トップページ > ローカルnews+ > 2016年04月20日 > CAP_USER

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/162 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000000460111



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net
のっぺらー ★
坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net
【兵庫】人間なら100歳 南あわじのコアラが国内最高齢[04/20]©2ch.net
【北海道】実物大マンモス作ろう 太古の北広島に生息[04/20]©2ch.net
【沖縄】世界初、オニヒトデ幼生の「巣」発見 石西礁湖[04/20]©2ch.net
【愛媛】東温・「若藤おもちゃミュージアム」20日閉館 松山に移転検討[04/20]©2ch.net
【京都】平安京跡から震災痕跡みつかる 仁和3年の南海トラフ地震で倒壊か[04/18]©2ch.net
◆☆★スレ立て依頼スレッド67[16/03/11]★☆★©2ch.net
【大阪】月に代わってお仕置きされる?セーラームーン期間限定カフェ、なんばパークス内に出現[04/18]©2ch.net
【熊本】日本財団、熊本城修復へ30億円提供 住宅再建も支援[04/19]©2ch.net
【奈良】天理軽便鉄道を紹介 - 職員解説、講演会も/安堵町歴史民俗資料館[04/20]©2ch.net

書き込みレス一覧

【兵庫】人間なら100歳 南あわじのコアラが国内最高齢[04/20]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/04/20(水) 20:28:06.39 ID:CAP_USER
兵庫県南あわじ市八木養宜上の農業公園
「淡路ファームパーク・イングランドの丘」で飼育されているコアラ「みなみ」(メス、19歳)が国内最高齢となった。
以前に最高齢だった天王寺動物園(大阪市)のオス「アルン」が3月末に19歳で死んだため。
20歳となる5月1日には長寿を祝うセレモニーが開かれる。

みなみは兵庫県と友好提携する豪・西オーストラリア州から譲り受け、2003年3月に来園。
若いころから運動神経が良く、穏やかな性格でユーカリの好き嫌いも少ない。

コアラの20歳は人間の100歳前後に相当。
現在はバックヤードで体調管理を行い、一般公開はしていないが元気だという。

飼育担当者は
「ユーカリを入れると生き生きした表情を見せ、若い子と同じぐらい量を食べる。健康で長生きしてほしい」と話している。

写真:国内最高齢コアラの「みなみ」。人間なら何と100歳
http://www.kobe-np.co.jp/news/awaji/201604/img/b_09008034.jpg

以下ソース:神戸新聞 2016/4/20 18:30
http://www.kobe-np.co.jp/news/awaji/201604/0009008033.shtml
【北海道】実物大マンモス作ろう 太古の北広島に生息[04/20]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/04/20(水) 20:32:32.49 ID:CAP_USER
市教委は今月23日から、地元の小学生から大学生までの協力を得て、
太古の北広島に生息していたマンモスの実物大模型の製作をエコミュージアムセンター知新の駅(広葉町3)で始める。
完成したマンモスは7月から北海道博物館(札幌市厚別区)で開かれるジオパークに関する特別展の中で展示される。
市教委は「古里の地にかつてマンモスがいたことを実感してもらう機会に」と参加者を募集している。

市内では1970年代にケナガマンモスゾウの化石が見つかっており、生息年代は約4万5千年前とされている。
北海道博物館などの研究によると、マンモスとナウマンゾウが共存していた可能性があるという。

今回は北海道博物館と共催で、実物大のケナガマンモスゾウの親子2体を作る。
親のマンモスは体高3メートル、体長6メートル。子どものマンモスは体高1・2メートル、体長1・8メートル。
体毛の長さは最大90センチある。
断熱材を材料に体を形作り、外側に麻ひもや木の皮を張って体毛を表現する。

子どものマンモスは市内の小中学校10校ほどを回ってリレー方式で作る。
各校の製作前には北海道博物館の学芸員がマンモスについて児童生徒に講義する。

小学生〜大学生による親マンモスの製作は23日から6月25日までの計9回にわたって行う。
頭部は既に2014年に市教委と市民が製作済みで、今回は主に体を作る。

知新の駅の畠誠学芸員は
「作業を通じて北広島にもマンモスがいたことを知り、現在はそうした大地の上で生活していると感じてほしい」と話している。
各回午前10時〜正午。
参加無料で、1回だけの参加も可。

写真:市民と協力して作る実物大マンモスの頭部。6月までに全身を完成させる
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/images/2016/04/20/M16042071765/311866ca479a36830c94bc5a77f80278.jpg

以下ソース:北海道新聞 04/20 18:09
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0261568.html
【沖縄】世界初、オニヒトデ幼生の「巣」発見 石西礁湖[04/20]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/04/20(水) 20:42:34.70 ID:CAP_USER
水産研究・教育機構西海区水産研究所亜熱帯研究センターの鈴木豪研究員と、
宮崎大学テニュアトラック推進機構の安田仁奈准教授らの研究グループは19日、
世界で初めてオニヒトデ幼生の高密度集団を発見したと発表した。

