トップページ > ローカルnews+ > 2016年05月11日 > CAP_USER

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/187 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000010000000041410



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
紅あずま ★ 転載ダメ©2ch.net
のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net
坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net
【東京】江戸川に初夏の訪れ…ハナショウブ開花 [5/11]©2ch.net
【京都】坂本龍馬最期の刀、実物と判明 火事で変形、研ぎ直しか 京都国立博物館[05/11]©2ch.net
【鉄道】「ドクター東海」を公開 線路状態を精密チェック JRの在来線検査車両[05/11]©2ch.net
【滋賀】初夏に積もる「雪」、ナンジャモンジャ見頃 近江八幡市[05/11]©2ch.net
【東京】改造ミニカーで現場を再現 警官、趣味生かし捜査に一役 警視庁[05/11]©2ch.net
【滋賀】今こそ慈悲の精神を 比叡山延暦寺、天台座主が伝灯相承式[05/11]©2ch.net
【新潟】親鸞の教え未来へ 専如門主、上越・国府別院を巡拝 就任記念式典[05/11]©2ch.net
【滋賀】甲賀に忍者の子孫がいるの? 市が調査団、五十三家から発見 88世帯が名乗り、新たな情報も[05/11]©2ch.net
【岡山】津山の児童、ごみ処理学ぶ 圏域クリーンセンターで社会科見学[05/10]©2ch.net
【三重】熊本地震 伊賀市が廃棄物対策課とリサイクルセンターの職員4人とパッカー車1台を派遣[05/11]©2ch.net

書き込みレス一覧

【東京】江戸川に初夏の訪れ…ハナショウブ開花 [5/11]©2ch.net
1 :紅あずま ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/05/11(水) 12:06:32.44 ID:CAP_USER
東京・江戸川に初夏の訪れ…ハナショウブ開花
読売新聞:2016年05月11日 11時18分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160511-OYT1T50078.html?from=yartcl_blist

 東京都江戸川区北小岩の小岩菖蒲園で、ハナショウブが開花し、初夏の訪れを告げている。

 江戸川河川敷にある園内には、100種類、計5万本のハナショウブが植えられている。
青紫色の「北洋」という種が9日に咲き始め、今月下旬から6月初旬にかけ、見頃を迎えるという。

 今月29日から6月19日には「第35回小岩菖蒲園まつり」も開かれる予定で、ボランティアによるガイドツアーや、ハナショウブをあしらった手ぬぐいなどのグッズ販売も行われるという。

 入園無料。
開花状況などの問い合わせは、えどがわ環境財団へ。
(*番号はリスク先でどうぞ)
 
【京都】坂本龍馬最期の刀、実物と判明 火事で変形、研ぎ直しか 京都国立博物館[05/11]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/05/11(水) 21:01:11.78 ID:CAP_USER
坂本龍馬が1867年に暗殺された際に持っていたと伝わる京都国立博物館(京都市)所蔵の刀「吉行」が、
資料や同博物館の最新鋭機器による科学的な調査で実物と判明したことが、11日までに分かった。

京都の近江屋で龍馬が襲われた際、応戦した刀。
北海道在住の坂本家の子孫が同博物館に寄贈したが、
刃体に浮かぶ文様である刃文に刀工の特徴がなく、反りもなく真っすぐであったことなどから、本物かどうか疑問視する声もあった。

昨年、高知県立坂本龍馬記念館(高知市)で「吉行」を寄贈した際の書類から、
刀が火事で焼けて変形し反りがなくなり、刃を研ぎ直したとの記述が見つかった。

写真:坂本龍馬が暗殺された際に持っていたと伝わる刀「吉行」
http://giwiz-nor.c.yimg.jp/im_siggcLZZKPQKlsw0wxcYA0ig6A---exp3h/r/iwiz-nor/ch/images/102964281219039234/origin_1.jpg

