トップページ > ローカルnews+ > 2016年04月18日 > CAP_USER

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/151 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000003000200001006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net
のっぺらー ★
坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net
野良ハムスター ★ 転載ダメ©2ch.net
【茨城】受け入れから2年 インドネシア実習生と共に 神栖市のはさき漁協[04/17]©2ch.net
◆☆★スレ立て依頼スレッド67[16/03/11]★☆★©2ch.net
【岡山】マンホールカード、岡山市「桃太郎」倉敷市「フジの花」配布開始へ…楽しんで下水道PR[04/18]©2ch.net
【和歌山】全国の湯浅さん130人集結 北海道から山口まで、湯浅姓のルーツ探る[04/18]©2ch.net
【京都】雨乞いについて講演 龍谷ミュージアムで「水 神秘のかたち」展[04/18]©2ch.net
【熊本地震】熊本刑務所、避難者250人を受け入れ ©2ch.net

書き込みレス一覧

【茨城】受け入れから2年 インドネシア実習生と共に 神栖市のはさき漁協[04/17]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/04/18(月) 12:37:09.46 ID:CAP_USER
神栖市のはさき漁業協同組合が、インドネシアからの漁業技能実習生の受け入れを始めて2年目を迎えた。
昨年4月に来日した1期生16人は、全員が船乗りとして経験と成長を重ねている。
4月には、新たに14人の2期生を受け入れた。
低賃金や過重労働、失踪と、実習生をめぐる社会問題がクローズアップされる中、
漁協関係者は「実習生と受け入れ側の模範となる関係を築きたい」と使命感に燃えている。
(酒井健)

穏やかな春の海に臨む四月上旬の波崎漁港。第六十七石田丸の甲板では、
昨年六月から乗船している実習生二人が、日本人乗組員と一緒に水揚げ作業に打ち込んでいた。

ホースで水をかけてサバを洗ったり、トラックへの積み込みを手伝ったり。
ウリル・アズミさん(20)は「(魚を冷やす)氷を積むのが、一番力がいる」。
オギ・サプトラさん(22)は「もう慣れたし、どこでも楽しめる」。
乗組員たちとの息はぴったりで、合間には日本人とも談笑する。

「よく働くし、年寄りを助けてくれる。自分の子どもみたいなもの」。
二人のために船上で料理も作る乗組員の泉邦栄さん(65)は目を細める。

     ◆    

実習生は二十歳前後で、いずれも男性。
三年間、漁協の船で働きながら、巻き網漁や沖合底引き網漁を学んで母国に帰る。
「タンカーの船長になりたい」「両親に家や田んぼを買いたい」。漁業にとどまらず、将来の夢はさまざまだ。

はさき漁協が県内で唯一、実習生の受け入れを決めたのは、将来の乗組員不足を見据えてのこと。
現在は不足していないが「少子化が進む将来の日本で、漁業に若い労働力が集まる可能性が見通せない」。
今から実習生の受け入れを続け、教育や共生のノウハウを蓄積することが狙いだ。

「実習生とウィン−ウィンの関係を築きたい」と石田洋一組合長。
船主たちが合同で出資して無料の実習生向けの寮を建て、インターネット環境も整備。
教育面では乗船前に二カ月間、市国際交流協会の講師らを招いて日本語を教える。
また一期生たちは、祭りに参加したり、高校生と一緒に空手を体験したりと、地元住民との交流も楽しんできた。

「労働力の確保と、人件費の削減を一緒に考えること自体が間違い」と、宮本聡総務次長は力を込める。
一期生十六人は、一人の脱落も出さず二年目を迎えた。
漁協が二期生を受け入れた本年度、実習する漁船も四隻増えた。

     ◆     

外国人技能実習生の実習期間を、現在の三年間から最長五年間に延長できるようにする法案が、国会で審議されている。

厚生労働省は「受け入れ業界などからの要望がある一方で、制度を悪用する者もいる」と説明する。
法案は現状を踏まえ、同省などが優良と認めた受け入れ先に限り、延長を認める趣旨という。

「もし五年に延長されたら」との質問に、オギさんは答える。
「最初の三年(の収入)で家族に家を買い、二カ月ぐらいインドネシアに帰る。次の二年で、結婚するお金をためたい」

写真:サバの水揚げ作業を手伝うオギ・サプトラさん(左)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201604/images/PK2016041702100074_size0.jpg

以下ソース:東京新聞 2016年4月17日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201604/CK2016041702000139.html
◆☆★スレ立て依頼スレッド67[16/03/11]★☆★©2ch.net
158 :のっぺらー ★[sage]:2016/04/18(月) 12:37:31.35 ID:CAP_USER
>>157
立てました

【茨城】受け入れから2年 インドネシア実習生と共に 神栖市のはさき漁協[04/17]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1460950629/
【岡山】マンホールカード、岡山市「桃太郎」倉敷市「フジの花」配布開始へ…楽しんで下水道PR[04/18]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/04/18(月) 12:40:54.23 ID:CAP_USER
岡山市と倉敷市が、マンホールの蓋のデザインを紹介するカードを配布している。
岡山市は「桃太郎」、倉敷市は市花の「フジ」のデザイン。
製作した下水道のPR団体「下水道広報プラットホーム」(東京)は「住んでいる地方のカードを集めたりして楽しんでほしい」と話している。