石垣島と西表島にまたがる日本最大のサンゴ礁「石西礁湖」で発見。
高密度状態でのサンゴ礁着定が大量発生の引き金になっている可能性を示しており、
鈴木研究員は「今後、大量発生の起こりやすい場所が特定できれば、発生を警戒できるようになる」と意義を説明した。

サンゴを捕食するオニヒトデはサンゴ礁衰退の主な原因とされるが、幼生の詳細な生態には不明な点が多い。
オニヒトデの幼生がサンゴ礁のどこに、どれほど分布するかも不明で、大量発生は防げていない。

鈴木研究員らはDNA判定技術を使い石西礁湖を中心に16地点で幼生サンプリングを採取。
礁湖で最も大きい水路「ヨナラ水道」の水深7メートル地点で、1立方メートル当たり53・3個体の高密度集団を発見した。
他の15地点は同0〜1個体にとどまり、幼生は極めて集中的に分布していた。

また、この高密度集団の94%は稚ヒトデになる最終段階の「ブラキオラリア幼生」で占められ、
高密度で固まったまま特定のサンゴ礁に着定してまもなく稚ヒトデに成長、大量発生する可能性も明らかになった。

研究成果は国際学術雑誌「Diversity」8(2)号に掲載された。

写真:サンゴを捕食するオニヒトデ(写真右上)
http://www.okinawatimes.co.jp/article_images/20160420/IMAG2016041915450_imh_04_r.jpg
写真:ヨナラ水道
http://www.okinawatimes.co.jp/article_images/20160420/20160420_1632_oOBcHjzE_r.jpg

以下ソース:沖縄タイムス 2016年4月20日 16:32
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=164524
【愛媛】東温・「若藤おもちゃミュージアム」20日閉館 松山に移転検討[04/20]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/04/20(水) 20:57:09.46 ID:CAP_USER
愛媛県松山市の玩具コレクター若藤昌男さん(56)のコレクションを展示する
「若藤おもちゃミュージアム」(東温市見奈良)が20日に閉館することが分かった。
客足の伸び悩みが理由で、松山市への移転を検討している。

ミュージアムは2015年4月、商業施設クールスモール内にオープン。
若藤さん収集のフィギュアなど約3000点を並べ、特撮・アニメグッズの常設展示施設として注目を集めた。
運営会社「若藤コレクション」によると、来館者は開館1カ月で1000人を超えたが、その後伸び悩んだ。
当初は年間8万人を見込んでいた。

同社は「県外客やリピーター獲得への周知が十分にできなかった」とし、県内観光の中心地松山市への移転で集客改善を図る考え。
展示は特撮作品のポスターやパンフレットを増やし、約5千点に拡充する予定で、夏までに移転先を決めたいとしている。

写真:20日に閉館する若藤おもちゃミュージアム
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20160420/photo/pic18749529.jpg

以下ソース:愛媛新聞 2016年04月20日(水)
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20160420/news20160420354.html
【京都】平安京跡から震災痕跡みつかる 仁和3年の南海トラフ地震で倒壊か[04/18]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/04/20(水) 21:13:05.69 ID:CAP_USER
京都市下京区にある平安京の遺構・皇嘉門(こうかもん)大路跡の脇から、大量の瓦片が2列に並んだ状態で出土したことが17日、分かった。
京都市埋蔵文化財研究所は、9世紀に築かれた築地塀の瓦と分析。
南海トラフを震源として仁和(にんな)3(887)年に起きた仁和地震などによって倒壊した痕跡とみて詳しく調べている。
地震が原因で倒れたことが明確に分かる平安京の遺構は珍しいという。
倒壊した建物のがれきごと盛り土をするなどしたため、保存状態が良かったとみられる。

調査は京都市中央卸売市場の整備に伴い、平安京の右京七条一坊七町跡の約900平方メートルで実施。
皇嘉門大路の側溝脇から築地塀を想定させる盛り土(幅約3メートル)が出土し、その両端から瓦片の列が20メートル以上にわたり見つかった。
瓦は平安京遷都から間もない9世紀に生産されたとみられる。

また側溝に堆積していた土から地震の痕跡を確認。
山崎断層を震源地に貞観10(868)年に起きた播磨国地震や、仁和地震だった可能性があるという。
平安京は播磨国地震で震度4、仁和地震では震度5強だったと推定されている。
京都産業大の鈴木久男教授(歴史考古学)は「当時の平安京の被災状況が分かる貴重な資料になる」と話している。

写真:地震で倒壊した皇嘉門大路の築地塀跡。大量の瓦の破片が地震のすさまじさを物語る
http://www.sankei.com/images/news/160418/wst1604180008-p1.jpg

以下ソース:産経west 2016.4.18 07:00
http://www.sankei.com/west/news/160418/wst1604180008-n1.html
◆☆★スレ立て依頼スレッド67[16/03/11]★☆★©2ch.net
162 :のっぺらー ★[sage]:2016/04/20(水) 21:13:25.21 ID:CAP_USER
>>159
立てました

