トップページ > ローカルnews+ > 2016年06月12日 > CAP_USER

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/324 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数21000000210001000022002013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net
坊主 ★
しまんちゅ ★
のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net
【東京】外観はまるで美術館 武蔵野市が住宅街にゴミ処理施設を建設するワケ[06/11]©2ch.net
【新潟】下田郷に地球外生命体リトルグレイが!宇宙からのメッセージ?リトルグレイの地縛霊? 三条市[06/11]©2ch.net
【対馬】日本海海戦秘話描いた漫画を上対馬の住民が制作 漂着ロシア兵との交流を次世代に[06/12] [無断転載禁止]©2ch.net
【小笠原】生まれたての火山島・西之島は今どうなっているのか?「自分の村でこんなすごいことが…」[06/12] [無断転載禁止]©2ch.net
【静岡】山本昌さん感動…RCカー専用施設が全天候型に 「タミヤ掛川サーキット」[06/12]©2ch.net
【大阪】古き良き大阪の暮らしを知る。「大阪くらしの今昔館」で江戸時代にタイムトリップしてみよう[06/12]©2ch.net
【京都】今にも動き出しそう!皮革でつくられた幻想生物がリアルすぎる[06/12]©2ch.net
【北海道】アイヌ服、世界最古級か 北海道・釧路市立博物館が所蔵 16〜17世紀、上流階級が着用?[06/12]©2ch.net
【高知】知っちゅう? 民間信仰「いざなぎ流」 旧物部村の神道や陰陽道 太夫が祭りや祈とう[06/12]©2ch.net

書き込みレス一覧

【東京】外観はまるで美術館 武蔵野市が住宅街にゴミ処理施設を建設するワケ[06/11]©2ch.net
1 :坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net[sageteoff]:2016/06/12(日) 00:00:46.73 ID:CAP_USER
引用元:産経ニュース 2016.6.11 18:00
http://www.sankei.com/premium/news/160611/prm1606110016-n1.html

 東京都武蔵野市(人口約14万人)は、「住みたい街ランキング」にもよく登場する「吉祥寺」を擁する都会のベッドタウンで、緑豊かな環境に恵まれています。市内唯一の清掃工場(ごみ焼却施設、不燃・粗大ごみ処理施設)が建て替えられ、周辺環境と調和した美観を備えながら、災害時には地域エネルギー供給拠点にもなる施設として生まれ変わります。

                 ◇

 1984年に建てられた清掃工場が建て替え時期を迎え、2013年10月から「新武蔵野クリーンセンター(仮称)」(敷地面積1万7000平方メートル)の建設工事が、現施設の東側で進められています。新工場は来年4月から本格稼働し、19年6月に煙突改修工事と新管理棟の工事が終わると再整備が完了する予定です。

 一般的に清掃工場(ごみ処理施設)というと、市町村の中心部から離れた場所に建てられることが多いのですが、武蔵野市の清掃工場は市の中心部、市役所本庁舎と道路を挟んだ隣に建てられ、周囲に住宅地が広がる環境にあります。

 武蔵野市環境部クリーンセンター・新クリーンセンター建設担当主任の神谷淳一氏にこれまでの経緯をうかがいました。

 「現清掃工場の建設では用地の選定段階から市民参加による検討を行って建てた経緯があります。それから約30年がたち、再整備の時期を迎えましたので周辺住民の方々の理解と市民参加による議論・検討に基づき、施設をどういう形にしていくかを決めました」

 新施設には最新鋭の設備を導入し、全国で最も厳しい排ガス自主規制値を設定しています。また現施設は、ごみを燃やした熱で蒸気をつくり、市役所や総合体育館(公立中学校プール)に送り、給湯や冷暖房、温水プールの熱源に活用されていますが、新施設には新たにごみ発電設備(抽気復水タービン、最大出力2650キロワット)を設置することにしました。さらに東日本大震災を教訓に、非常時にも対応できる「ガス・コージェネレーション設備(ガスタービン発電機、最大出力1500キロワット)」の導入を決めました。

                 ◇

 清掃工場で、ガス・コージェネレーション(熱電併給)を併設するのは全国初の試みです。

 さっそく工事中の現場に案内してもらいました。地上部の鉄骨工事も進み、清掃工場のプラント設備の組み立ても着々と進められています。地上3階・地下2階建てで、建物と煙突の構造は耐震基準の1.25倍高い安全性を有しています。

 「新施設につきましては、周辺住民の方々と検討を重ねた結果、高さを約15メートル程度に抑え、凸凹を減らし、4つの面を表にしたコンパクトな設計にしました。外壁は自然素材のテラコッタルーバーと壁面緑化を施し、『武蔵野の雑木林』をイメージしたデザインになっています。他の清掃工場にはない外観が大きな特徴です」(神谷氏)

 外観は美術館のようなイメージで、一般的なごみ処理施設とはまったく異なる印象です。緑多い周辺環境に違和感なく調和し、景観と建築デザインに配慮していることを感じさせます。

 施設内はプラットホーム(収集車がごみを搬入する場所)を地下化し、焼却施設(焼却炉+ボイラー)の一部の機械を地下に設置しています。

 「多くの清掃工場では、緊急時の電力を確保するために非常用発電機(油炊きディーゼル発電機が主流)を装備していますが、災害時に系統電力が途絶した場合、発電機の能力の制約を受けて焼却炉を再稼働することができません。また非常時だけの使用となると、経済性の問題があります。そこで私たちは、大地震などの災害時に強いインフラである都市ガス中圧導管から供給を受けるガス・コージェネレーション設備を採用しました。これにより、災害時にはブラックアウトスタート機能で起動させて電力を発生させ、焼却炉の再稼働が可能になります」(神谷氏)
【東京】外観はまるで美術館 武蔵野市が住宅街にゴミ処理施設を建設するワケ[06/11]©2ch.net
2 :坊主 ★[sage]:2016/06/12(日) 00:01:05.72 ID:CAP_USER
                ◇

