トップページ > ローカルnews+ > 2016年06月11日 > CAP_USER

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/190 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000001000001005714



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net
リサとギャスパール ★
坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net
坊主 ★
【岩手】がれきの中で生き延びた「かめ吉」、復活の泳ぎ 久慈市「もぐらんぴあ」[06/11]©2ch.net
【佐賀】県内企業、外国人労働者3200人超 人手不足で拡大 [無断転載禁止]©2ch.net
【埼玉】プロ猟師を目指しませんか? 飯能市で9月に「狩猟学校」開校[06/11]©2ch.net
【静岡】トーマス号運行開始 バーティーと並走も 大井川鉄道[06/11]©2ch.net
【栃木】宇都宮動物園に捨て猫「今日も保健所へ」 写真投稿で論争勃発[06/11]©2ch.net
【岩手】碁石海岸の地名にちなみ「聖地」目指し囲碁まつり 大船渡市[06/11]©2ch.net
【東京】「タスマニアデビル」公開、アジアで唯一 多摩動物公園[06/11]©2ch.net
【歴史】淡路島が徳島から兵庫へ編入の謎 庚午事変に光[06/11]©2ch.net
【兵庫】フクロウのフクちゃん、今度こそ山へ帰れるかな? 襲われたイタチにトラウマ 寺で保護受け成長も 三田市[06/11]©2ch.net
【東京】国際基督教大学(ICU)でシンポジウム「聖なる聲」 キリスト・イスラム・ヒンズー・仏教、4つの宗教の祈り聞く[06/11]©2ch.net

その他1スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

【岩手】がれきの中で生き延びた「かめ吉」、復活の泳ぎ 久慈市「もぐらんぴあ」[06/11]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/06/11(土) 13:12:00.35 ID:CAP_USER
東日本大震災の津波で全壊し、
4月に営業を再開した岩手県久慈市の地下水族科学館「もぐらんぴあ」が、親子連れらでにぎわっている。

入場者数は7月上旬に5万人に達する見通しで、震災前の2009年度の入場者数(約5万4000人)に早くも迫る勢いだ。

同館では200種3000匹以上が観賞できるが、人気はアオウミガメの雄「かめ吉」。
津波の被害で飼育していた生物はほぼ全滅したが、「かめ吉」はがれきの中で生き延びていた。
震災の1か月後、青森県八戸市の水族館に移され、約5年ぶりに3月戻ってきた。

飼育員の日當春樹さん(45)は「復興のシンボルとして頑張ってもらわんと」と、顔をほころばせていた。

写真:がれきの下で約1か月間生き延び、避難先の八戸から故郷に戻り人気の「かめ吉」
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20160611/20160611-OYT1I50000-L.jpg

以下ソース:YOMIURI ONLINE 2016年06月11日 07時30分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160611-OYT1T50003.html
【佐賀】県内企業、外国人労働者3200人超 人手不足で拡大 [無断転載禁止]©2ch.net
1 :リサとギャスパール ★[]:2016/06/11(土) 19:23:46.52 ID:CAP_USER
■法令違反も潜在 雇用環境の改善急務
 人手不足を背景に、佐賀県内でも外国人労働者を受け入れる企業が広がり、1年前より350人増えて3200人を超えている。
一方、佐賀労働基準監督署が立ち入り調査した技能実習先企業の7割(2014年)で賃金不払いや上限を超えた長時間労働などの不法行為が見つかっている。
外国人労働を巡る問題は表面化しにくく、雇用環境の改善が急務となっている。

 「他業種よりも賃金など条件面で見劣りするため、社員が集まらない。短期間でも外国人に頼らないと仕事が回らない」。
数年前から中国人実習生を雇う県内の縫製会社は打ち明ける。

 県内の外国人労働者は昨年10月末、留学生を含め3264人。製造業を中心に卸売や小売、飲食業など525社が受け入れている。
中国人が千人と最も多く、ネパール人700人、ベトナム人640人と続く。うち外国人技能実習制度で来日した実習生が4割を占める。

 技能実習制度は本来、新興国への技術移転が目的。ただ、3年前からフィリピン人実習生6人を雇い入れている金属加工業者は「それは建前にすぎない」と言い切る。
「うちの実習生も残業をしたがる。日本でお金を稼ぎたい外国人と、低賃金で労働力が確保できる企業の利害で成り立っている側面もある」と制度のほころびを認める。

 政府は経済界の要請も受け、実習生の受け入れ期間延長や介護にも対象を広げる方針だが、雇用環境の整備は遅れ気味だ。
佐賀労基署が14年に立ち入り調査した実習先企業46社のうち、32社で法令違反が見つかった。
12社が労使で定めた残業時間の上限を超えて働かせていたほか、残業代を支払っていなかった企業も6社あった。

 外国人を雇用している企業の半数は30人未満の小規模事業所で、労基署は「人員体制面で管理が行き届いていないことが要因」とみる。
労基署への相談は年数件だが、管内に外国語に対応した相談窓口はなく、「表面化していない問題がないとは言えない」という。