以下ソース:共同通信 2016/5/11 12:03
http://this.kiji.is/102960944654008328?c=39546741839462401
【鉄道】「ドクター東海」を公開 線路状態を精密チェック JRの在来線検査車両[05/11]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/05/11(水) 21:12:09.45 ID:CAP_USER
JR東海は11日朝、在来線の線路状態などを検査する特別車両「ドクター東海」を名古屋市内で報道関係者に公開した。
レーザーによる測定装置を新たに搭載するなど、初めて機能を大幅に強化した。

■“幸せの黄色い新幹線”超える人気!? 「操作も簡略化、使いやすく…」

めったに見られないことから鉄道ファンの間で「見ると幸運になる」とされる新幹線の検査車両「ドクターイエロー」の在来線版。
こちらも月に2回しか走らず、運行ダイヤも非公開のため、ファンに注目されている。

ドクター東海は「I」と「II」の2編成あり、公開したのは「II」の方。
改良に取り組んでおり、レーザーを使った新しいセンサーの導入により
線路のボルトの緩みを検知する精度をこれまでの1ミリ単位から0・1ミリ単位に高めた。
沿線の設備や樹木の状況を把握するカメラも高画質化した。

3両編成で形は通常の在来線と同じだが、ドクターイエローと同様、デザインは黄色を基調にしている。
車内には大きな計測機やモニターが並ぶほか、会議室もある。

車両は報道関係者を乗せ午前7時ごろ出発。
検査員がモニターをじっと見つめるなか、岐阜市内まで行き、戻ってきた。
工務部保線課の小川浩司課長代理は「操作が簡略化され、使いやすくなった」と話した。

写真:JR東海が公開した「ドクター東海」
http://www.sankei.com/images/news/160511/wst1605110036-p1.jpg
写真:「ドクター東海」に搭載されたカメラ。沿線状況を監視する
http://www.sankei.com/images/news/160511/wst1605110036-p2.jpg
写真:JR東海が公開した「ドクター東海」。軌道状態を測定する
http://www.sankei.com/images/news/160511/wst1605110036-p3.jpg
写真:「ドクター東海」の架線観測用のドーム
http://www.sankei.com/images/news/160511/wst1605110036-p4.jpg

以下ソース:産経west 2016.5.11 10:26
http://www.sankei.com/west/news/160511/wst1605110036-n1.html
【滋賀】初夏に積もる「雪」、ナンジャモンジャ見頃 近江八幡市[05/11]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/05/11(水) 21:17:05.05 ID:CAP_USER
滋賀県近江八幡市安土町常楽寺の沙沙貴神社で、
「ナンジャモンジャ」の別名があるヒトツバタゴの木が白い小さな花を咲かせ、見頃を迎えている。

ヒトツバタゴはモクセイ科の落葉高木で、かつて名前が分からない珍木として「ナンジャモンジャ」と呼ばれた。
初夏に花が咲くと木に雪が積もったように見える。
愛知県や岐阜県の自生地は国の天然記念物に指定されている。

同神社では30年ほど前に楼門横などに植えられた5本と、
近縁種のアメリカヒトツバタゴ6本が満開となり、近所の人たちが見物に訪れている。

岳眞杜(おかまもり)宮司(78)は
「今年は1週間ほど早く、今月初めに花が咲いていた。今週末までが見頃」と話している。

写真:たくさんの花を付けたナンジャモンジャの木
http://www.kyoto-np.co.jp/picture/2016/05/20160511101437nan450.jpg

以下ソース:京都新聞 2016年05月11日 10時15分
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20160511000041
【東京】改造ミニカーで現場を再現 警官、趣味生かし捜査に一役 警視庁[05/11]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/05/11(水) 21:32:15.56 ID:CAP_USER
市販のミニカーをパトカーや捜査車両に改造する趣味を持つ警察官が警視庁にいる。
警視庁鑑識課の警部補、小沢伸行さん(46)。
細部にこだわる完成度の高さは折り紙付きだ。
同僚からも製作を頼まれる特技を生かし、小型飛行機の模型を急造して墜落事故の状況説明にも役立てた。