 ガス・コージェネレーションにより系統電力が途絶した非常時でも焼却炉の立ち上げ、立ち下げができるため、市役所(災害対策本部機能、行政機能)や総合体育館(緊急物資輸送拠点機能)、緑町コミュニティセンター(災害時地域支え合いステーション機能)、緑町ふれあい広場(電灯点灯)の必要な電力を確保することができ、あわせて蒸気も供給することが可能になりました(図)。新施設と近隣公共施設を一括して、特別高圧受電(電圧6万6000ボルト)にしています。

 施設の2階は、中央のごみピット・プラント炉室を取り囲むように広い通路がつくられています。

 「ごみピット、プラント設備、中央制御室もすべてガラス張りにして、2階に見学可能な周回ルートを設け、ごみ処理の仕組みを理解してもらえるようにしました。完成後は誰でも予約なしで自由に見学できます。ごみ処理のプロセスを臨場感もって体験できます」(神谷氏)。見学のほか、環境学習のワークショップなど多様なコミュニケーションの場にする予定です。

 武蔵野市の新クリーンセンターは、環境省の15年度環境・循環型社会・生物多様性白書の中で、防災・減災拠点にもなる廃棄物処理施設の推進事例として取り上げられ、国土強靱化に資する可能性があるとされています。

 清掃工場というと、迷惑施設のように思われがちですが、新武蔵野クリーンセンターはそうしたイメージを根本から覆すことになりそうです。

 「市民に開かれたオープンな工場」「周辺環境と調和した美観」「災害時の周辺施設へのエネルギー供給」など、さまざまな機能や利点を備えた都市型清掃工場の先進モデルの1つになるでしょう。既に工事の段階で全国の自治体から問い合わせや視察が相次いでいるそうです。来年4月の本格稼働後は、いつでも、誰でも、自由に工場見学できる予定ですので、私も改めて訪ねるつもりです。

                ◇

 まつもと・まゆみ 東京大学教養学部客員准教授(環境エネルギー科学特別部門)。上智大学在学中からテレビ朝日のニュース番組に出演。NHK−BS1ワールドニュースキャスターなどを務める。環境コミュニケーション、環境とエネルギーの視点から持続可能な社会のあり方を研究する傍ら、シンポジウムのコーディネーターや講演、執筆活動などを行っている。NPO法人国際環境経済研究所(IEEI)理事

http://www.sankei.com/images/news/160611/prm1606110016-p1.jpg
新武蔵野クリーンセンター(仮称)の完成予想パース
http://www.sankei.com/images/news/160611/prm1606110016-p2.jpg
新武蔵野クリーンセンター(仮称)の外観=東京都武蔵野市
http://www.sankei.com/images/news/160611/prm1606110016-p3.jpg
ガス・コージェネレーション設備
http://www.sankei.com/images/news/160611/prm1606110016-p4.jpg
【新潟】下田郷に地球外生命体リトルグレイが!宇宙からのメッセージ?リトルグレイの地縛霊? 三条市[06/11]©2ch.net
1 :坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net[sageteoff]:2016/06/12(日) 01:09:57.27 ID:CAP_USER
引用元:ケンオー・ドットコム 2016.6.11
http://www.kenoh.com/2016/06/11_little_gray.html

「三条市の自然豊かな下田郷にリトルグレイが!」。五十嵐川に地球外生命体「リトルグレイ」としか思えない顔が浮かび上がっているのが発見された。「Google マップ」のストリートビューにも映り込んで世界にも発信されており、「宇宙からのメッセージ?」、「リトルグレイの地縛霊では」と地元でさまざまなうわさが広がり始めている。

リトルグレイが見られるのは、ハクチョウの飛来地としても知られる森町地内。国道289号から山奥へ向かい、五十嵐川に架かる鶴亀橋を渡ったら、五十嵐川右岸沿いの道路を上流方向へさかのぼる。

長禅寺を過ぎてさらに上流へ。山肌に掘られた穴に石仏が安置されていたり、直径1メートルはある人工的な横穴が空いていたり。うっそうと葉を茂らせる木々が道路に覆いかぶさるように枝を伸ばしている。昼なお暗く、ひとりでは昼でも薄気味悪い。

長禅寺から約400メートル。左手の沢から清水が流れ込んでいる部分の五十嵐川河川敷を見下ろすと、五十嵐川の水に洗われた岩盤にリトルグレイの顔が!。リトルグレイは、宇宙人の映像としてよく見られるもので、背が低く、灰色や青の体に逆三角形の細長い顔、大きな目玉などが特徴だ。

五十嵐川のリトルグレイは顔の幅が1メートル以上もある。一度、リトルグレイに見えてしまうとそれ以外のなにものにも見えない。口と目の部分に入っている石が舌や目玉に見えていっそう顔に見える。上流側より、下流側から見た方がよりリトルグレイらしく見える。それと知らずに初めて見た人は声を上げて驚くくらいだ。

野暮なことを言えば、この穴は甌穴(おうけつ)と呼ばれるもので、水流によってできた穴。穴に石が入ると水量が増えたときに水の流れで中の石が回転し、さらに穴を大きくする。それはそれとしてもリトルグレイに見えることに変わりはない。