 「休みを取ったら上司に蹴られた」「安全靴を履かずに建設現場で働き、けがをした」−。佐賀市で日本語教室を開く越田舞子さんは実習生からこんな相談を受けることがある。
「日本語が十分に話せなかったり、渡航費を親類から借りて来日したりして、誰にも相談できずに我慢して働き続けている人もいる」。問題の根深さを指摘する。

■12日、アバンセで技能実習制度学習会
 技能実習制度の在り方を考える学習会が12日午前10時から、佐賀市のアバンセで開かれる。
県内の労働組合でつくる「はたらくものの命と健康を守るネットワークさが」が企画し、越田さんと、外国人労組「首都圏移住労働者ユニオン」書記長の本多ミヨ子さんが課題を語る。
参加無料。問い合わせは県労連、電話(ソースに記載)へ。

http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/321658
2016年06月11日 10時11分
【埼玉】プロ猟師を目指しませんか? 飯能市で9月に「狩猟学校」開校[06/11]©2ch.net
1 :坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net[sageteoff]:2016/06/11(土) 22:33:25.09 ID:CAP_USER
引用元:朝日新聞デジタル 2016年6月11日03時00分
http://www.asahi.com/articles/ASJ6854ZYJ68UTNB00K.html

 プロ猟師になりませんか――。飯能市でシカやイノシシの加工品を製造・販売する「猟師工房」が、猟師を養成する「狩猟学校」を9月に開校する。
猟銃の扱い方だけでなく、森の中でのサバイバル技術、獲物の解体・加工まで体系的に教えるプログラムで、受講生を募集している。

 狩猟工房には猟師5人が在籍。狩猟で得たニホンジカやイノシシを食肉やペットフード、アクセサリーなどに加工して販売している。
有害な鳥獣を駆除する猟師は年々減っており、広く狩猟技術を学んでもらうことで新規参入を増やし、後継者を育てていきたい、と開校を決めた。

 狩猟学校は9月3日から来年3月31日までの土日を中心に計58日間。
工房の猟師ら10人が講師役となり、ロープワークや刃物の扱い、森の中での過ごし方など基本動作から射撃訓練、巻き狩りやわな猟の技術などを学ぶ。
猟に欠かせない猟犬の育成も伝授する。

イノシシの解体の講習など、猟師学校では狩猟に関わる全てを伝授する=5月、猟師工房提供
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20160610003977_comm.jpg
現役猟師がロープの結び方や刃物の手入れなどを伝授。「何でも聞いて下さい」=猟師工房提供
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20160610004264_comm.jpg
【静岡】トーマス号運行開始 バーティーと並走も 大井川鉄道[06/11]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/06/11(土) 22:47:01.86 ID:CAP_USER
大井川鉄道(本社・島田市)のSL「きかんしゃトーマス号」の運行が11日、始まった。
7月2日から運行する「バスのバーティー」の試運転も行われ、緑豊かな大井川沿いを2台で並走した。

半年ぶりに登場したトーマス号は、新金谷駅や千頭駅(川根本町)で多くの家族連れや子どもたちから歓迎を受けた。
煙を噴き上げた力強い走りで沿線の声援に応えた。

トーマス号は10月10日まで、週末を中心に新金谷―千頭駅間の約37キロを1日1往復する。
7月23日からは、赤いボディーのSLの仲間「ジェームス号」も加わる。

写真:並走する「きかんしゃトーマス号」(右)と「バスのバーティー」
http://www.at-s.com/news/images/n25/249745/IP160611TAN000047000_0001_CDSP.jpg
写真:出発を待つSL「きかんしゃトーマス号」
http://www.at-s.com/news/images/n25/249745/PN2016061101001179.-.-.CI0003.jpg

以下ソース:静岡新聞 2016/6/11 19:22
http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/249745.html
【栃木】宇都宮動物園に捨て猫「今日も保健所へ」 写真投稿で論争勃発[06/11]©2ch.net
1 :坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net[sageteoff]:2016/06/11(土) 22:51:16.89 ID:CAP_USER
引用元:朝日新聞デジタル 2016年6月11日05時11分
http://www.asahi.com/articles/ASJ694W9XJ69UUHB00F.html

 「もうやめて朝から残念です」「今日も保健所へ行くことに」――。宇都宮動物園(栃木県)の公式フェイスブック(FB)に載った書き込みと段ボール箱の写真が、ネット上で論争を巻き起こしている。動物園によると、箱の中には子猫がいた。この捨て猫は幸運にも引き取り手が見つかったが、動物園側は今回の件をきっかけに捨て猫や捨て犬が増えることを危惧している。

 発端は7日朝。動物園前に置かれた段ボール箱から、子猫の鳴き声が漏れているのをスタッフが見つけた。「この箱の中身、想像できますか。他の動物を守るためにはここでは保護できません」とFBに書き込んだ。

