トップページ > ローカルnews+ > 2016年07月18日 > CAP_USER

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/154 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00300100000100200000100210



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net
朝一から閉店までφ ★ がんばれ!くまモン!©2ch.net
のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net
【北海道】秋元克広・札幌市長、施設を改修中の円山動物園視察[07/17]©2ch.net
【福島】「キュウリの神様」お願いします! 津島天王社、無病息災を祈願[07/17]©2ch.net
【京都】よみがえれ思い出の桜山 土砂崩れ、無人神社に支援の輪 宮津出身者ら資金協力相次ぐ[07/17]©2ch.net
【福井】 小浜市長選現職松崎氏無投票で3選 [7/17] [無断転載禁止]©2ch.net
【富山】「タモリ杯」に60艇参加、富山湾を盛り上げる 射水市[07/18]©2ch.net
【山形】全国かぶと虫相撲大会 中山町[07/18]©2ch.net
【東京】海の日 晴海埠頭で普段見学できない船舶を特別公開[07/18]©2ch.net
【大分】滝滑り、スリルと涼感に親子ら歓声 九重町・竜門の滝[07/18]©2ch.net
【愛媛】「正岡祭り」 あっちも、こっちも正岡さん! 国内外の正岡さん100人が親睦[07/18]©2ch.net
【兵庫】日本のジャズ発祥の地・神戸の老舗ライブハウス「サテンドール神戸」が閉店 常連客ら惜しむ声(動画)[07/18]©2ch.net

書き込みレス一覧

【北海道】秋元克広・札幌市長、施設を改修中の円山動物園視察[07/17]©2ch.net
1 :坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net[sageteoff]:2016/07/18(月) 02:05:58.00 ID:CAP_USER
引用元:毎日新聞 2016年7月17日 地方版
http://mainichi.jp/articles/20160717/ddl/k01/010/040000c

 札幌市の秋元克広市長は15日、マレーグマなど飼育動物の死が相次ぎ市動物管理センターから改善を求められて施設を改修している市円山動物園を視察した。

 秋元市長は、ライオンやキリンを展示する予定のアフリカゾーンを中心に巡回。ライオンやカバの脱走防止柵を設置し、マレーバクの展示場には日よけを作るための植樹をするなど、改良点について説明を受けた。

 同園は市動物管理センターから施設や管理体制の不備などを48箇所指摘され、同日までに34箇所を改善。予算措置が必要な2項目を除き、今年度中にはほとんどの改善が終わる予定だという。

 秋元市長は職員に「動物が安心して過ごせ、環境や命の学びの場を作れるよう一緒に頑張ろう」と訓示した。またアフリカゾーンのオープンについて「来園者の多い時期を避け、動物の負担に配慮しなければならない」と話し、早くても8月下旬以降になるとの見通しを示した。【藤渕志保】

アフリカゾーンで改良箇所の説明を受ける秋元市長(右)=札幌市中央区の円山動物園で
http://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/07/17/20160717dd0phj000003000p/9.jpg
【福島】「キュウリの神様」お願いします! 津島天王社、無病息災を祈願[07/17]©2ch.net
1 :坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net[sageteoff]:2016/07/18(月) 02:11:20.12 ID:CAP_USER
引用元:福島民友 2016年07月17日 09時40分
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20160717-092922.php

 会津若松市の津島天王社の祭礼は15日、同神社で行われ、市民らがキュウリを供えて無病息災を祈った。

 津島天王社は須佐之男命をまつる愛知県の津島神社が御本社で、悪疫退散の守護神として信仰されてきた。御神紋がキュウリを輪切りにした形に似ていることから、古来、祭礼時にキュウリを奉納している。織田信長も桶狭間の戦いの前に津島神社を訪れ、キュウリを奉納したという。

