トップページ > ローカルnews+ > 2016年04月18日 > sfNrAdec

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/151 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000020000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
やまとななしこ
【和歌山】全国の湯浅さん130人集結 北海道から山口まで、湯浅姓のルーツ探る[04/18]©2ch.net

書き込みレス一覧

【和歌山】全国の湯浅さん130人集結 北海道から山口まで、湯浅姓のルーツ探る[04/18]©2ch.net
9 :やまとななしこ[]:2016/04/18(月) 17:09:51.65 ID:sfNrAdec
和歌山)全国の湯浅さん大集合 ふるさと会第2回総会
http://www.asahi.com/articles/ASJ4K43J3J4KPXLB005.html

 湯浅姓の人らが集う「湯浅ふるさと会」の第2回総会が17日、和歌山県湯浅町の湯浅小学校であり、60代以上を中心に北海道から山口県までの約130人が参加して交流を深めた。

 湯浅姓は、平安時代末の1140年ごろに在地豪族の藤原宗重(むねしげ)が地名にちなんで名乗ったのが始まりとされる。
会長の湯浅俊(しゅん)さん(80)=湯浅町湯浅=によると、湯浅姓は全国に約1万2千世帯あるといい、会の支部は全国に15カ所ある。

 総会は2013年以来3年ぶり。
書籍「石黒党と湯浅党」を執筆した一人、湯浅直之さん(76)=富山県南砺(なんと)市=が講演。
富山の湯浅姓は、鎌倉時代末期から南北朝時代の動乱期にやって来た人々に起源があることなどを解説した。
直之さんは「同姓とはいえ、各地の祖先はそれぞれの道を歩んでいるということに思いをはせていきたい」と話していた。(森本大貴)

全国から集まった湯浅さんたち=湯浅町湯浅
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20160417000920_comm.jpg
【和歌山】全国の湯浅さん130人集結 北海道から山口まで、湯浅姓のルーツ探る[04/18]©2ch.net
10 :やまとななしこ[]:2016/04/18(月) 17:12:24.98 ID:sfNrAdec
湯浅ふるさと会 第2回総会
http://www.tv-wakayama.co.jp/news/detail.php?id=38528

全国の「湯浅姓」を名乗る人たちが、今日、ふるさとのまち、湯浅町に集い、総会を開きました。

この「湯浅ふるさと会・第2回総会」は、全国各地に散らばる湯浅姓を持つ人たちが交流と親睦を通じて現代につながるその歴史を知り、誇りを持って明日へ生きる糧にしようと、湯浅ふるさと会が開いたもので、全国各地からおよそ100人が参加しました。
会場となった、国の登録有形文化財に登録されている町立湯浅小学校の講堂では、「会の今後」について話し合われ、協議の結果、会長や副会長の留任が決まったほか、総会を、再来年に岡山県、4年後に湯浅町、6年後に千葉県で開催する事などを決めました。
この後、懇談会として湯浅甚句や箏曲のおもてなしが行われ、参加者は昼食を取りながら交流を深めていました。
平安時代末期、藤原氏の一門と言われる豪族、湯浅宗重がこの地で湯浅党を旗揚げし、室町時代に滅びるまでおよそ300年にわたって栄えたことが、湯浅姓を全国に広げるもとになったと言われています。

湯浅ふるさと会の湯浅俊会長は「今後は、湯浅党の山城跡の永久保存や湯浅姓に関する歴史資料館を作ること、そして湯浅に関する記述書の製本化を目標に活動していきたい」と話していました。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。