 すると、「捨てるなら飼わないでほしい」「本当に身勝手」「動物園は飼えなくなった動物を捨てる場所ではない」といったコメントが相次いだ。

 一方で「保健所に連れていくなら、殺処分されてしまうんじゃないんですか」「動物園の人なのに、保健所に行くって……」「箱を開けて、引き取る方の募集をするべきです」と、動物園への疑問や批判もあり、投稿から4日間で約700件の反応があった。

 宇都宮動物園によると、10日までに苦情の電話はなく、「引き取ってもいいですよ」というメールが1件だけだったが、動物園側の不安はぬぐい去れたわけではない。

 これまでも同じように子猫や子犬が捨てられていたことがある。2014年には雄の捨て猫「さんた」が「園長」に就任した例外はあるが、通常は飼育する動物への感染を防ぐため保健所に届けることになる。「飼えなくなったが、どこに持って行ったらいいか」という問い合わせの電話も少なくないという。

 荒井賢治園長は「ペットを飼う場合は小さなうちに不妊・去勢手術をして頭数を増やさず、一生面倒を見ることが本当の愛情ではないでしょうか」と話している。(佐藤太郎)

子猫が入れられていたとみられる段ボール箱=宇都宮動物園のフェイスブックから
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20160610002209_comm.jpg
【岩手】碁石海岸の地名にちなみ「聖地」目指し囲碁まつり 大船渡市[06/11]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/06/11(土) 22:55:21.31 ID:CAP_USER
碁石のような丸い石が並ぶ名勝、碁石海岸がある岩手県大船渡市を囲碁の聖地にしようと、
同市で11日、プロ棋士の対局やファンの交流を楽しむ「囲碁まつり」が開かれた。
囲碁を通じて全国から人を集め、東日本大震災からの復興につなげる狙い。

会場には市民やファン約150人が集まり、
震災時に支援を寄せた台湾から招待されたプロ棋士と人気女流棋士万波奈穂三段の対局など、囲碁を一日中堪能していた。

かつて大船渡にあったと伝わる石の碁盤を復元し、10日に同市の熊野神社へ奉納。
聖地への第一歩として、神社の協力を得て通称を「囲碁神社」と命名した。

写真:碁石海岸の地名にちなみ開かれた囲碁まつりで対局を楽しむ人たち。左端奥は木谷正道さん
http://giwiz-nor.c.yimg.jp/im_siggIRYi1X4._MzBD5pkdQ3shQ---exp3h/r/iwiz-nor/ch/images/114316773890850817/origin_1.jpg

以下ソース:共同通信 2016/6/11 19:54
http://this.kiji.is/114304331634180104?c=39546741839462401
【東京】「タスマニアデビル」公開、アジアで唯一 多摩動物公園[06/11]©2ch.net
1 :坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net[sageteoff]:2016/06/11(土) 22:59:11.47 ID:CAP_USER
引用元:毎日新聞 2016年6月11日 17時46分
http://mainichi.jp/articles/20160612/k00/00m/040/011000c

 多摩動物公園(東京都日野市)で11日、オーストラリア・タスマニア島だけに分布し、絶滅危惧種であるタスマニアデビル2匹の一般公開が始まった。黒い体色と胸の白い帯の模様が特徴。国内では20年ぶりの飼育となり、現在は同公園だけ。アジアでも唯一という。

 体長は約60センチ。カンガルーやコアラと同様、生まれた子どもを腹の袋で育てる有袋類のうち、肉食性としては最大だ。かつては豪州全土で生息したが、家畜を襲う害獣と疑われ減少。1996年以降、顔や口などにかみ傷による特異な腫瘍ができ、食べることが難しくなり死ぬ病気が広がり、絶滅の危機を迎えた。

 タスマニア州政府は2003年に保全プログラムを設け、飼育して繁殖した個体を、病気にかかった個体のいない地域へ野生復帰させる取り組みを進めてきた。13年からは豪州外の動物園での飼育を呼びかけ、アジアで唯一、同公園での飼育が決まった。

 公開されたのは、先住民族の言葉で「マルジューナ」(星)と「メイディーナ」(影)と呼ばれる雌の2匹。福田豊園長が経緯を説明した後、2匹が育ったタスマニア州の保護施設「トロワナ・ワイルドライフパーク」のアンドルー・ケリー園長が「日本の人たちが深く関心を持ち、うれしく思う。2匹は社交的で好奇心が旺盛。将来は多摩で繁殖する機会があると思う」と話した。【斉藤三奈子】

展示場を元気に走るタスマニアデビルのマルジューナ(左)とメイディーナ=多摩動物公園で2016年6月11日、斉藤三奈子撮影
http://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/06/12/20160612k0000m040012000p/9.jpg
【歴史】淡路島が徳島から兵庫へ編入の謎 庚午事変に光[06/11]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/06/11(土) 23:05:09.22 ID:CAP_USER
「あの事件」さえなければ、淡路島は兵庫県ではなく、徳島県だったかもしれない。
「あの事件」とは、明治初期の洲本城下町で起きた「庚午(こうご)事変(稲田騒動)」。
江戸時代は徳島(阿波)藩領だった淡路島が兵庫県に編入される発端となった史実をもっと知ってもらおうと、
関係者の子孫らが、先人の足跡を紹介する取り組みを続けている。
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201606/img/b_09176168.jpg