 市民らが2、3本のキュウリを供え、奉納された中から1本を持って帰った。食べると御利益があるという。

 甲賀町一丁目町内会は祭礼に合わせ神社近くの通りを歩行者天国にし、ミニSLやキュウリ早食いコンテストなどを催して盛り上がった。歴史なつかしふれあい通りの共催。

西四ツ谷須賀神社も参拝者でにぎわう

 喜多方市の西四ツ谷須賀神社で15日、伝統の「牛頭(ごず)天王御祭礼」が開かれ、地域住民らが無病息災などを願った。西四ツ谷町内会(藤沢重美会長)の主催。

 祭礼は「キュウリの神様」として信仰されており、参拝者が神前にキュウリ2本を供える風習がある。

 会場には、たこ焼きや焼き鳥などの露店が並び、大勢の参拝者でにぎわった。地元の西四ツ谷祭囃子愛好会は勇壮な太鼓演奏を繰り広げ、祭礼に花を添えた。

キュウリを奉納し無病息災を願う地域住民ら=会津若松市・津島天王社
http://www.minyu-net.com/news/assets_c/2016/07/160717topic3-thumb-300xauto-9066.jpg
【京都】よみがえれ思い出の桜山 土砂崩れ、無人神社に支援の輪 宮津出身者ら資金協力相次ぐ[07/17]©2ch.net
1 :坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net[sageteoff]:2016/07/18(月) 02:34:26.47 ID:CAP_USER
引用元:毎日新聞 2016年7月17日 地方版
http://mainichi.jp/articles/20160717/ddl/k26/040/278000c

 宮津市の城下町にある桜山に幕末の藩主の先祖をまつる社がある。神職はおらず、氏子も途絶えた。そんな桜山で土砂崩れが発生し、隣家に危険が迫った。高齢化が進む宮津。桜山は30年ほど前まで地域の憩いの場だった。思い出を残そうと近くの神社の神職がインターネットで呼び掛けたところ、故郷を離れた人々に支援の輪が広がった。【安部拓輝】

 本荘神社。宮津藩の最後の藩主、本荘家が先祖をまつった社だ。明治の廃藩置県で城が解体された際、中世に山城があった桜山に移築された。本荘家の子孫や親族らが支えていたが、地元の70代の男性は「みんな町を出ていき、氏子組織はつぶれた」と話すように、石段の上には朽ちかけた社がたたずむ。

 桜山の斜面が崩れたのは2013年9月。ふもとの家の住民は「早く何とかしてくれ」と近くの和貴宮神社に対応を迫った。本荘神社の管理を代行していたからだ。切実な声を受けた嶋谷知彦祢宜(ねぎ)(36)は府などに要望し、今年度に対策工事が施される。だが、工事の測量費約65万円は地権者の「宗教法人本荘神社」が負担しなくてはならない。法人に実体はなく、資金調達は困難を極めた。

 「心の故郷を守りたい」。嶋谷さんがクラウドファンディング「READYFOR?」で訴えたところ、関東で暮らす宮津出身者らから協力が相次いだ。

 70代の会社役員は「戦時中に母と山の防空壕(ごう)に逃げ込んだ」と少年時代を振り返る。雪の日に坂道を竹スキーで滑ったことやタケノコを掘った思い出も寄せられ、6月17日までの2カ月近くで約60人から寄付が集まった。

 嶋谷さんにとっても桜山は大事な場所。小学生のころは放課後に友達と駆け回ったが、高校を卒業して京都で暮らし、帰郷すると子どもの姿は消え、地元の運動会も途絶えていた。嶋谷さんは長女の美波ちゃん(3)と桜山を散歩しながら語った。「もう一度、子どもたちが集う場所によみがえらせたい。それが、お力添えをいただいた方々への返礼だと思っています」

 ■視点

子ども主役に山を生かそう

 府によると、府内の宗教法人は約5500件に上るが、今年3月までの20年間で約100件減った。住民の過疎高齢化で社を支える人が減り、他の神社の法人と合併したケースもある。宮津市内の山沿いでは、人の往来が消え獣の臭いが立ちこめる社が急増しているのが現実だ。

 神社がある桜山は土砂災害の特別警戒区域に指定されている。山の保全には多額の事業費が必要になるが、お金を集めることよりもまず必要なのは、山を生かすための知恵だ。子どもを主役に据えて、再び思い出を生み出す場所によみがえらせよう。近くに住む者として私も一緒に考えたい。【安部拓輝】

長女の美波ちゃんと桜山を散歩する嶋谷さん。みんなの思い出の場所へとよみがえらせるために協力を募っている=京都府宮津市万町で、安部拓輝撮影
http://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/07/17/20160717oog00m010024000p/9.jpg
【福井】 小浜市長選現職松崎氏無投票で3選 [7/17] [無断転載禁止]©2ch.net
1 :朝一から閉店までφ ★ がんばれ!くまモン!©2ch.net[sagete]:2016/07/18(月) 05:58:59.40 ID:CAP_USER
任期満了に伴う小浜市長選挙は午後5時で立候補の受付が締め切られ、現職の松崎晃治氏
58歳以外に立候補者がいなかったことから、松崎氏が無投票で3期目の当選を果たした。

