう。

ですから、疫病や飢饉や天災など、災厄から村を守ってくれる神として、力強く頼れるいくさ神をかたどったのだ、ということは理解できます。

しかし、それならなぜ同じく軍神である「香取様」(香取神宮の祭神フツヌシ)や、災いからの守護神としてもっと一般的でこわもてのメジャーな不動明王などではなく、「鹿島様」なのか。秋田県と茨城県は遠く離れていますし、秋田県に鹿島神宮の分社は多くはなく、それほど信仰が広まっていたというわけでもなさそうです。鍾馗様や仁王様、お地蔵様は、それぞれタケミカヅチよりはずっとメジャーな庶民の守り神です。

東日本一帯には、鹿島人形、鹿島流し、鹿島踊り、鹿島送りなどというさまざまな習俗に鹿島の名が付けられており、その多くは、小さな武者のワラ人形を棒につるしたり、舟に乗せ川に流したりなど、虫送りや七夕、雛流しと同様、人形をいけにえの依り代にした祭りの形態をとります。

虫送りでも、非業の死を遂げた武者の名をつけて(斎藤実盛)、その人形に虫の霊をくっつけて燃やすといういけにえ(身代わり)が行われるのです。

いけにえ、身代わりとなる武者である鹿島神。道祖神、賽の神としては理にかなっていますが、天津神側の武神の長であるはずの神が、いけにえや身代わりになるものでしょうか。
【地域】秋田の各地に出現する謎の巨神「鹿島様」とは?[07/23]©2ch.net
3 :坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net[sageteoff]:2016/07/23(土) 23:53:14.57 ID:CAP_USER
鹿島神の正体は・・・記紀の歴史リライト

秋田の鹿島様のバリエーションである福島県の人形道祖神は久比毘古命(くえびこ)とも呼ばれます。「久延毘古」とは「山田のそほど」つまりかかしのことです。田んぼの真ん中で野鳥を追い払う役割のかかしは、田の神、農業の神、船戸神(ふなとのかみ、岐神、道祖神)であり、また人々のためにいけにえとされたものの神格化です。

実は、日本書紀での葦原中国平定の段では、経津主神(ふつぬしのかみ)と武甕槌命(たけみかづちのみこと)はまつろわぬ鬼神等をことごとく平定したのだが、香取の地に住む星の神である香香背男(かがせお)だけは服従しなかった、とあります。この香香背男(かがせお)とは、ずばり案山子(かかし)のことです。また、香香背男の別名は天津甕星(あまつみかほし)。かかしも鹿島様も同じ野ざらしのワラ人形、同じものなのではないでしょうか。

鹿島神(タケミカヅチ)が武神としての性格を与えられたのは、朝廷の藤原氏の氏神として登場する古事記の記述でのことで、本来は武神でも何でもない、関東から東北にかけての素朴な農耕・海洋神だったのではないでしょうか。というよりも、もっとはっきり言えば、葦原中国平定の段でフツヌシ(ヌシとつくのは物部氏の神で、物部氏は古代の軍事を司る氏族でしたから、まちがいなくフツヌシは軍神です)とともに悪神をやっつけた、と書かれるタケミカヅチは、本当は平定される悪神であり、香香背男=天津甕星こそタケミカヅチだったのではないでしょうか。そういう思いで見てみると、「タケミカヅチ」という名も、まったく違って聞こえてきます。「ミカヅチ」は雷ではなく、「甕」「ツ(の)」「チ(命)」という、極めて土着的で女性的なイメージであることがわかるし、「タケ」は実は古事記でやっつけたとされる「タケミナカタ」とも本当は同じ神様なのだ、というしるし付けにすぎない、と解釈できます。

鹿島神宮は、実は本殿が拝殿に正対せず、祟り神を封印した神社なのではという説があります。また、香取神宮も、いくつもの祟り神を祭った形式の痕跡を見ることが出来ます。

つまり、鹿島神宮は香香背男=天津甕星を封印したもの。かたや並び立つ香取神宮は、本来朝廷で「もののふ」として権勢を振るっていた物部の神を封印したもの。鹿島には東日本で本来あがめられていた豪族の氏神を、香取には物部氏の氏神を、それらを奪い取った藤原氏が呪いを封殺するために祭り上げたのが、東国の両神宮だったのではないでしょうか。

とりわけ鹿島は、本来敵方であった神をそれを討ち取る側に書き換えてしまったわけで呪いの色は強く、したがってまるで本来の自分のものであった大地を逆らわぬようにらみを利かせるように、北のほうに祭殿を開いている・・のかもしれません。

秋田の鹿角市には、日本最大の環状列石(ストーンサークル)大湯(おおゆ)環状列石が存在します。成立した時代はまるで違うものの、まるで巨大な鹿島様は、それと呼応するかのよう。古代の東北を統べていた神が、人々の直感を通して人形道祖神として姿をあらわしたかのようにも思えます。最近では七月に衣替えをする鹿島様が多いとか。圧巻だったり、ちょっ不気味だったり、かと思うと笑ってしまうようなユニークなものなど、さまざまな姿の「鹿島様」。是非実物を見にいきませんか。

参照・秋田人形道祖神〜 秋田県の民俗学の原点を求めて 〜
【岐阜】杉原千畝氏の「通知表」発見 中津川市南小、金庫に保管[07/23]©2ch.net
1 :坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net[sageteoff]:2016/07/23(土) 23:58:14.80 ID:CAP_USER
引用元:岐阜新聞 2016年07月21日 10:05
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20160721/201607211005_27690.shtml

 第2次世界大戦時に多くのユダヤ人難民らを救った岐阜県加茂郡八百津町出身の外交官杉原千畝(ちうね)氏(1900〜86年)が、小学1年の時に在籍した中津川市昭和町の南小学校(旧中津町立中津尋常高等小学校)で、杉原氏の成績などが記録された「学籍簿」が見つかった。成績はほとんどが「甲」。06年4月に入学して1年間在籍し、三重県桑名市に転校したことも新たに分かった。

 同校によると、以前に発見された「修業児童名簿」で杉原氏の名前は確認されていたが、在籍期間が明らかになったのは初。

 学籍簿には「国語」「算術」などの成績のほか、身長や体重、出席日数などが記されている。11日に杉原氏の四男伸生さん(67)が同校を訪れたことを契機に、鎌田宮樹校長(59)が校舎内の倉庫を探し、12日に金庫の中から発見した。

 妻幸子氏の著作「六千人の命のビザ」では、桑名市の小学校から同校に転校したとされていたが、学籍簿には南小に07年3月末まで在籍後、桑名に移ったと記録されていた。父親が勤務した税務署の職員録とも合致したという。

 同校は、児童や保護者らに学校だよりで報告。鎌田校長は「この学校に最初に入学したと分かり驚いた。足取りを証明する貴重な資料」と話している。

倉庫から見つかった杉原千畝氏の学籍簿=中津川市昭和町、南小学校
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20160721/201607211005_27690.jpg


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。