庚午事変とは、1870(明治3)年、
徳島藩の一部藩士らが、同藩筆頭家老として淡路を任されていた稲田家と対立する形となり、稲田家臣の家などを襲った事件。
徳島藩側が処罰を受け、淡路島が兵庫県に編入される契機となった。

2013年、稲田家の子孫らが事変で焼失した学問所益習館(えきしゅうかん)にちなみ、市民グループ「益習の集い」を設立。
一般の参加者と洲本市内に残る石碑や墓を巡る歴史ウオークなどの活動を続ける。

ゆかりの地の一つ、江国寺(こうこくじ)には犠牲者を弔う招魂碑があり、側面に「三宅達太郎」の名が刻まれる。
稲田家の武道師範を務めていた達太郎は事変で自決。
グループ会長で、達太郎のやしゃごにあたる三宅玉峰(ぎょくほう)さん(63)=同市=は
「当主のために家臣は無抵抗を貫いたが、武道の達人だった高祖父は何もせず敵の手にかかるのが屈辱だったのでは」と話す。

グループが14年から続ける追悼式では稲田家だけでなく、徳島本藩側の死者も合わせて慰霊することにこだわった。
「両者とも時代に翻弄(ほんろう)された。恩讐(おんしゅう)を超えて、和解する機会としたかった」と三宅さん。
交流は重なり、徳島市のNPO法人と徳島藩主が愛したという「蜂須賀桜」を洲本市内の神社に植樹。
徳島県美馬市では、事変後に北海道の開拓に尽力した稲田家臣らの功績を伝えるパネル展が催された。

事変は、船山馨の小説「お登勢」が原作のNHK時代劇や、北海道で苦闘する家臣らを描いた映画「北の零年」で取り上げられてきたが、
地元淡路島でも事変や稲田家を知らない人は少なくない。

益習館は江戸後期に頼山陽(らいさんよう)ら高名な学者を招くなどして多くの人を育てた。
三宅さんは「その精神を継ぎ、地元に誇りを持てる人材の育成に少しでも貢献したい」と話している。

【庚午事変(稲田騒動)】
1870(明治3)年5月、徳島藩の筆頭家老で洲本城代を務めた稲田家の家臣宅を、徳島藩士が襲撃。
稲田家側の17人が死亡(自決2人を含む)、約20人が重軽傷を負った。
前年の「禄制(ろくせい)改革」で、陪臣(家臣の家臣)である稲田家臣は士族に加えられず、士族編入を嘆願し、分藩独立運動へ。
これを藩主・蜂須賀家への不忠とみた徳島本藩の家臣が暴発した。

明治新政府は首謀者らを切腹や流罪などとし、稲田家側には北海道への移住を命令。
翌71年には淡路島北部が、最終的に全島が兵庫県に編入されたのは、事変のしこりを後世に残さないためとされる。

写真:犠牲者を追悼する招魂碑を見やる三宅達太郎のやしゃご、玉峰さん
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201606/img/b_09176170.jpg
写真:庚午事変で襲われた稲田家の学問所「益習館」跡に残る庭園。兵庫県の名勝に指定され、土日祝日に公開されている
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201606/img/b_09176169.jpg

以下ソース:神戸新聞 2016/6/11 15:15
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201606/0009176167.shtml
【兵庫】フクロウのフクちゃん、今度こそ山へ帰れるかな? 襲われたイタチにトラウマ 寺で保護受け成長も 三田市[06/11]©2ch.net
1 :坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net[sageteoff]:2016/06/11(土) 23:29:53.56 ID:CAP_USER
引用元:産経ニュース 2016.6.11 12:48
http://www.sankei.com/west/news/160611/wst1606110050-n1.html

 兵庫県三田市永沢寺の永(よう)澤(たく)寺で、イタチに巣を襲われたフクロウのひなが保護されている。副住職の渡辺秀(ひで)仙(ひさ)さん(49)一家に「フクちゃん」と愛され、最近は羽をばたつかせるまでに成長し、巣立ちの時が近いことを告げている。渡辺さんは、「早ければ11日夕にも山に帰してあげたい」と話している。

 渡辺さんによると、4月下旬、寺の境内にある回廊の天井付近に、ツバメの巣のフン受け用に設置していた段ボール箱の中で、フクロウが巣を作り、親鳥とともに2羽のひなが生まれているのが見つかった。

 そのままそっとしておいたが、5月23日早朝、ひな1羽が回廊に落下しているのを発見。巣に戻そうとしたところ、箱の中からイタチが飛び出し、中ではもう1羽のひなが死んでいた。