小浜市長選挙では、平成20年に松崎氏が無投票で初当選を果たして以来、3期連続の無投票。
[ 7/17 17:19 福井放送]
http://www.news24.jp/nnn/news8637745.html
【富山】「タモリ杯」に60艇参加、富山湾を盛り上げる 射水市[07/18]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/07/18(月) 11:59:38.01 ID:CAP_USER
タレントのタモリさんらが開催するヨットレース「タモリカップ」が17日、
富山県射水市の海王丸パーク周辺などで開かれ、県内外から約60艇が参加した。

富山湾での開催は昨年に続き2回目。

レース前の海上パレードでは、大会名誉会長のタモリさんが帆船・海王丸のデッキ上に登場し、
レース出発地点に向かう約60艇に笑顔で手を振った。
参加者たちは海王丸の前を通過する際、船上でダンスや仮装などのパフォーマンスを披露し、パレードを盛り上げた。

レースは海王丸パーク周辺の約10キロのコースで行われた。
レース後は県新湊マリーナでバーベキュー大会が開かれた。

バーベキュー大会の会場を訪れた射水市の男性会社員(40)は
「すごく楽しい雰囲気で富山の盛り上がりを感じる。来年以降も続けてほしい」と笑顔を見せた。

写真:海上パレードで手を振るタモリさん
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20160718/20160718-OYT1I50014-L.jpg

以下ソース:YOMIURI ONLINE 2016年07月18日 11時41分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160718-OYT1T50036.html
【山形】全国かぶと虫相撲大会 中山町[07/18]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/07/18(月) 14:53:42.28 ID:CAP_USER
子どもたちが、自慢のカブトムシを木の棒の上で戦わせる大会が山形県中山町で開かれました。

「全国かぶと虫相撲大会」は毎年、この時期に行われていて、
ことしは山形県のほか、宮城県や栃木県などから小学生や幼稚園児380人余りがカブトムシを持ち寄りました。

「かぶと虫相撲」は土俵に見立てた高さ1メートル余りの木の棒のてっぺんに、
カブトムシを登らせて1対1で戦わせ、30秒たった時点で高い位置にいるほうが勝ちとなります。
子どもたちは棒を細い木でたたいてカブトムシを登らせようとしますが、
中には足早に降りてしまうカブトムシもいて会場の笑いを誘っていました。

山形市から参加した小学4年生の女の子は
「負けるとカブトムシが下に落ちるのでびっくりしました。楽しかったので来年もまた参加したいです」と話していました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160718/K10010599991_1607181336_1607181347_01_03.jpg

以下ソース:NHK 7月18日 13時47分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160718/k10010599991000.html
【東京】海の日 晴海埠頭で普段見学できない船舶を特別公開[07/18]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/07/18(月) 14:57:36.08 ID:CAP_USER
海の日の18日、東京・晴海埠頭(ふとう)で、普段、見学することができない船舶が、特別公開されている。

特別に公開されているのは、練習帆船「日本丸」、漁業調査船「開洋丸」、深海潜水調査船支援母船「よこすか」、
自動車運搬船「AQUAMARINE ACE」など7種類の船で、親子連れが、普段、見られない船内の様子などを見学していた。

また、石井国土交通相が、開会式に出席したあと、日本に留学しているフィリピンやベトナムなど、
アジア各国の海上保安機関の幹部候補生と面会し、活動の成果の報告を受けた。
http://www.fnn-news.com/news/jpg/bs201607181301_50.jpg

以下ソース:フジテレビ 07/18 14:38
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00330771.html
【大分】滝滑り、スリルと涼感に親子ら歓声 九重町・竜門の滝[07/18]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/07/18(月) 20:29:18.01 ID:CAP_USER
大分県九重町松木の「竜門の滝」で17日、滝開きがあり、家族連れがスリルと涼感あふれる滝滑りを楽しんだ。

■親子ら歓声

筑後川水系の松木川上流にある2段式の滝は
最長約60メートル、最大幅約40メートル、落差約20メートルで滑らかな岩盤は天然の滑り台。
福岡都市圏などから訪れた親子は浮輪やマットを尻に敷き一気に滑り降りた。

今年は熊本地震や相次ぐ大雨の影響で、くじゅう連山や飯田高原、九重“夢”大吊橋など町内の観光地は大打撃を受けた。
前日来の雨が上がり増水した滝では、梅雨空を吹き飛ばす子供の歓声に関係者の表情も和んだ。

写真:スリル満点の滝滑りに興じる親子ら
http://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/07/18/20160718k0000e040172000p/9.jpg