同団体は国や自治体、企業などで構成。
下水道の必要性をアピールするため、全国28都市で計30種類のカードを作成した。
カードは縦約9センチ、横約6センチ。
表にマンホールの写真と設置場所の座標が紹介され、裏にはデザインの由来が説明されている。

岡山市は「ももたろう観光センター」で、倉敷市は「倉敷館観光案内所」でカードを配布中。

岡山市は昭和61年から、後楽園や岡山城などが集まる「岡山カルチャーゾーン」などに桃太郎のマンホールを設置。
カードは、イオンモール岡山(同市北区)などに設置している赤や青色で彩色されたものを紹介している。
倉敷市では昭和60年ごろから、フジの花のデザインが採用されたという。

写真:岡山市(左)と倉敷市のマンホールカード
http://www.sankei.com/images/news/160418/wst1604180023-p1.jpg

以下ソース:産経west 2016.4.18 09:20
http://www.sankei.com/west/news/160418/wst1604180023-n1.html
【和歌山】全国の湯浅さん130人集結 北海道から山口まで、湯浅姓のルーツ探る[04/18]©2ch.net
1 :坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net[sageteoff]:2016/04/18(月) 16:35:29.19 ID:CAP_USER
引用元:毎日新聞 2016年4月18日 地方版
http://mainichi.jp/articles/20160418/ddl/k30/040/313000c

 全国の湯浅姓が集まって親睦を深める「湯浅ふるさと会」の総会が17日、湯浅町立湯浅小学校であった。
北海道から山口県まで約130人の「湯浅さん」が参加し、町内の史跡見学や講演などを通じて、自分たちのルーツを再発見した。

 ふるさと会は、湯浅姓を持つ人らが集まって2009年4月に発足、現在全国から約200世帯が参加する。
13年以来、2回目となった今回の総会では湯浅城跡の保存や歴史資料館の整備などを目指して活動を進めることを改めて確認した。

 この日は、富山県内に数十軒残る湯浅姓の歴史的な考察に関する講演の後、湯浅城跡など町の歴史を伝える史跡や名所などを巡った。
北海道函館市から初めて参加した湯浅宣子さん(63)は「ここで自分のルーツに関わりのある人が見つけられたらうれしい」と話していた。【阿部弘賢】

総会で「湯浅さーん」と呼ばれ、元気よく返事をする参加者ら=和歌山県湯浅町の町立湯浅小学校で、阿部弘賢撮影
http://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/04/18/20160418dd0phj000096000p/9.jpg
【京都】雨乞いについて講演 龍谷ミュージアムで「水 神秘のかたち」展[04/18]©2ch.net
1 :坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net[sageteoff]:2016/04/18(月) 16:54:00.02 ID:CAP_USER
引用元:朝日新聞 2016年4月18日03時00分
http://www.asahi.com/articles/ASJ4K4CRCJ4KPLZB007.html

 龍谷ミュージアム(下京区)で開催中の特別展「水 神秘のかたち」(朝日新聞社ほか主催)の記念講演会が17日、龍谷大(同区)であった。
東北大の泉武夫教授が「平安密教の雨乞いと造形―神泉苑・龍王・宝珠―」と題して語った。

 泉教授は特別展に出展されている絵画や書物などを取り上げながら、雨乞いの儀式の歴史などについて解説した。
「請雨経典(しょううきょうてん)に従った雨乞いの儀礼は一説には空海本人が始めたとされているが、神泉苑(中京区)での請雨経法の歴史上の記録は平安時代の875年」と指摘し、「真言宗の僧侶の活躍の中で、雨乞いに用いる主な経典が変わるなど、次第に手法が変化した」などと説明した。

 また、雨を降らせた伝説があり、厚い信仰を集めたとされる「善女龍王」や、雨を降らす霊力があったとされる宝珠を用いた雨乞いの儀礼が平安末期に確立された背景についても語り、約120人が耳を傾けた。

 水と信仰に関する研究者による記念講演会は今月24日、5月8、15日にもある。いずれも午後1時半〜3時。
先着200人で聴講無料(特別展の観覧券か半券が必要)。問い合わせは龍谷ミュージアム(075・351・2500)へ。

講演する泉武夫教授=下京区
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20160417001684_comm.jpg
【熊本地震】熊本刑務所、避難者250人を受け入れ ©2ch.net
1 :野良ハムスター ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/04/18(月) 21:56:20.12 ID:CAP_USER
熊本市にある刑務所が、施設の一部を開放し、熊本での地震の被災者を受け入れていることが分かりました。刑務所が災害の際に避難場所として使われるのは初めてとみられます。

法務省によりますと、14日の地震の際、熊本刑務所近くの住民から「揺れが大きく不安なので避難させてもらえないか」との要請があったということです。刑務所の敷地内にある職員の待機所と武道場を開放し、近隣住民や刑務所の職員の家族など、一時、およそ250人が身を寄せ、現在は200人ほどが寝泊まりをしているということです。地震で刑務所は大きく揺れたものの、建物に異常はないということです。

熊本刑務所はもともと井戸水を使っていたため、水に困らず、たくさんの非常食を備蓄していたため、すぐに被災者に提供したということです。

刑務所が災害の際に避難場所として使われるのは初めてとみられます。(18日20:32)

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2753319.html


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。