見つけたのは三条観光協会(杉野真司会長)の事務局スタッフ。3日にバイクで通りかかって何気なく川に目をやったときに視界に入った。さっそく7日に三条観光協会のFacebookページに掲載したところ、10日までに2,000件以上のアクセスがあり、ちょっとした話題だ。

ところがすでにGoogleの地図情報サービス「Google マップ」の道路上から撮影したパノラマ画像が見られる「ストリートビュー」という機能には、このリトルグレイがしっかりと映り込んでいる。

「ストリートビューで世界に発信され、何かメッセージを届けようとしているのでは」、「数千年前に下田にUFOが墜落したときの宇宙人の地縛霊」という珍説も。それに留まらず、下田に伝わる怪力の持ち主だったとされる五十嵐小文治は宇宙人だったのでは?、大漢和辞典を編纂した下田出身の漢学者、諸橋轍次博士の仕事は人間わざとは思えない…など、何でもかんでも地球外生命体や宇宙との関係を取りざたする人も。

リトルグレイを生かした名物ができないかと頭をひねる人までいるが、ひとまずこの夏、下田のリトルグレイ見学が熱くなりそうだ。なかでもリトルグレイを見られる五十嵐川右岸の対岸にある道の駅「漢学の里 しただ」に駐車し、そこでレンタサイクルを借りて自転車で風を切って移動して見物するツアーがお勧めだ。

五十嵐川の下流側に架かる鶴亀橋と上流側に架かる八木橋間を周回する約6km、休憩なしで自転車で30分足らずのルートで、夏の下田郷も満喫できる。三条地場産業振興センター燕三条ブランド推進室内の三条観光協会事務局へ。

三条市下田地区の五十嵐川で見つかったリトルグレイ
http://www.kenoh.com/2016/06/11_little_gray/photo1.jpg
この風光明媚な景色のなかにリトルグレイが隠れているとは
http://www.kenoh.com/2016/06/11_little_gray/photo2.jpg
三条市森町でリトルグレイを発見
https://www.youtube.com/watch?v=5YVKiN7T8OQ
【対馬】日本海海戦秘話描いた漫画を上対馬の住民が制作 漂着ロシア兵との交流を次世代に[06/12] [無断転載禁止]©2ch.net
1 :しまんちゅ ★[sage]:2016/06/12(日) 08:44:51.63 ID:CAP_USER
http://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/06/11/20160611dd0phj000172000p/9.jpg
対馬に流れ着いたロシア兵と島民との交流を描いた漫画「ロシア兵を救った上対馬の人々」

対馬市上対馬町の住民がこのほど、1905年の日本海海戦に敗れて対馬に流れ着いたロシア兵と島民との交流を描いた漫画「ロシア兵を救った上対馬の人々 日本海海戦秘話」を制作した。先人の優しい心を次世代に引き継ぐのが狙い。

同海戦は、旧日本海軍連合艦隊とロシア・バルチック艦隊が対馬沖で激突。
沈没したロシア艦から逃れた262人のロシア兵が同町西泊や茂木に流れ着いたとされる。
島民はけが人を医者に治療してもらい、民家に泊めて食事を振る舞ったという逸話が残っている。

漫画は昨年、西泊や茂木地区の住民らでつくる「先人の美挙110周年イベント実行委」(田平和彦委員長)が、海戦110年の記念事業として企画。
郷土史家の著作を参考に実行委がストーリーを練り、デザイナーで元島おこし協働隊の吉野由起子さん(38)が絵を描いた。
当時の状況を紹介するとともに、今も住民が海戦の犠牲者を弔う慰霊祭を開き、バルチック艦隊乗員の子孫と交流するなどの取り組みも描いている。

実行委の古場公章事務局長は
「同じ人間としてロシア兵を介抱した祖先の行為を子どもたちに知ってほしい」と話した。

A4判22ページ。3600部作製し、市内の小中学生や図書館に配布する予定。

毎日新聞
http://mainichi.jp/articles/20160611/ddl/k42/040/314000c

こちらもどうぞ!

政治ニュース+
http://karma.2ch.net/seijinewsplus/
ビジネスニュース+
http://potato.2ch.net/bizplus/
ニュース国際+
http://potato.2ch.net/news5plus/
科学ニュース+
http://potato.2ch.net/scienceplus/
痛いニュース+
http://potato.2ch.net/dqnplus/
イベントnews+
http://potato.2ch.net/ticketplus/
PINKニュース+
http://aoi.bbspink.com/pinkplus/
【小笠原】生まれたての火山島・西之島は今どうなっているのか?「自分の村でこんなすごいことが…」[06/12] [無断転載禁止]©2ch.net
1 :しまんちゅ ★[sage]:2016/06/12(日) 08:59:31.97 ID:CAP_USER
http://dot.asahi.com/S2000/upload/2016061000207_1.JPG
噴煙を上げる西之島に接近するおがさわら丸。ツアー参加者は夢中になってシャッターを切っていた(撮影:4月19日 提供:鈴木創)

http://dot.asahi.com/S2000/upload/2016061000207_2.jpg
2016年4月の西之島全景。火砕丘が形成されている様子が分かる(撮影:4月19日提供:鈴木創)

http://dot.asahi.com/S2000/upload/2016061000207_3.JPG
わずかに残った旧島のテラスのようになった岩にはアオツラカツオドリやカツオドリの姿が(撮影:5月31日 有川美紀子)

「火口の辺から水蒸気が見える!生まれたての島だ」。
おがさわら丸の甲板のあちこちから歓声が上がる。今、目の前にまだ地球上の誰も足を踏み入れたことがない島がシルエットを浮かび上がらせている。