 野生動物の飼養は鳥獣保護管理法で禁止されているが、自然に帰す前提で一時的に保護することは可能。渡辺さんは以前にもフクロウのひなを助けたことがあり、親鳥も巣を訪れる気配がなかったことから、ひなが成長するまで一時的に保護することを決めた。

 当初は人を警戒していて餌も食べず、元気もなかったひなだったが、次第に餌も食べるようになり、羽毛も生えそろってきた。

 約1カ月が経過し、現在は体長約40センチにまで成長。本棚の上など高い場所を好むようにもなって「フクロウらしくなってきた」といい、今月3日、放鳥を試みた。だが、通りかかったイタチをみて臆病(おくびょう)になったのか、飛び立たなかったという。

 渡辺さんは「今度こそ、自分が本来生きるべき場所に飛び立ってもらいたい」と話しており、11日にもフクちゃんを放つ予定だ。

保護されて元気になった「フクちゃん」=三田市
http://www.sankei.com/images/news/160611/wst1606110050-p1.jpg
【東京】国際基督教大学(ICU)でシンポジウム「聖なる聲」 キリスト・イスラム・ヒンズー・仏教、4つの宗教の祈り聞く[06/11]©2ch.net
1 :坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net[sageteoff]:2016/06/11(土) 23:45:06.06 ID:CAP_USER
引用元:クリスチャントゥデイ 2016年6月11日13時49分
http://www.christiantoday.co.jp/articles/21122/20160611/icu-symposium-sacred-voices.htm

国際基督教大学(ICU、東京都三鷹市)は4日、シンポジウム「聖なる聲(Sacred Voices)」を、ICU大学礼拝堂で開催した。学内外から約450人が集まり、キリスト教、イスラム教、ヒンズー教、仏教の「聲(こえ)」による祈りの響きを味わい、宗教の壁を超えた対話の時を分かち合った。

礼拝堂にキリスト教以外の宗教者が集まり、その祈りの声に耳を傾けるというこの日のシンポジウムは、音楽をリベラル・アーツ教育における中心的な科目とするICUにとっても新し試みだ。宗教が人々の間に壁を作ることが多い中、世界中のさまざまな信仰や音楽文化を理解し、尊重し合い、それぞれのコミュニティーの絆を深めることを期待する特別なシンポジウムとして1年以上かけて準備が進められてきた。

シンポジウムを企画したICU宗教音楽センター長でICU上級准教授のマット・ギラン氏は開会あいさつの中で、言葉や声に霊的な力が備わっていることを、ヨハネによる福音書1章1〜5節を例にして語り、その上で音楽についても、世界のほとんどの宗教で重要な要素であることを伝えた。

プログラムの第1部は、グレゴリオの家宗教音楽研究所所長の橋本周子氏が率いるカペラ・グレゴリアーナによるグレゴリオ聖歌から始まった。グレゴリオ聖歌は、ローマ・カトリック教会のミサだけでなく、修道院の日々の聖務の中でも歌われるという。この日は、「復活の主日・日中のミサ」と「復活節の聖務日課より アンティフォナと詩篇95」の2曲が披露された。

日本でも10数年前から、「癒やしの音楽」として広く一般に知られるようになったグレゴリオ聖歌だが、今日のような形になったのは西暦750年以降。カロリング朝フランスにおいて発展したとされている。橋本氏は、聖書に倣った生活を送っていた修道士たちが、聖書の言葉を全て暗記し、共同生活の祈りの中でグレゴリオ聖歌のメロディーが生まれたことを語った。また、当時の楽譜には音の高低は書かれておらず、代わりに指揮者の手の振り方や目の配り方などの記号が記されており、それで演奏を調整していたという。

これらは、当時の神学や聖書学の教えに則っとたものであることから、グレゴリオの家でも当時の楽譜に沿って歌うようにしているという。「グレゴリオ聖歌は、聖書の言葉を世の中に響かせるために歌われたものです。音楽よりもまず言葉を大事にしていた」と、橋本氏はグレゴリオ聖歌の本来の役割を語った。

この日は、橋本氏の指導で参加者もグレゴリオ聖歌に挑戦した。橋本氏は、「もともとグレゴリオ聖歌は、範唱したものを覚えて歌ってきた。楽譜に現代語で書いてしまうとグレゴリオ聖歌のリズムは全く失われてしまう」と話し、カペラ・グレゴリアーナの演奏をそのまままねするようにと伝え、「アレルヤ」の部分を参加者全員で賛美した。

次に登壇したは、東京ジャーミーのイマーム、ムハンメッド・ラシット・アラース氏。イスラム教の礼拝時間を告げる「アザーン」を読み上げた後、イスラム教の聖典「クルアーン(コーラン)」とイスラムの宗教歌「ナシード」を朗唱した。この日、朗唱したクルアーンは49番目の章である「部屋(アル・フジュラート)」で、18節あるうち11〜13節を読み上げた。人を詮索したり、陰口をたたいたりする行為を禁じ、人々は互いに愛し合うためにつくられたことがうたわれているという。ナシードは「タラアルバドル(満月のぼった)」という歌で、楽器の伴奏を伴わないアラース氏の歌声が礼拝堂に響いた。