以下ソース:毎日新聞 2016年7月18日 19時07分(最終更新 7月18日 19時22分)
http://mainichi.jp/articles/20160719/k00/00m/040/038000c
【愛媛】「正岡祭り」 あっちも、こっちも正岡さん! 国内外の正岡さん100人が親睦[07/18]©2ch.net
1 :坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net[sageteoff]:2016/07/18(月) 23:50:51.54 ID:CAP_USER
引用元:愛媛新聞 2016年07月18日(月)
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20160718/news20160718661.html

 あっちも、こっちも正岡さん―。国内外の正岡姓の人たちが発祥の地とされる愛媛県松山市北条地区に集う「正岡祭り」が16、17の両日、松山市宮内の高縄神社などであった。4年ぶりの開催で、約100人が「一族」の歌の披露や、ゆかりの史跡巡りを通し親睦を深めた。

 祭りは正岡会の主催。会長で大阪府立成人病センター顧問の正岡徹さん(83)=大阪府=が、正岡姓のルーツを調査中に同じ名字の仲間と出会い、一族の親睦を深めようと2002年に会を結成。オリンピックイヤーに祭りを開いている。今回初めて海外からの参加もあり、ミクロネシア連邦から7人、米国から14人が愛媛を訪れた。

 会によると、中世の豪族・河野一族の北条経孝が1136年、正岡郷(北条地区の一部)の領主となり、正岡姓を名乗ったのが起源という。

【写真】一族の健康を祈った正岡祭りの式典
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20160718/photo/pic18750671.jpg
【兵庫】日本のジャズ発祥の地・神戸の老舗ライブハウス「サテンドール神戸」が閉店 常連客ら惜しむ声(動画)[07/18]©2ch.net
1 :坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net[sageteoff]:2016/07/18(月) 23:56:42.72 ID:CAP_USER
引用元:神戸新聞NEXT 2016/7/18 05:30
http://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/201607/0009294724.shtml

 日本のジャズの発祥の地・神戸で、音楽シーンを担ってきた老舗ライブハウス「サテンドール神戸」(神戸市中央区中山手通1)が17日、営業最終日を迎えた。阪神・淡路大震災を乗り越え、街と歩んだ42年間。幾多の名演が披露された店は、常連客に惜しまれながら、この日も上質のライブを客席に届けた。

 1974年にハンター坂でオープン。世界的歌手も迎えた。震災で全壊したが、3代目店主の渡邉つとむさん(47)は場所を移して再開した。神戸のジャズシーンを再び盛り上げ、街の復興にも力を尽くしてきた。

 立ち見客も出てにぎわった店内。ステージには、同店と20年以上の付き合いがあるジャズピアニスト小曽根実さん(82)と長男の真さん(55)、次男のサックス奏者、啓さん(52)らが登場した。

 「新しいスタイルに果敢に切り込んだ勇気ある店だった」と啓さん。実さんは「震災からよう頑張った。終わるんは寂しいけど、いいお客さんに恵まれたな」とねぎらった。(長嶺麻子、貝原加奈)

 ■NPO法人「関西ジャズ協会」会長でジャズピアニストの大塚善章さん(82)=大阪市中央区

 渡邉さんは、神戸からジャズを発信しようと、前向きに取り組まれていた。地元のミュージシャンを大切にし、腕を磨く場所を提供してくれた。慣れ親しんだライブハウスがなくなってしまうのはとてもさみしい。

 ■ジャズシンガー北荘桂子さん(50)=神戸市中央区

 大学生だった約30年前、聴き手として通い始めた。ジャズを知り、プロを志すきっかけと機会を与えてくれた場所。私らしい音楽をいつも応援してもらった。月に一度のステージが日常だった。店のない生活をまだ想像できない。

 ■紅白出場経験のあるジャズシンガー綾戸智恵さん(58)

 デビュー前に作った自主製作アルバムの1枚目を買ってくれたんがサテンのマスターやった。すぐかけてくれて、「イイですやん」。うれしかったなぁ。1番の思い出がこれ。

 2番目はステージの真横にトイレ。そんなライブハウスここぐらいやで。店が出来たての頃は短所やったのに、お店の人もたくさんのミュージシャンも大好きな場所。もちろんそれをステージでトークに利用させてもーて、ドッと笑いもらえたよ。

 何より来てくれはるお客さんらがサテン大好きやから、そんなことも長所になってね。ええ思い出だらけ。マスター、はよ体調戻してまた歌わしてね、楽しみにしてるよ。

小曽根実さん(手前)らによる最後のライブを見ようと、常連客らでにぎわった=17日夜、サテンドール神戸(撮影・大山伸一郎)
http://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/201607/img/b_09294725.jpg


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。