西之島。2013年11月20日、海上自衛隊により噴煙が確認された日から、2015年11月17日までの2年間もの間、噴火活動を続けてきた。
その間の噴石や溶岩の総噴出量は1.6億立方メートル、約4億トンに上る。
今回の噴火活動はもともとあった西之島(旧島)の南東約500mで始まり、1ヶ月後の12月26日には新島と旧島がつながって、さらに噴出物で旧島をほとんど覆い尽くすほど大規模なものだった。

だがこの島は東京から約1000キロ、最も近い小笠原村・父島からも約130km、東京〜小笠原の定期航路からも外れており、一般人はその様子を報道でしか知ることができなかった。
そんな西之島を直接、この目で見る機会があるという。小笠原海運主催の「おがさわら丸で行く西之島クルーズ」(すでに終了)だ。
島には上陸はできないが、約2kmの距離まで近づいて周回するというのだから、これは見逃せない。ということで今回、5月31日に父島を出発するツアーに乗船した。
4月に行われた前回のツアーはこれ以上無いほどの晴天だったようだが、今回の出港時は大雨。果たしてどうなることか。

父島を出てから約3時間。12時過ぎる頃からぼんやりと前方に島影が見えてきた。
薄く円盤状に広がった地形は総面積2.64平方キロ(264ヘクタール)、盛り上がっている中心部分が火口で、標高は142m。
島としては大きくないが、周囲に何もない海上ではとても大きく見える。

船が徐々に近づいていくと火口付近から水蒸気が上がっているのが見えて、船内のテンションが一気に上がった。

「火口の辺が黄色い!水蒸気すごいあがってる!」
「地球ってやっぱり生きてる!」

船内のあちこちから声が上がる。
呼応するように船の周囲に海鳥が現れ始めた。カツオドリだ。そしてアオツラカツオドリも登場。
しばらくすると、わずか1ヘクタールほど残った旧島部分が見えてくる。
まるでステージのような台地上の岩とその下の海岸線を双眼鏡で見ると……。

「いる!鳥たちがいる!」

ふたたび歓声。

噴火前の西之島は鳥の楽園だった。
彼らは2年もの噴火を経ても島を離れず、ほんの少しだけ残った大地で新しい命を生み出そうとさえしている(ちょうど繁殖活動が始まった時期だ)。そのたくましさ!
肉眼では分からなかったが、撮った写真を拡大してみると、台地上になった旧島部分には草があるのが分かる。
西之島で草があるのはいまのところここだけだ。

続く

http://dot.asahi.com/dot/2016061000207.html

こちらもどうぞ!

政治ニュース+
http://karma.2ch.net/seijinewsplus/
ビジネスニュース+
http://potato.2ch.net/bizplus/
ニュース国際+
http://potato.2ch.net/news5plus/
科学ニュース+
http://potato.2ch.net/scienceplus/
痛いニュース+
http://potato.2ch.net/dqnplus/
イベントnews+
http://potato.2ch.net/ticketplus/
PINKニュース+
http://aoi.bbspink.com/pinkplus/
【小笠原】生まれたての火山島・西之島は今どうなっているのか?「自分の村でこんなすごいことが…」[06/12] [無断転載禁止]©2ch.net
2 :しまんちゅ ★[sage]:2016/06/12(日) 09:00:02.59 ID:CAP_USER
「私はネイチャーガイドとして必ず島の成り立ちを話すようにしていますが、今回の西之島噴火は、地質的な興味だけではなく小笠原の生態系がどう作られてきたかを生で見ることができるわけで、興味は尽きません」と語るのは父島の島田克己さん。
4月に続き2度目のクルーズ参加だ。

小笠原諸島は他の大陸と一度もつながったことがなく、ほかの陸地と遠く離れた“海洋島”。
独自の生態系が決め手となり、2011年6月には世界自然遺産に登録された。

どこからもあまりに遠いため、生物は「羽で飛んでくる」「波に運ばれてくる」「風で飛ばされてくる」のいずれかでしか島にたどり着けない。
どのようにして、どこから、どんな生物がたどり着いて小笠原独特の生態系を築いていったのか。
最近ではDNA解析によりルーツの解明が進んでいるが、西之島で今後、生物が定着していく様子を観察すれば、小笠原の生態系の成り立ちが明らかになるだろう。

さらに、今回の噴火で流れ出た溶岩や噴石など噴出物はすべて安山岩だという。
安山岩は大陸を形成する物質で、それがなぜ海洋の真ん中にある西之島から噴出しているのかという点も、研究者の間で「地球創世の謎を握っているかもしれない」と注目されている。

 小笠原の生態系の謎解明や、島の誕生というトピックスは研究者だけではなく小笠原住民の胸をも熱くしている。

「はるか遠い未来に消えるだろう島誕生の瞬間に立ち会い、この目で見る機会はもう無いでしょう。一生に一度の機会だと思います」
と思いを語るのは父島在住でガイドとして活躍する佐藤博志さんだ。また、母島からやってきた宮城雅司さんは
「地球は生きている!ということを感じたかった。水蒸気や何も生えていないむき出しの岩石に感動しました。自分の村の中でこんなすごいことが起きたら見に来ずにはいられないです」と興奮気味に語った。