アラース氏は、クルアーンを暗唱できる人物に与えられる称号「ハーフィズ」の持ち主。クルアーンを神の言葉だと考えるイスラム教徒にとって、ハーフィズは尊敬の対象だ。代々ハーフィズの家系に生まれ育ったアラース氏は、11歳の時に9カ月間でクルアーンの全てを暗記したという。アラース氏は、子ども時代に父親から厳しく指導を受けたことを明かしつつも、「お父さんに厳しく教えられたおかげで、今日こうして皆さんに会えた」と笑顔で話した。

また、日本でのイスラム教の状況について聞かれると、東アジアで最も美しいモスクと評される東京ジャーミー(東京都渋谷区)には、毎日平均で100人くらいの見学者が訪れていることを伝えた。アラーム氏は、オスマン帝国様式の礼拝堂はアートとしても楽しめ他、イスラム文化を知ることができるイベントも開いていると話し、こういった働きによって、日本とイスラムとの関係をさらによいものにしていきたいと語った。
【東京】国際基督教大学(ICU)でシンポジウム「聖なる聲」 キリスト・イスラム・ヒンズー・仏教、4つの宗教の祈り聞く[06/11]©2ch.net
2 :坊主 ★[sage]:2016/06/11(土) 23:45:34.74 ID:CAP_USER
プログラムの第2部では、米ルイジアナ州テュレーン大学のフルブライト=ネルー・リサーチフェローのガイ・ベック氏が「聖なるラーガ―インドの声楽―」と題して、基調講演を行った。この講演は、ベック氏によるハモンオルガンと、タブラ奏者・池田絢子氏によるタブラの演奏をところどころに加えながら行われた。題名になっている「ラーガ」とは、ヒンズー教の音楽旋法のこと。

ベック氏は、「司祭が唱える古代ヴェーダから、現在歌われるバジャンに至るまで、ヒンズー教徒の詠唱と音楽は、神聖な音に関する神学上の原則にしっかり根ざしている」と語った。そして、「音楽と神聖な音はどちらも神から生まれたと考えられている」と述べ、ヒンズー教に登場する神々が、地球上に現れたことにより、礼拝に必要な要素として、祈りと音楽が発展し、それらの神々がインド各地に降り立ったことで、その場所に祈りの音楽の流派が形成されたことを話した。

また、6世紀の南インドでは、愛と献身によって神の元に近づく考え方である「バクティ運動」が起こり、バクティ思想が、中世初期から宗教的な音楽を発展させる重要なきっかけとなったことを説明した。この時代に生み出されたタミル語の宗教詩集は、現存するインド地方の歌詞としては最古のものであり、また祈りの音楽の最初の例だという。

ベック氏は、ラーガを「それは永遠の存在であり、その意味はヴェーダ同様、演奏者や聴き手、各自で見出さなくてはならない」と話す。そして、ラーガで編曲された音楽を、バクティの精神をもって適切に演奏するならば、演奏家と聴き手は、現世と来世の両方で、イーシュヴァラ(神)の仲間となるという言い伝えがあることを紹介した。さらに、インドの音楽家の間ではこのことを、「楽音を通して、イーシュヴァラ(神)は現れる」と慣用表現になっていることも話した。

ベック氏はまた、インドの祈りの音楽は、さまざまな祈りの形式を受け入れていることや、一定の基準の許容範囲内で、宗教的な歌謡曲が音楽家や宗教指導者たちによって作曲・編曲され続けていることを明かし、保守的な宗教音楽とは違うことを説明した。また、より多くの人たちが宗教音楽に親しむことができるよう、数多くの歌集も出版されていることや、ヨガを実践する若者や、インド以外の国籍を持つヒンズー教徒や仏教徒にもバジャンが歌われていることを紹介した。

一方、伝統的なヒンズー教の音楽も、寺院や田舎の小さいな礼拝所など、インドのあらゆる場所で演奏されているという。ヒンズー教の音楽は、熟練した音楽家や熱心な信徒たちに演奏されることによって、宗教的な教えを伝える媒体となり、精神を再生させ、忘我の境地に至る手段として機能を果たしていることを伝えた。
【東京】国際基督教大学(ICU)でシンポジウム「聖なる聲」 キリスト・イスラム・ヒンズー・仏教、4つの宗教の祈り聞く[06/11]©2ch.net
3 :坊主 ★[sage]:2016/06/11(土) 23:45:56.83 ID:CAP_USER
最後にベック氏は、音楽が、ヒンズー教の実践において、欠かすことができない重要な要素であることを語るとともに、インドのみならず世界中の宗教・文化をつなげ、倫理的な規範を維持する役割を担っていることを力を込めて語った。

