トップページ > ローカルnews+ > 2016年06月28日 > CAP_USER

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/109 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000100045



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net
坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net
【大阪】氷のケーキで長寿ラッコお祝い 海遊館、雌の20歳パタ[06/28]©2ch.net
【兵庫】「朝鮮の役で亡くなった武将の供養かもしれない」 淡路島のナゾ…後から大手門建造? 軍事用でない洲本城の勘七郭[06/28]©2ch.net
【兵庫】小野市の県下水処理施設、地元企業に命名権 愛称「ゴールデンスターおの芝生グランド」に決定[06/28]©2ch.net
【新潟】下水エネルギーで全国初の植物栽培 県と長岡技科大が共同実験[06/28]©2ch.net
【滋賀】木地屋民芸品展示資料館 国内木工職人の聖地[06/28]©2ch.net

書き込みレス一覧

【大阪】氷のケーキで長寿ラッコお祝い 海遊館、雌の20歳パタ[06/28]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/06/28(火) 19:24:46.82 ID:CAP_USER
大阪市港区の水族館「海遊館」で28日、
雌のラッコ「パタ」が20歳の誕生日を迎え、氷でできた特製バースデーケーキが贈られた。
人間なら80歳を超える長寿という。

午前9時すぎ、氷の土台の上にクローバーや魚をかたどった
色とりどりの小さな氷をトッピングしたケーキを、飼育員が水槽のパタに手渡した。
あおむけに浮かんだまま受け取ったパタは、両手で大事そうに抱え、何度も体を回転させた。

生まれた時から飼育を担当している地本和史さん(54)は
「わがままをしてもいいので長生きしてください」と話した。
パタは1996年6月28日に海遊館で生まれた。

写真:大阪市の海遊館で、氷のバースデーケーキをプレゼントされるラッコの「パタ」
http://giwiz-nor.c.yimg.jp/im_siggzFtntZXNGgJD_bNn55rGnw---exp3h/r/iwiz-nor/ch/images/120339417082150916/origin_2.jpg

以下ソース:共同通信 2016/6/28 10:46 6/28 10:47updated
http://this.kiji.is/120339032444043267?c=39546741839462401
【兵庫】「朝鮮の役で亡くなった武将の供養かもしれない」 淡路島のナゾ…後から大手門建造? 軍事用でない洲本城の勘七郭[06/28]©2ch.net
1 :坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net[sageteoff]:2016/06/28(火) 23:27:03.04 ID:CAP_USER
引用元:産経ニュース 2016.6.28 07:06
http://www.sankei.com/region/news/160628/rgn1606280046-n1.html

 洲本城の大手門から細長く南に突き出す「勘七郭(かんしちくるわ)」と呼ばれる一角がある。現在「馬屋」「月見台」と呼ばれるこの場所が、今回のナゾの舞台だ。戦国時代に本格的に築城された洲本城だが、勘七郭は軍事施設だった形跡がなく、なぜか廃城となった江戸期に大手門が造られたらしい。さらにそこには文字が刻まれた「列石(れっせき)」が埋まっている。

 洲本市山手の市立淡路文化史料館で、市文化財審議委員の岡本稔さん(88)による「洲本城勘七郭の謎」という歴史講座が開催された。岡本さんによると、洲本城が築城された初期、戦国時代の脇坂安治のころの「城絵図」には勘七郭は描かれているが、大手門はない。当時の家臣で軍使、佐野勘七の屋敷があり、「勘七郭」がついたと考えられる。「郭」とは城の一区画のことで、江戸期には「二の丸」のように「丸」で呼ばれた。

 ところが、江戸期になると勘七郭の横の石垣が途切れ、「大手門」と書かれた絵図が登場する。岡本さんによると、大手門とは城の正面玄関のようなものだが、そこに至る道は描かれていない。また江戸期には洲本城は廃城となり、改築などすれば幕府から軍事的意図があると見なされておとがめを受ける可能性があり、新たに門や道を造ることは考えにくいという。