小笠原海運(株)によると今回のツアー参加者数は211名(4月は403名)。
いずれも半数以上が小笠原村の住民だったということだ。

噴火活動も収まった今、研究者の上陸も近いと思われる。
これから先、研究、分析が進むに従って、多くの発見があるに違いなく、当面、西之島のニュースには注目していたい。
【静岡】山本昌さん感動…RCカー専用施設が全天候型に 「タミヤ掛川サーキット」[06/12]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/06/12(日) 13:57:45.90 ID:CAP_USER
プラモデル大手のタミヤ(静岡市)は、無線操縦で楽しむラジオコントロール(RC)カーの専用施設
「タミヤ掛川サーキット」(掛川市淡陽)を全天候型に改装し、11日披露した。

落成式で、同社の田宮俊作会長は「ラジコン(無線操縦玩具)ファンの名所にしたい」とあいさつした。

サーキットは、1996年に世界最大規模のRCカー専用コースとして誕生。
舗装されたコースに加え、大小のジャンプや岩場の登坂も楽しめるオフロードコースなどを設け、年間20回ほどイベントを開催してきた。

オープン20周年を迎え、さらに人を呼び込もうと、改修を決定。
全長290メートル、面積2500平方メートルのサーキットを刷新して全体を覆う大型の屋根を設置したほか、
女性用の休憩場所を新設するなどし、天候に左右されず、家族全員で楽しめる施設に生まれ変わった。

式の後、RCカーのファンというプロ野球・中日ドラゴンズの元投手山本昌さんが「走り初め」を行った。
「世界に名を残す素晴らしいサーキット。ぜひ名古屋から通わせていただきたい」と語り、会場を沸かせた。

12日には、300人以上が競う「第25回タミヤグランプリ全日本選手権 掛川大会」が開かれる。
出場者らは大会を前に、一足先に愛車を走らせ、真新しいコースの感触を味わっていた。

写真:笑顔でRCカーを走らせる山本昌さん(中央)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20160612/20160612-OYT1I50010-L.jpg
写真:雨でも走行できるよう、屋根で覆われたサーキット
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20160612/20160612-OYT1I50009-L.jpg
写真:操縦席からはコース全体が見渡せる
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20160612/20160612-OYT1I50011-L.jpg

以下ソース:YOMIURI ONLINE 2016年06月12日 11時47分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160612-OYT1T50039.html
【大阪】古き良き大阪の暮らしを知る。「大阪くらしの今昔館」で江戸時代にタイムトリップしてみよう[06/12]©2ch.net
1 :坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net[sageteoff]:2016/06/12(日) 18:31:28.88 ID:CAP_USER
引用元:HOME'S PRESS 2016年 06月12日 11時00分
http://www.homes.co.jp/cont/press/rent/rent_00291/

「住む町・大阪」のPRが目的

大阪地下鉄の天神橋筋六丁目駅から直結する「大阪くらしの今昔館」。

2001年4月の開館当時、大阪市は働く場所、遊ぶ場所の印象が強く、人口は減少気味だった。
そこで、「住む町・大阪」を意識してもらおうと、1999年11月に同じ建物の4階にある「住まい情報センター」を設立。
住まいに関する講習会が開催されるほか、「隣が空き家のため不安」など、暮らしに関する相談の窓口にもなっている。
そして約1年半後に昔の大阪の町を知ってもらい、どんな知恵をめぐらせながら、どのように住んでいたかを知ってもらおうとの目的で、大阪くらしの今昔館が誕生した。

調整主幹である西明子氏に館内を案内していただいたので、その魅力を紹介しよう。

江戸時代の大阪の町並みを忠実に再現した町家の歳時記

「大阪くらしの今昔館」は、江戸時代後期から戦後にかけての大阪の暮らしぶりが、リアルに感じられる仕掛けが施されている。

まずはエスカレーターで、9階の「なにわ町家の歳時記」を見下ろせる展望ゾーンへ。
江戸時代(天保初年)の大阪の町並みを一望した後、展示室へ降りていくと、さまざまな資料から忠実に再現された実物大の店々が目の前に広がり、江戸時代にタイムスリップしたような錯覚に陥る。

冬季は商家のにぎわいが再現されているが、夏季は天神祭の宵宮飾りに模様替えし、それぞれの店先には「つくりもの」が飾られている。
上方文化の特徴ともいえるつくりものは、ほうきやしゃもじ、花嫁道具といった身近なものを組み合わせて動物などを形作ったもので、創意工夫が楽しい。
大阪町人たちがイキイキと生活を楽しんでいる様子が目に浮かぶようだ。

玩具屋の店先には昔ながらのおもちゃが並び、見学者は自由に遊ぶことができるそうで、これらすべてボランティアスタッフの手作りだとか。

「実際に展示物の中に入り込み、触れて、体験するのが目的の施設なので、どうしても、あちらこちらが壊れてしまうんです。おもちゃをすべて購入していたら大変な支出になってしまうので、ボランティアさんが頑張ってくださっています」

と、西氏。常に良い状態で見てもらうため、おもちゃを作り直すだけではなく、日々どこか修繕しているそうだ。

明治から昭和のくらしぶりを知るモダン大阪パノラマ遊覧

8階には、明治から昭和にかけての大阪を再現したパノラマが並ぶ。
安治川と木津川に挟まれた立地で、江戸末期の大阪開港に伴い外国人居留地に定められた旧川口居留地や、通天閣とルナパークなどの様子がわかるほか、「空堀商店街」で育った主人公が、戦争で家をなくし、「城北バス住宅」で生活した後、市営住宅の「古市中団地」に転居する物語を、パノラマをみながら追体験できるプログラムもある。