昨年7月に東京都調布市で起きた小型機墜落事故。
事故の状況を把握するため、鑑識課長から墜落した小型機の模型作りを頼まれた。
都内の中古模型店で30年以上前に発売されていたプラモデルを買い、パーツを付け替え、プラスチック板を使って尾翼を装着。
機体の色を塗り替え、実物機そっくりの模型を4時間ほどで完成させた。

日頃は事件現場で指紋の採取などに携わる小沢さん。
小さな頃からミニカーが大好きで、中学生のときには自分で買ったミニカーに赤色灯をつけてパトカーに改造した。
1988年に警視庁に入庁後も、中古のミニカーにアンテナやナンバープレートのシールを貼り付けて自作のパトカーを製作。
転勤する同僚に、仕事で使った捜査車両をモデルにしたミニカーを贈ることもある。
車内の無線機など、精巧な造りが喜ばれるという。

中央区の警察博物館(改修のため休館中)で2、3月に開かれた特別展では、
展示された警察車両のミニカー約330台のうち約200台が小沢さんのコレクション。
二十数台は展示用として新たに改造した。
作品はミニカー愛好家のツイッターで話題になり、会場にはミニカー目当てのリピーターもいたという。

改造のだいご味を「作り込む面白さ。まあ自己満足ですよ」と話す。
だが、職場で話題になり、上司からも製作依頼が舞い込む。
「ミニカーから人との交流が生まれた。人の喜ぶ顔が見られるのもやりがいです」

写真:本物そっくりに色づけした鑑識課員の人形を使って、事件現場を再現した
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20160509002385_comm.jpg
写真:捜査車両の模型や鑑識課員の人形を並べる小沢伸行さん
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20160509002471_comm.jpg

以下ソース:朝日新聞 2016年5月11日07時28分
http://www.asahi.com/articles/ASJ4X56VLJ4XUTIL01T.html
【滋賀】今こそ慈悲の精神を 比叡山延暦寺、天台座主が伝灯相承式[05/11]©2ch.net
1 :坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net[sageteoff]:2016/05/11(水) 22:52:49.85 ID:CAP_USER
引用元:京都新聞 【2016年05月11日 12時43分】
http://www.kyoto-np.co.jp/shiga/article/20160511000080

 天台宗の森川宏映(こうえい)座主(90)が、宗祖最澄(伝教大師)以来受け継がれてきた教えを継承する儀式「伝灯相承(そうじょう)式」が11日、大津市の同宗総本山・延暦寺で行われた。
森川座主は、歴代座主の名前が書かれた「相承譜(ふ)」に自らの名前を書き連ね、座主としての決意を披露した。

 森川座主は、紫色の衣に白色の探題帽の姿で、午前10時半に根本中堂に入った。
雅楽と天台声明(しょうみょう)が響く堂内で最澄の絵像前に進み、筆を手にして名前などを記した。
森川座主は「今こそ、宗祖大師の示された『己を忘れて他を利する』という慈悲の精神が強く求められている。人類の幸福に寄与する」と決意を述べた。

 相承式は、故半田孝淳(こうじゅん)座主が2007年4月に行って以来、約9年ぶり。

 森川座主は、1925(大正14)年、愛知県春日井市出身。京都大農学部卒。
比叡山中・高の教諭や校長、毘沙門堂門主などを経て、昨年12月に第257世座主に就任した。

入堂する森川座主(11日午前10時半、大津市・延暦寺)=撮影・中尾悠希
http://www.kyoto-np.co.jp/picture/2016/05/20160511124250ten450.jpg
【新潟】親鸞の教え未来へ 専如門主、上越・国府別院を巡拝 就任記念式典[05/11]©2ch.net
1 :坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net[sageteoff]:2016/05/11(水) 23:02:41.53 ID:CAP_USER
引用元:新潟日報 2016/05/11 11:00
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20160511253914.html