【京都】平安京跡から震災痕跡みつかる 仁和3年の南海トラフ地震で倒壊か[04/18]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1461154385/
【大阪】月に代わってお仕置きされる?セーラームーン期間限定カフェ、なんばパークス内に出現[04/18]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/04/20(水) 21:17:16.90 ID:CAP_USER
20年以上たった現在も絶大な人気を誇るアニメ「美少女戦士セーラームーン」(武内直子原作)のカフェが、
大阪市浪速区のなんばパークス内に期間限定オープンし、ファンたちを魅了している。

アニメ「美少女戦士セーラームーンCrystal」とのコラボレーション。
メニューは、セーラー戦士たちをイメージしたドリンク(各700円)や、
変身用アイテム「コズミックハートコンパクト」をモチーフにした「コズミックハート・パンケーキ」など3種(各千円)がある。

店内では専属DJが代表曲「ムーンライト伝説」「乙女のポリシー」など40曲以上の中から楽曲を選び、
映像と合わせたり、曲の情報を織り交ぜたりしながら盛り上げる。
来店者はツイッターで曲をリクエストすることも可能だ。

企画したアミューズメント施設運営「ナムコ」の担当者は「人と人のつながりが広がり、より作品を深掘りできます」と話している。

5月9日まで。
事前予約制で90分間の完全入れ替え制。

写真:なんばパークスに期間限定でオープンしているアニメ「美少女戦士セーラームーンCrystal」とのコラボカフェ
http://www.sankei.com/images/news/160418/wst1604180097-p2.jpg

以下ソース:産経west 2016.4.18 23:58
http://www.sankei.com/west/news/160418/wst1604180097-n1.html
◆☆★スレ立て依頼スレッド67[16/03/11]★☆★©2ch.net
163 :のっぺらー ★[sage]:2016/04/20(水) 21:17:36.19 ID:CAP_USER
>>160
立てました

【大阪】月に代わってお仕置きされる?セーラームーン期間限定カフェ、なんばパークス内に出現[04/18]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1461154636/
【熊本】日本財団、熊本城修復へ30億円提供 住宅再建も支援[04/19]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/04/20(水) 21:30:07.52 ID:CAP_USER
日本財団は19日、地震で大きな被害を受けた熊本城(熊本市)の修復資金として30億円を提供すると発表した。
住宅・事業再建に向けた基金創設、住宅損壊の見舞金、ボランティア支援などを含め総額93億円を拠出する。

熊本城は国の重要文化財「東十八間櫓」などが倒壊。
被害の全容は把握できず、再建費用は「数十億円規模になりそうだ」(関係者)との見方もある。
資金提供の進め方は地元自治体などと協議する。

日本財団は、東日本大震災でも地元の祭り復活に12億円を拠出したが、文化財への支援は今回が過去最大となる。

現地に窓口を設置し、住宅が全半壊した世帯に20万円、死者・行方不明者は1人当たり10万円を遺族や親族に贈る。

住宅・事業再建の基金は30億円を用意し、地元金融機関と融資制度の詳細を詰める。
ボランティア支援は10億円の枠を設定し、1団体に最大100万円を支給。非常用トイレ提供などにも3億円を支出する。

今後の状況によって追加支援も検討する。

以下ソース:共同通信 2016/4/19 17:58
http://this.kiji.is/95081231873802244?c=39546741839462401
◆☆★スレ立て依頼スレッド67[16/03/11]★☆★©2ch.net
164 :のっぺらー ★[sage]:2016/04/20(水) 21:30:39.04 ID:CAP_USER
>>161
共同通信で立てました

【熊本】日本財団、熊本城修復へ30億円提供 住宅再建も支援[04/19]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1461155407/
【奈良】天理軽便鉄道を紹介 - 職員解説、講演会も/安堵町歴史民俗資料館[04/20]©2ch.net
1 :坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net[sageteoff]:2016/04/20(水) 23:46:40.76 ID:CAP_USER
引用元:奈良新聞 2016年4月20日
http://www.nara-np.co.jp/20160420091349.html

 安堵町歴史民俗資料館の町制30周年記念展「天理軽便鉄道展」が、同町東安堵の同館で開かれている。
5月30日まで。

 天理軽便鉄道は、大正4(1915)年に開業。
新法隆寺駅から天理駅まで、おもに大阪からの天理教の信者の利用を見込んでいた。
しかし、太平洋戦争の影響で昭和20(1945)年に休業。7年後に廃止となった。
同町は昨年、木戸池築堤を町指定文化財にしている。

 同展では、鉄道敷設に関する数々の記録やスケッチ画、町指定文化財の紹介資料などを展示。
往時の姿が思い起こされる内容となっている。

 同館職員によるギャラリートークは、24日と5月1日午後1時半から。
5月29日には、ウオーキング&講演会「天理軽便鉄道と県の近代化遺産」が開かれる(要予約)。

 午前9時から午後5時開館。火曜休館(5月3日は開館し、同6日休館)。
入館料は大人200円、高校・大学生100円、小中学生50円。

数々の資料に見入る入場者=安堵町東安堵の町歴史民俗資料館
http://www.nara-np.co.jp/photo/f88431bdb4b2ffe709cdbf99df01a922.jpg


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。