「バス住宅」とは木炭バスをひとところに集め、住宅として利用したもので、大阪には2カ所あったという。

「これだけの木炭バスを集められたのは、この時代の大阪が栄えていたからでしょう」

と、西氏。ほかの都市ではない居住形式だそうだ。

模型は細かい部分まで作り込まれているので、じっと見つめているとその世界に入り込めそうな気持ちになるから、さっさと通り過ぎてしまわず、あちらこちらを観察してほしい。
【大阪】古き良き大阪の暮らしを知る。「大阪くらしの今昔館」で江戸時代にタイムトリップしてみよう[06/12]©2ch.net
2 :坊主 ★[sage]:2016/06/12(日) 18:31:48.77 ID:CAP_USER
資料による正確な検証と、楽しんで見学してもらう工夫

今昔館の町並みは、「復元」ではなく「再現」と表現している。町並みを昔のままに作れば復元だが、見学者により楽しんでもらえるよう、建物の順番を変えたりしているので、再現になるそうだ。たとえば、江戸時代の大阪は天満組、北組、南組にわかれており、今昔館が参考にした町並みは北船場(北組)のものだから、天神祭宵宮の飾りつけはしていなかったはずだという。
検地結果が記録された「水帳」をもとに、建物の大きさなどを忠実に再現しながらも、大阪らしい祭の情景を楽しんでもらうため、架空の町並みとなっている。大阪三丁目という存在しない地名がつけられているのはそのためだ。

資料とした底本は数多く、特に興味深いのは『守貞謾稿(もりさだまんこう)』や、『街能噂(ちまたのうわさ)』など。
著者の喜田川守貞と平亭銀鶏はともに、上方と江戸での生活を経験した人物で、それぞれの町を比較しているので、上方と江戸の違いがよくわかるのだそうだ。

長屋の賃貸様式に、畳や道具を一切入れない状態の長屋を貸し出す「裸貸し」があるが、これは上方が中心だったそうだ。
なぜなら、上方の長屋は柱と柱の間の長さが一定なため、家具の大きさもそれに合わせて作られており、どんな古道具でもぴったりとはまる。
一方江戸は柱の芯と芯の距離を一定に決めていたので、柱の太さで室内の広さが変わり、買ってきた道具のサイズが合わない場合もあったからだ。

釘一本もおろそかにしない、徹底した再現ぶりから学ぶ

今昔館は多くの学者が集まって検証し、忠実に再現したもの。江戸時代の工法で、釘一本さえ手を抜かず、和釘を使う徹底ぶりだ。
数寄屋大工による建造だから、建築学を学ぶ学生はもちろん、落語家が江戸時代の暮らしぶりを見学にくることもあるとか。
着物のレンタルもできるので、江戸時代の大阪町人になりきって見学でき、外国人観光客には特に人気だ。

「旅行で訪れた方が、着物を着て、展示の中で撮影した写真をSNSなどに投稿してくださるので、それを見て興味をもってくださる方が多いようです。PR費用はあまりないので、大々的に宣伝はしていませんが、口コミで集まっていただいている状態です」

と西氏。

現在の入館者は、その半分を外国人観光客が占めるというが、数百年前の大阪を忠実に再現した、他にはない施設だから、日本人にも十分楽しめる。
随所に館長やスタッフの遊び心がちりばめられており、軒からしたたり落ちた雨のしずくが地面を穿ってできた穴など、細かいところにも発見があるのだ。
また、屋根の上の猫や、辻で遊ぶ犬のほか、お勝手にはやもり、物干し竿にとまるとんぼやつばめの巣などが見つかるから、宝探しのつもりで見つけてみるのも楽しい。
日曜日には、ボランティア町家衆による町家ツアーもあるので、大阪へお越しの際は、ぜひ見学してほしい。

上江洲規子(フリーライター)

大阪市立住まいのミュージアム 大阪くらしの今昔館
http://konjyakukan.com/
夏季は江戸時代における天神祭宵宮の飾りつけが再現されている
http://www.homes.co.jp/cont/press/wp-content/uploads/press/2016/05/98603931d49bf53a14828b0a018ea252.jpg
嫁入り道具で造られた獅子の「つくりもの」。目は鏡、口は引き出しで表現されている
http://www.homes.co.jp/cont/press/wp-content/uploads/press/2016/05/fee544fed4e782dabbc1252e551e7354.jpg
戦争で焼け出された人々が住んだバス住宅。石炭バスを利用したユニークな居住形式だ
http://www.homes.co.jp/cont/press/wp-content/uploads/press/2016/05/ac4eaca445a7670b59934b91ec7e71f0.jpg
「裸貸し」の裏長屋。道具はおろか、畳も入っていない
http://www.homes.co.jp/cont/press/wp-content/uploads/press/2016/05/98a0285fb97df33245318dd20b80b3f7.jpg
雨だれでできた穴。たくさんの入場者がこの上を歩くため、定期的に作り直さなければならないそうだ
http://www.homes.co.jp/cont/press/wp-content/uploads/press/2016/05/08d1eac20cc91dcdd7fea55c17041152.jpg
【京都】今にも動き出しそう!皮革でつくられた幻想生物がリアルすぎる[06/12]©2ch.net
1 :坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net[sageteoff]:2016/06/12(日) 19:22:05.58 ID:CAP_USER
引用元:IRORIO 2016/06/12 10:00 am
http://irorio.jp/grigri/20160612/325712/

皮革でつくられた甲虫や幻想生物が、今にも動き出しそうなほどリアルで精巧だと話題を呼んでいる。
独特の存在感を放つレザーアート作品を制作するのは、造形作家の河野 甲氏。
今回は同氏に、皮革造形を始めたきっかけや作品へ託されている思いなどを伺った。

憧れていた叔父に弟子入り

―皮革造形を始めたキッカケは?