 平成17、18年に洲本市教委が行った勘七郭周辺の石垣修復の際、木塀を支える控え柱の柱穴3個が見つかった。城郭の塀は火矢で射掛けられても燃えないように瓦ぶきの土塀が常識。勘七郭の周りすべてが木塀だったかどうかは不明だが、木の塀とすると軍事的に強固な砦(とりで)ではなかったことになる。関ケ原の合戦のあと大坂の陣まで豊臣方、徳川方いずれの大名も決戦にそなえて城を改築して守りを固めた。洲本城も本丸周辺を中心に大改築を行ったが、勘七郭に土塀を巡らさなかった理由はいまも分かっていない。

 長く洲本城を研究する岡本さんが「ビックリした」と話すのが列石だ。勘七郭に約8メートルにわたって数個の石が列になって埋まっている。これまで詳しく調査されたことはないが、平成17年4月、岡本さんは石に文字が刻まれているのを発見した。数行の銘文は薄れているが、拓本で「恒」の文字が読み取れた。

 供物を盛るような石もあることから、岡本さんは倒れた供養塔の可能性を指摘する。国史跡の洲本城は文部科学省の許可なしに発掘調査ができないため、露出している部分から推察するしかないが、「朝鮮の役で亡くなった武将の供養かもしれない。海が見える場所で水軍の将に海を見せてやろうとしたのかも。現在の月見台という名前から(月を拝む)月待供養も考えられるが、仏像でもなくぴったり解釈があてはまらない」と話す。

 戦いのための城にありながら砦の役目を果たしておらず、平和な時代になって正面玄関にあたる大手門が作られ、さらに供養塔のような列石が埋まる勘七郭。岡本さんは「やがて新たな資料が出て何か分かるだろうが、楽しみであるような…」。ナゾをナゾとして推理するのも楽しみかもしれない。

勘七郭(現馬屋)に列になって埋まっている列石。「恒」の文字が彫られている=洲本城
http://www.sankei.com/images/news/160628/rgn1606280046-p1.jpg
【兵庫】小野市の県下水処理施設、地元企業に命名権 愛称「ゴールデンスターおの芝生グランド」に決定[06/28]©2ch.net
1 :坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net[sageteoff]:2016/06/28(火) 23:37:00.71 ID:CAP_USER
引用元:神戸新聞NEXT 2016/6/28 19:14
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201606/0009231323.shtml

 兵庫県は、ネーミングライツ(命名権)スポンサーを募集していた小野市黍田町の「加古川上流浄化センター上部利用施設」(芝生広場)について、愛称が「ゴールデンスターおの芝生グランド」に決まったと発表した。7月から使用する。県の下水処理施設での命名権導入は初めて。

 園芸機器メーカー「キンボシ」(小野市)の1社が応募した。ゴールデンスターは同社の芝刈り機の商標。

 命名権料は最低価格の年25万円。契約期間は7月〜2020年3月までで、県には約94万円の収入となる。

 同施設は広さ約2・7ヘクタールで、少年サッカーなど地域で利用されている。
【新潟】下水エネルギーで全国初の植物栽培 県と長岡技科大が共同実験[06/28]©2ch.net
1 :坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net[sageteoff]:2016/06/28(火) 23:43:26.91 ID:CAP_USER
引用元:新潟日報 2016/06/28 14:23
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20160628263853.html

 下水処理場で発生する熱やガスを活用し、ビニールハウスでイチゴやワサビなど植物を栽培する共同実験を県と長岡技術科学大学が今月から新潟市西区の西川浄化センターで始め、27日、報道陣などに公開した。3年かけて実用化の可能性を探り、将来の普及を目指す。

 下水を循環型社会の一翼に位置付ける狙いがある。県によると、下水から取り出したエネルギー全般を植物栽培に使う取り組みは全国でも初めてという。

 下水自体に熱が含まれているほか、汚泥を分解処理する際に二酸化炭素などを含むガス(消化ガス)が発生する。県はこれまで一部で消化ガスを使った発電をしてきたが、下水自体などエネルギー源の多くは使われていなかった。