 浄土真宗本願寺派の25代専如門主(本名・大谷光淳さん)が10日、上越市国府1の本願寺国府別院を門主就任後初めて訪れた。
門主就任の記念式典が開かれ、参加した門徒約150人は宗門の発展を願った。

 大谷さんは2014年6月に門主に就任し、全国を巡拝し、門徒と交流している。
式典で大谷さんは「浄土真宗の教えは現代の私たちの生きるよりどころとなる大切な教え。未来に向けて伝えていきたい」とあいさつした。

 式典後に披露された人形芝居では、人形遣いで福勝寺(燕市)の僧侶、安藤圣一さん(57)=東京都=が作ったオリジナル人形劇の「こぶしの里ゑしんさま」が上演された。
念仏の由来など浄土真宗の教えが物語の中に盛り込まれており、安藤さんは主人公の浄土真宗の開祖親鸞の妻恵信尼の人形を情感豊かに操った。

 門徒の無職男性(82)=上越市大和1=は「これを機会に親鸞聖人の教えを若い世代にも伝えていきたい」と話した。

 大谷さんは11日、長岡市の本願寺新潟別院を訪れる。

本願寺国府別院を訪れ、あいさつする浄土真宗本願寺派門主の大谷光淳さん=10日、上越市国府1
http://www.niigata-nippo.co.jp/newsfile/image/0033958000210964.jpg
【滋賀】甲賀に忍者の子孫がいるの? 市が調査団、五十三家から発見 88世帯が名乗り、新たな情報も[05/11]©2ch.net
1 :坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net[sageteoff]:2016/05/11(水) 23:21:42.70 ID:CAP_USER
引用元:毎日新聞 2016年5月11日 地方版
http://mainichi.jp/articles/20160511/ddl/k25/070/587000c

 なるほドリ 甲賀市が忍者の子孫を探しているって聞いたよ。

 記者 「忍者の里」として知られる市の認知度を高め、観光につなげようと、市は1月に「甲賀流忍者調査団 ニンジャファインダーズ」を結成。
市観光企画推進室の職員や郷土史研究家らがメンバーで、まずは市民に忍者の末裔(まつえい)かどうかを尋ねるアンケート用紙を郵送しました。
対象は戦国時代に活躍した「甲賀武士五十三家」と同じ名字の725世帯です。
224世帯が回答し、88世帯が「忍者の子孫・縁者だと思う」と答えました。

 そのうち、「証明できる物を所有している」は10世帯。
「そう伝えられているが、証明できる物はない」が35世帯、「多分そうだと思う(自称、うわさ、臆測含む)」は43世帯という結果でした。
また、「おいそれと教えることはできない」(3世帯)、「近所、友人にはいる」(8世帯)という回答もありました。

 忍者ゆかりの物が残されているとした家では、「巻物や家系図などの書類」(18世帯)が最も多く、「手裏剣類」(2世帯)は少数でした。
また、「伝承や特有の習慣などが残っている」(12世帯)との回答もありましたが、記述欄がなかったため、具体的にどのようなものかは分かっていません。

 Q アンケートの後、子孫かどうかは確認しているの?

 A 調査団は「取材に協力する」とした回答者を訪問し、聞き取りを進めています。
同市水口町の伴資男(ばんすけお)さん(74)宅では、家に伝わる古文書を読み解き、祖先が島原の乱(1637〜38)で幕府側の隠密として城内に忍び込んだことなどを確認。
「子孫が見つかった」として、2月の「甲賀流忍者復活祭」で発表しました。
伴さんは「よもや忍者と関わりがあったとは」と驚きを隠せない様子でした。

 調査団がインターネットを通じて東京、大阪、京都の男女1000人に尋ねたところ、「子孫がしていそうな職業」の1位は「諜報(ちょうほう)関係」でしたが、職業を聞かれた伴さんは「農業です」と答え、会場の笑いを誘いました。

 また、1000人アンケートでは、約6割が「現在の日本に忍者の子孫はいないと思う」と答えました。
流派の認知度では、甲賀流(78%)が伊賀流(82%)に次いで2位だったことも分かりました。
調査団は「子孫が今も生きている町としてPRしたい。いつか伊賀流を上回れたら」と話しています。

 Q 伴さん以外に子孫は見つかったの?