叔父である石丸雅通(銀座和光や鎌倉ポロ・ラルフローレン店のディスプレイも手がけたレザーアートの第一人者)がキッカケです。
叔父は大学の油絵科を卒業後、最初に鞄のメーカーに就職しました。
そこで革という素材に出会い、彼独自の革による立体造形を制作するようになったのを子供の頃から知っていて、ずっと憧れていました。
そこで、美術短大を卒業後に叔父の元へ弟子入りし、その技術を学ぶことにしました。

―作品によって素材や道具の違いは?

主に使っている素材は「牛革」です。
きめが細かく、マチエール(素材・材質によってつくり出される美術的効果。材質効果のこと)を自分で作り上げることができるので一番気に入ってます。
時々、豚革も使います。革自体がすでに表情をもっているので、それが生かせる時に使用しています。
道具は色々と使いますが、歯科医の道具が結構役に立ちます。私の父が歯科医でしたので、自然と使うようになりました。
父は私が10歳の時に他界したので、形見とも言うべき道具を引き継いだことは自分の中では大切なことになっています。

東洋人としてのアイデンティティを大切に

―幻想的な作品を生み出している発想力となっているものは?

もともと空想癖の強かった私はとりわけシュルレアリスムの絵画が好きで、マグリットやデルヴォーなど独特のポエジーを発する作品にずいぶん影響されました。
しかし鑑賞者としてではなく、表現者としては独自の表現をしなくてはなりません。
つまり、自分の中からにじみ出る世界観を表現しなければならないと感じていました。

―麒麟や河童など空想生物はどこから着想を?

麒麟や河童を制作した意図には、やはり東洋人としてのアイデンティティを大切にしたいという思いがありました。
あらゆる現生の生物が空想生物のモチーフになりますが、その形態をつなぎ合わせるのではありません。
印象に残った生物の得も言われぬ肢体のフォルムが、心の中で自然に新しい姿として現れるように心がけています。
【京都】今にも動き出しそう!皮革でつくられた幻想生物がリアルすぎる[06/12]©2ch.net
2 :坊主 ★[sage]:2016/06/12(日) 19:22:23.12 ID:CAP_USER
リアリズムの形式にこだわる

―今にも動き出しそうな感じを出すために工夫されていることは?

生きている生物をよく観察すること。基本的にリアリズムの形式にこだわっています。
獲物を取る時の緊張感のある体のバランスとか弛緩したときの様子などを、少し誇張しつつもディフォルメまでいかないようにしながら制作しています。

―「風を読む」や「大気への托身」など人体に羽根がついている作品があります。作品に託されている思いとは?

(子供の頃から)昆虫が好きだったので、羽根はよく作品に取り上げます。
トンボや鳥が風をうけて自分の身体を自在にすべらせるシーンは、ひときわ自然との一体感を感じさせます。
自然の中に自身が溶け込んでいる状態を表現したいと思いました。
自我が消滅し自分を取り巻く外界の旋律に共鳴している瞬間が、なによりも幸福な時間のように思うからです。

命の宿った作品でありたい

河野氏は皮革造形作家として30年続けてきて、仕事の中でを意識するようになったことがあるという。
作品を制作する際に使う革素材は「食の副産物」として手に入るもので、「もともと血の通った生き物だった」ということ。

「できれば命の宿った作品でありたいと思いながら制作している」と語る河野氏。

彼の作品が、鼓動が聞こえてきそうなほど活き活きとしているのは、そういう気持ちが込められているからだろう。
河野氏の作品が気になる方は、ぜひホームページのNEWSから展示会情報をチェックしてほしい。
彼の作品を間近で見るチャンスがあるかもしれない。

http://irorio.jp/wp-content/images/uploads//2016/06/8c8a8736c41100d2b59f4ac3c6387bf1.jpg
http://irorio.jp/wp-content/images/uploads//2016/06/IMG_20160503_084533.jpg
http://irorio.jp/wp-content/images/uploads//2016/06/d8c9221c2b3575d6aaed6f22a92e0372.jpg
http://irorio.jp/wp-content/images/uploads//2016/06/72ac9c3abe7d654d216df214dcf473d8.jpg
http://irorio.jp/wp-content/images/uploads//2016/06/IMAG0053.jpg
http://irorio.jp/wp-content/images/uploads//2016/06/91a82e181b0908965108938eeee032bb-1.jpg
http://irorio.jp/wp-content/images/uploads//2016/06/26a92061f03ce4965de8725133816853-535x710.jpg
http://irorio.jp/wp-content/images/uploads//2016/06/c361a32e88703720a4be289e96998be2-545x710.jpg
http://irorio.jp/wp-content/images/uploads//2016/06/192fa7bbff2d1067c5cdfbdfcc424ae4.jpg
http://irorio.jp/wp-content/images/uploads//2016/06/074bcf780e5c6713e6650742ad455603.jpg
http://irorio.jp/wp-content/images/uploads//2016/06/f09b8d44bb1d2d4be83eeda84a6310db.jpg
http://irorio.jp/wp-content/images/uploads//2016/06/38a5f72b27e4585769aa95829d74abbd-582x710.jpg
【北海道】アイヌ服、世界最古級か 北海道・釧路市立博物館が所蔵 16〜17世紀、上流階級が着用?[06/12]©2ch.net
1 :坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net[sageteoff]:2016/06/12(日) 22:36:11.50 ID:CAP_USER
引用元:毎日新聞 2016年6月12日 北海道朝刊
http://mainichi.jp/articles/20160612/ddr/041/040/002000c