プラグラムの最後は、僧正である倉松隆観氏と、倉松氏が主宰する真言宗智山派観照会による「聲明(しょうみょう)」が僧侶たちにより演奏された。聲明とは、仏典に節を付けた仏教音楽のことで、この日は、「四智梵語」「鉢」「散華」「対揚」「理趣経」「不動讃」が歌われた。このうち「散華」では、裏面にICUのマークが入った花びらに見立てた紙が会場にまかれる演出もあった。この紙は、本来は寺院の本堂で供養のためにまかれるものだという。

聲明自体は、インドで生まれたものだが、陰陽五行説に基づいた中国の音楽理論である「五音三重譜」が基礎となっている。「五音」とは、宮・商・角・微・羽のこと。「三重」とは3オクターブのことだが、実際には2オクターブだという。もともとは口伝(くでん)だったため、楽譜に当たるものはなかったが、後世になってから楽譜に当たる「墨譜(ぼくふ)」が用いられるようになった。現在この墨譜は「博士」と呼ばれており、この日も、倉松氏が実際の博士を使って説明を行った。

博士では、旋律を示す記号が、歌詞の各文字の左側に記してあり、折線・曲線によって旋律の動きを表わしている。また、「ひばりがえし」といった実際にヒバリが巣に帰る姿を示した記号も使われており、倉松氏のユーモアあふれる解説に会場は大きな笑いに包まれた。

シンポジウムに参加したICUの卒業生は、「とてもよかった。今、宗教間の問題が至る所で起きている中、こういったイベントはとても意味があると思う。全て素晴らしい演奏だったが、特にアラビア語のクルアーンの響きに心が癒やされた」などと感想を語った。

シンポジウムを企画した国際基督教大学(ICU)宗教音楽センター長でICU上級准教授のマット・ギラン氏=4日、ICU(東京都三鷹市)で
http://www.christiantoday.co.jp/data/images/full/21229/image.jpg
カペラ・グレゴリアーナが歌うグレゴリオ聖歌の響きに包まれた礼拝堂
http://www.christiantoday.co.jp/data/images/full/21230/image.jpg
グレゴリオ聖歌を歌うグレゴリオの家宗教音楽研究所所長の橋本周子氏とカペラ・グレゴリアーナ
http://www.christiantoday.co.jp/data/images/full/21231/image.jpg
東京ジャーミーのイマーム、ムハンメッド・ラシット・アラース氏
http://www.christiantoday.co.jp/data/images/full/21232/image.jpg
基調講演を行った米ルイジアナ州テュレーン大学のフルブライト=ネルー・リサーチフェロー、ガイ・ベック氏(右)とタブラ奏者・池田絢子氏
http://www.christiantoday.co.jp/data/images/full/21233/image.jpg
「聲明(しょうみょう)」を歌う倉松隆観氏(中央)と、倉松氏が主宰する真言宗智山派観照会の僧侶たち
http://www.christiantoday.co.jp/data/images/full/21234/image.jpg
「聲明(しょうみょう)」の「散華」の博士。右下は「散華」の中でまかれた紙。
http://www.christiantoday.co.jp/data/images/full/21235/image.jpg
【東京】東京の“陸の孤島”を歩く――最寄り駅から15分以上かかる街は独自の発展を遂げている!?[06/11]©2ch.net
1 :坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net[sageteoff]:2016/06/11(土) 23:52:11.70 ID:CAP_USER
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160611-01123062-sspa-soci

 過密気味のダイヤで縦横無尽に地下鉄が走っている東京都心にもかかわらず、なぜか最寄りの電車や地下鉄の駅から離れている「空洞地帯」と言えるエリアがある。

 これらの地域は、アクセスの悪さゆえに住民の凝集性が高かったり、他地域からの流入がないために独自の発展を遂げているケースが少なくない。多様な人々が行き交う東京の街でも、際立って特徴的と言われる陸の孤島を3つ紹介しよう。

◆小石川(文京区):ハデさはないがエスタブリッシュメントな雰囲気漂う

※Google Maps 35.717286, 139.746770

 最初に訪れたのは国道17号(本郷通り)国道254号(春日通り)に挟まれた文京区小石川地区。麻布(港区)や牛込(新宿区)などとならび山手の外郭を成すエリアである。都心の一等地だけに小洒落たスタイルの飲食店が目立つ。付近には筑波大学附属高校など多くの名門校や大学関連施設が集まっており、学生や子供の姿が目立つ。

 北に隣接する白山は一戸建ての住宅が立ち並び、住宅街は入り組んだ細い路地が続く。一方通行だらけで坂道も多い。地下鉄春日駅のほうへ足を向けると、地域住民の買い物客で賑わいを見せるえんま通り商店街に出る。

「文京さくらまつり」などでも知られる播磨坂、小石川植物園など、自然が豊かで公園も多いのも特徴だ。実はこちらの小石川地区、薄幸の石川啄木が北海道放浪後に移り住んだ終焉の地で、幸田露伴もこのあたりに居を構えていたことでも有名。徳川所縁の伝通院を中心に神社仏閣が溶け込んでいる。