 今回の実験は、この熱やガスを最大限活用する。長岡技科大が県に提案し、県の西川浄化センター敷地内に実証実験をするビニールハウスを設けた。

 浄化処理済みの下水を熱交換器やヒートポンプに通し、熱を取り出してハウスの冷暖房の熱源とする。また、消化ガスから二酸化炭素を分離して供給し、植物の光合成に使う。電力も消化ガス発電を充てることにしており、ハウスで使う全エネルギーを下水発のエネルギーで賄う。

 ハウスは冷室と温室の2棟があり、ワサビや本県特産イチゴの越後姫などを栽培する。18年度までの3年計画で最適な栽培条件などを探る予定だ。

 27日は県や長岡技科大のスタッフら約70人が報道陣とともに関連施設やハウスなどを見学した。県都市局の冨田陽子局長は「循環型社会の構築につながる。新たな環境ビジネスとなれば」と期待を寄せ、長岡技科大の姫野修司准教授は「下水道には大きなポテンシャルがある。その活用技術が全国に広がる契機としたい」と抱負を述べた。

下水から取り出したエネルギーを活用した植物栽培の実験施設=27日、新潟市西区笠木の西川浄化センター
http://www.niigata-nippo.co.jp/newsfile/image/0035170300218895.jpg
【滋賀】木地屋民芸品展示資料館 国内木工職人の聖地[06/28]©2ch.net
1 :坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net[sageteoff]:2016/06/28(火) 23:58:36.83 ID:CAP_USER
引用元:毎日新聞 2016年6月28日 地方版
http://mainichi.jp/articles/20160628/ddl/k25/040/580000c

 ◆一時は「千軒」木の減少で全国へ

深山で轆轤を発明

 木地屋民芸品展示資料館(略称・木地師資料館)は、木地師(轆轤(ろくろ)師)に関する資料を展示するため平成5(1993)年に開館しました。

 通称・小椋谷と呼ばれる鈴鹿山脈の山深いところにあります。近江鉄道八日市駅から車で40分、名神高速八日市インターチェンジから30分、国道421号を愛知川沿いに遡上(そじょう)して政所地先で県道多賀永源寺に入り、約10分で着きます。木地師に所縁の深い筒井正八幡宮の境内の社務所の2階にあります。

 ここは木地師の発祥地として知られ、全国の木地師の聖地であります。木地師(木地屋ともいう)とは、普通は轆轤を回して盆、椀(わん)などを製作する人を指しますが、本当は木工業全般を指し、轆轤師、杓子師、塗師、指物師の四つの職の総称です。

 859年、都を追われた「惟高親王」は筒井(現在の東近江市蛭谷町の小字)の深山に隠せいし、巻物の軸の回転から轆轤を発明して、椀や盆などの木工製品の製作を村人に教えました。木地轆轤に携わる工人は多くなり、筒井千軒と言われるほど隆盛しましたが、栃など製品にする木が減少するとともに、木地師たちは木を求めて全国に散らばっていきました。

氏子5万人を記録

 その木地師を統括するため、ここには筒井公文所という役所を置き、各地に散在する木地師との交流をしていました。木地師たちは全て筒井正八幡宮の「氏子」であり、そのうちのリーダーは年番の「当番神主」を務めていたのです。

 展示資料のうち、「氏子駆帳」は全国の木地師を7〜8年の間隔で訪ねた記録です。正保年間から明治まで34回にわたって行われた氏子駆では、1万5千所帯、5万人が収録され滋賀県指定の文化財です。他にも「免許状」「通行手形」など、俗に木地屋文書と称される文書が数多く展示されています。

 また木工製品も展示され、東北各地の「こけし」が特に目を引くと思います。珍しい物では、初期の「手引轆轤」があり、実際に触れることができます。

ルーツ尋ねる人も

 最近は地元はもちろん、東京、名古屋、大阪、神戸などから見学者があり、自分のルーツを尋ねて訪れる人もいます。

 また蛭谷町には、北野清治氏の木工轆轤の工房があり見学や製品販売もしています。資料館見学とともに、ぜひ立ち寄ってください。(蛭谷町自治会長 小椋一衛(いちえ))<協力・滋賀県博物館協議会>


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。