 釧路市立博物館(北海道釧路市)が所蔵するアイヌ民族の木綿衣(アイヌ語でルウンペ)の制作時期が16世紀後半〜17世紀前半とみられ、博物館などで所蔵されるアイヌの衣服の中で世界最古級の可能性が高いことが国立民族学博物館(大阪府)などの研究チームの調査で判明した。

 現在、世界最古とされる木綿衣は、ロシア科学アカデミー・ピョートル大帝記念人類学民族学博物館(サンクトペテルブルク)が所蔵する2点。18世紀初めに千島列島で収集され、劣化具合などから16世紀後半〜17世紀前半の制作とされる。

 研究チームの佐々木史郎代表(国立アイヌ民族博物館設立準備室主幹)によると、伝統的なアイヌの縫製法や文様など類似点が多いことや、木綿が日本に普及した時代などから、ロシアにある衣服と同時代、同地域で制作されたと推測できると判断した。

 最古級の可能性がある木綿衣は丈128センチ、幅136センチ。絹地がふんだんに使われていることから上流階級が所有していたと推測され、佐々木代表は「当時のアイヌ民族が高い経済力を持っていたことを示す貴重な資料」としている。

 木綿衣は1951年に釧路市立博物館の初代館長により寄贈され、これまでアイヌの歴史や暮らしが分かるコーナーに常設展示されていた。

 研究チームは来年3月までに調査結果をまとめる。現在は展示されておらず、同館は今後、保存方法を専門家と相談し、再び展示することを目指すという。
【高知】知っちゅう? 民間信仰「いざなぎ流」 旧物部村の神道や陰陽道 太夫が祭りや祈とう[06/12]©2ch.net
1 :坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net[sageteoff]:2016/06/12(日) 22:45:53.83 ID:CAP_USER
引用元:毎日新聞 2016年6月12日 地方版
http://mainichi.jp/articles/20160612/ddl/k39/040/328000c

県立歴史民俗資料館で企画展

 旧物部村(現香美市物部町)周辺のみに伝わり、神道や陰陽道(おんみょうどう)などが混然一体となった民間信仰「いざなぎ流」。
その謎に迫る企画展「いざなぎ流の里・物部−神々と精霊の棲(す)むムラ」が県立歴史民俗資料館(南国市岡豊町八幡)で開かれている。
かねてから宗教に興味がある記者は、同展を訪れ、いざなぎ流を研究する梅野光興・学芸員に話を聞いた。【柴山雄太】

 ■いざなぎ流とは?

 いざなぎ流は仏教や修験道などの要素も混じっており、太夫(たゆう)と呼ばれる宗教者が複数いて、祭りや祈とうをつかさどる。
長い儀式は1週間ほど続くという。

 同展には、神の由来をつづる「いざなぎ祭文」が展示されている。
これによると、「いざなぎ」は古事記に出てくる「イザナギ」と違い、天竺(てんじく)にいる祈とうの名人との設定。
そこに天中姫宮(てんちゅうひめみや)という占い上手のお姫様が弟子入りし、人形や弓を使う祈とうを教わったと伝わる。

 また、江戸時代前期から文献に、いざなぎ流の神楽が登場する。
しかし、一般的な立って舞う芸能ではなく、今に伝わるいざなぎ流神楽は、太夫数人が円座をなし、祭文などを唱える儀式だという。

 ■なぜ物部に?

 物部は中世に熊野大社(和歌山県)などの荘園となった時代が続き、領主も複数変わったという。
「領主によっては、宗教者を連れてきた場合もあったのでは」と梅野さん。そのように伝わった宗教が次第に混じり合った可能性があるという。

 地形的にも山間部であり、平野部に比べて周辺地域との交流が制限されたこともユニークな信仰が残った要因とされる。

 ■独特の道具

 会場には、紙を切って作る儀式の道具「御幣(ごへい)」が多数並んでいる。
一般的な御幣は、畳んで細長く切った和紙を細長い木に挟んで垂らした形だが、いざなぎの御幣は目や口がある仮面のようで、「山の神」や「水神」などの種類がある。
中でも「金神(こんじん)の幣」は、形の異なる御幣を二つ重ね、かかしのようなデザインで、まるで芸術作品のようだ。

 御幣は儀式の際に太夫が作るが、作れる人は減っている。
今回展示している御幣も1997年の企画展「いざなぎ流の宇宙」を開いたときに集めたものだという。

 展示では、恐ろしい形相やユーモラスなお面も目を引く。ひときわ異彩を放つのが、1567(永禄10)年に作られた「大面」。
強大な力を持つとされ、「おにぎりを供えると、1人で山に行って木を切ってくれた」という伝説を持つ。

 他地域のお面は、神楽の道具としての側面が強いが、物部では家宝として扱われ、長男以外に見ることができないものもあるという。

 ■今後の課題

 高齢化で現在、物部に残る太夫は2、3人。
後継者不足に加え、儀式は最長1週間ほどかかり、費用もかさむため、時代の流れで実施されなくなってきている。

 梅野さんは「神楽が実際に行われたのは、21世紀に入って数回でしょう」と指摘。
「独特の文化が残ってきたのに、それが無くなりつつあることを知ってほしい」と来場を呼び掛けている。

メモ

 企画展は26日まで。期間中無休。入館料510円(18歳以上)。
19、25、26日には午後1時からミュージアムトークが開かれる。
定員30人で、事前申し込み制。同館(088・862・2211)。

1567(永禄10)年に作られた、いざなぎ流の「大面」(右)=高知県南国市岡豊町八幡の県立歴史民俗資料館で、柴山雄太撮影
http://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/06/12/20160612oog00m010009000p/9.jpg


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。