 次に紹介する西麻布のようなハデさはないが、なんとも落ち着いたエスタブリッシュメントな雰囲気が漂い、山手外郭の風格が感じられた。

 駅から最も遠い地点は小石川植物園周辺、御殿坂の坂下付近の地点。白山駅まで9分、茗荷谷駅まで13分、春日駅まで14分と相成った。

◆西麻布(港区):牛丼屋に行かない覚悟

 六本木や青山に隣接する都内の一等地、西麻布。芸能人や文化人が多く集まる落ち着いた大人の街、というイメージを持たれがちだが、実際にその街を歩く機会は、そう多くないのではないだろうか。

 首都高渋谷線・六本木通りの北側にはブルーノート東京や根津美術館のほか、高いフェンスで囲まれた警戒厳重な在日米軍地区がある。旧陸軍の敷地を戦後GHQが接収した地区が一部で、米陸軍宿舎「ハーディ・バラックス」や、ヘリポートといった米軍施設があるようだ。

 和食レストラン「権八」などが店を構え、外苑西通りを六本木通りと交差する西麻布交差点をさらに南下。東に進路をとって六本木ヒルズと中華人民共和国大使館の間に位置する麻布税務署付近がもっとも駅から離れている地点だ。

※Google Map 35.657630, 139.727121

 ここは広尾駅徒歩13分、六本木駅徒歩14分、麻布十番駅徒歩15分と、どの駅もそれなりに歩く。南側には大使館などが立ち並び、オフィス街の趣きも強く、お昼時は多くのOLやサラリーマンがランチに繰り出す。有栖川宮記念公園や名門・麻布中高が立地し、閑静な住宅街の一面も見られる。

 コンビニに置いてあるお酒までどことなく西麻布感を感じるラインナップ。コンビニのトイレにはトイレのマナーが悪いという店主からのお達しも見かけられ、駐車場にも立ちションベン禁止の標識が。最寄駅から遠いことに加え、気軽に入れる店が少ないということも手伝ってるのかトイレ砂漠地帯の様相だ。

 アップダウンが激しく緑も豊かで、住民らしき人も電動チャリに乗っている人が目立つ。チェーン飲食店は少なく、一人いくらかかるか見当もつかない飲食店が点在している。

 西麻布の主婦は晩御飯の買い出しにどこへ行くのだろうと散策してみると、スーパーマーケット成城石井を確認。どこまでもエスタブリッシュな雰囲気が漂う街ゆえ、西麻布に住むなら牛丼チェーン店の朝定食とはお別れしなければならなそうだ。
【東京】東京の“陸の孤島”を歩く――最寄り駅から15分以上かかる街は独自の発展を遂げている!?[06/11]©2ch.net
2 :坊主 ★[sage]:2016/06/11(土) 23:52:33.73 ID:CAP_USER
◆山谷(台東区):ファミリー層の流入など多様化進む

 南千住から小塚原刑場があったことから「骨通り」とも呼ばれる464号線を南千住駅から南下していくと、簡易宿泊所が立ち並ぶドヤ街へ向かう。

 そこを約300メートルほど直進。吉野通りと交わる泪橋交差点、セブンイレブン世界本店と通り過ぎ、さらに歩を進める。喫茶店バッハやマンモス交番を過ぎたところで東に向かう路地へ入っていくと、もっとも駅から遠い地点にたどり着く。ここは現在、特別養護老人ホームが建設中だ。

※Google Map 35.724003, 139.807548

 こちらは南千住駅まで徒歩23分、浅草駅まで徒歩21分、荒川の向こう曳舟駅までは徒歩25分の地点となる。

 元住民の20代男性によると、この一帯は区が進めている老人ホームの再開発地区にも指定されているという。夜になるとカラオケスナックや居酒屋などの明かりが灯っているが、つげ義春の漫画のような世界観のお店が並ぶ。ちなみに山谷という住所は、一般に南千住から清川・日本堤・橋場にまたがる地域を指す。

 大通り沿いにスーパーマーケットやコンビニもあるが、決して数は多くない。自転車があれば坂道は少なくママチャリ一台あれば、浅草・上野・秋葉原まで生活圏内として考えられる。駐車場料金も24時間打ち切り900円と、都心とは思えない安さ。

 山谷といえば昔ながらのドヤ街といったイメージが強いが、近年は日雇い労働者の高齢化が進んでいる。しかし、昼間から道の脇に座り込みワンカップ片手に酒盛り、なんて光景は、決して小石川や西麻布といった地区では見られないだろう。

 また、学校やマンションも多く、ファミリー層の住人も急増。登下校中の小学生や安宿目当てのバックパッカーと多様な人たちが共生するなんとも不思議な街を形成している。

http://amd.c.yimg.jp/im_sigg3.9iUK2NwA4zGnvWAluhRA---x900-y596-q90/amd/20160611-01123062-sspa-000-1-view.jpg


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。