 A 調査団の活動がニュースなどで広まり、耳寄りな情報が入ってくるようになったそうです。
「以前は五十三家と同じ名字だった家を知っている」という話からメンバーが市内の民家を訪ねると、古文書に忍術の記載があり、子孫と思われる人が見つかった例もありました。
担当者は「今後は五十三家だけにこだわらず、寄せられた情報を基に調査を進めていきたい」と意気込んでいます。<回答・村瀬優子(甲賀駐在)>

甲賀忍者の子孫として復活祭に出席した伴資男さん(右から2人目)=滋賀県甲賀市甲南町で、村瀬優子撮影
http://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/05/11/20160511dd0phj000093000p/9.jpg
【岡山】津山の児童、ごみ処理学ぶ 圏域クリーンセンターで社会科見学[05/10]©2ch.net
1 :坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net[sageteoff]:2016/05/11(水) 23:37:59.53 ID:CAP_USER
引用元:山陽新聞 2016年05月10日 19時18分
http://www.sanyonews.jp/article/346824/

 3月に本格稼働を始めた津山市領家の総合ごみ処理施設「津山圏域クリーンセンター」で10日、小学校の社会科見学受け入れが始まり、児童がごみ処理の仕組みやリサイクルの大切さを学んだ。

 訪れたのは西小(同市小田中)の4年生33人。
センターの中平徹也所長(61)の案内で、パッカー車のごみが運び込まれるプラットホーム、ごみピットで一度に最大2・1トンを運搬する巨大クレーンなどを見て回った。
リサイクル用のプラスチック容器包装ごみとして出されたものの、「プラマーク」がなかったり、食べ物の汚れが付いていたりするため、手作業で取り除かれる様子も見学した。

 女子児童(10)は「ごみを燃やす熱を利用して電気を作る仕組みがすごいと思った。働く人の作業が少しでも楽になるように、ごみはきちんと分別したい」と話した。

 同センターは各種団体や個人の見学を随時受け入れている。問い合わせは同センター。
【三重】熊本地震 伊賀市が廃棄物対策課とリサイクルセンターの職員4人とパッカー車1台を派遣[05/11]©2ch.net
1 :坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net[sageteoff]:2016/05/11(水) 23:46:27.22 ID:CAP_USER
引用元:伊賀タウン情報YOU 2016年5月11日 17:48
http://www.iga-younet.co.jp/news1/2016/05/41-4.html

 地震で被災した熊本市の生活ごみ処理の支援で、職員4人とパッカー車1台の派遣を決めた伊賀市は5月11日、同市治田のさくらリサイクルセンターで出発式を行った。派遣期間は18日までで、職員は3日間ずつ2班に分かれて活動する。

 環境省から県を通じて応援の依頼があった。
この日、熊本市に向かった第1班は廃棄物対策課の男性職員2人で、12日から14日まで現地で活動する。

 第2班はさくらリサイクルセンターの男性職員2人で、現地まで鉄道で移動。
先発した職員と交代し、15日から17日までごみ収集や運搬の作業を行い、18日にパッカー車で伊賀市に戻る予定。

 出発式には岡本栄市長が出席し、派遣職員を激励。大勢の職員も見送りに集まった。

【熊本市に派遣する職員を見送る岡本市長ら=伊賀市治田で】
http://www.iga-younet.co.jp/news1/2016/05/11/160511_5.jpg


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。