トップページ > ローカルnews+ > 2016年03月17日 > CAP_USER

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/199 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000090000000001414



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net
のっぺらー ★
【東京】“タカ”でカラス撃退?! 渋谷区で実験[03/17]©2ch.net
【岐阜】大学の井戸水で「番茶」 岐阜大生らが企業と連携、開発[03/16]©2ch.net
◆☆★スレ立て依頼スレッド67[16/03/11]★☆★©2ch.net
【北海道】新幹線「一番列車」狙い?開業前25日の札幌発−函館行の高速バスの予約が好調[03/16]©2ch.net
【群馬】桐生合併賛成ゼロ、みどり市議、根強い慎重論[03/16]©2ch.net
【福島】野口英世の「パスポート」発見! 23歳で清国に初の海外渡航 猪苗代町[03/16]©2ch.net
【宮城】気仙沼線、鉄道復旧を断念 市がBRT受け入れ表明へ[03/17]©2ch.net
【北海道】道南走る「ながまれ号」お披露目 三セク・いさりび鉄道[03/17]©2ch.net
【京都】鉄道模型店、京都駅ビルに 関水金属が直営店[03/16]©2ch.net
【鉄道】京王電鉄 2018年春 新宿〜八王子・橋本で座席指定列車運行[03/16]©2ch.net

その他1スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

【東京】“タカ”でカラス撃退?! 渋谷区で実験[03/17]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/03/17(木) 12:08:56.58 ID:CAP_USER
路上にゴミを散乱させるカラスを追い払おうと、
東京・渋谷区は17日、カラスの天敵の「タカ」を使って実証実験を行った。

東京・渋谷区の繁華街。
夜の間に出たゴミにカラスが集まり、ゴミが散乱している。
タカが放たれると、カラスは鳴き声を大きくして警戒したり、群れになって抵抗したりするような様子が見られた。

渋谷区は実験の効果を検証しながら、本格的に鷹を使うか検討することにしている。
http://www.news24.jp/images/photo/2016/03/17/20160317-101832-1-0003_l.jpg

以下ソース:日本テレビ 2016年3月17日 11:04
http://www.news24.jp/articles/2016/03/17/07324981.html
【岐阜】大学の井戸水で「番茶」 岐阜大生らが企業と連携、開発[03/16]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/03/17(木) 12:13:00.53 ID:CAP_USER
岐阜大(岐阜市柳戸)の学生有志でつくるグループは、
県内の企業や金融機関と連携し、同大の地下水を使ったペットボトルの番茶「やさ茶」を開発した。
15日から学内の消費生活協同組合や県内一部の道の駅などで試験販売している。

同大は2014年6月から、学内の井戸で採水した地下水を販売。
産学連携協定を結ぶ東濃信用金庫(多治見市)に地下水の利活用を相談し、
加茂郡白川町の茶葉を使い、地下水で抽出したお茶の販売の提案を受けた。

地下水の販売にも携わった同大工学部神谷浩二准教授(地下水工学)の研究室に所属する、
大学院工学研究科2年の近藤貴之さんらがグループを設立。
茶葉は、同町の宇津尾茶生産組合が育て白川園本舗が仕上げた、優しく甘みのある白川番茶を使用した。
学生がお茶の味からイメージした商品名やパッケージデザイン、価格設定などを考えた。

販促用も含め2万4千本を用意。
夏まで販売し、市場調査などを経て正式販売する。
近藤さんは「多くの意見を取り入れ、家族で飲めるお茶を目指したい」と話し、応用生物科学部3年の森明日香さんは
「茶摘みやお茶の入れ方などのイベントも実施し、若い人にも日本茶の魅力を知ってもらうきっかけを作りたい」と語った。

写真:岐阜大の地下水を使用した「やさ茶」をPRする森明日香さん(左)と近藤貴之さん
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20160316/201603160911_26914.jpg

以下ソース:岐阜新聞 2016年03月16日09:11
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20160316/201603160911_26914.shtml
◆☆★スレ立て依頼スレッド67[16/03/11]★☆★©2ch.net
67 :のっぺらー ★[sage]:2016/03/17(木) 12:13:20.90 ID:CAP_USER
>>61
立てました

【岐阜】大学の井戸水で「番茶」 岐阜大生らが企業と連携、開発[03/16]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1458184380/
【北海道】新幹線「一番列車」狙い?開業前25日の札幌発−函館行の高速バスの予約が好調[03/16]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/03/17(木) 12:20:28.27 ID:CAP_USER
北海道新幹線開業前日の25日深夜に札幌を出発し、新函館北斗駅を経由して
26日早朝に函館に到着する都市間バスの予約が好調だ。
バス会社は定員約30人のバスを増車して対応するが、それでもほぼ満席状態という。
新函館北斗駅発の新幹線「一番列車」の乗客や、出発式典を見たい鉄道ファンらが多いとみられる。

札幌―函館間の都市間バス「函館特急ニュースター号」を運行する北海道バス(札幌)は、
札幌を25日深夜に出発する便を通常の1台から3台に増やす。
北海道新幹線の切符販売が始まった2月26日以降、予約が急増したためだ。
3台目も既に「8割が埋まった」(同社)という。

予約客の6割は新函館北斗駅までの片道のみの購入で、同社の田渕繁社長は
「ほとんどは一番列車を目指す乗客か、出発を見届けたい鉄道ファンではないか」と推測する。

道南バス(室蘭)、北都交通(札幌)、北海道中央バス(小樽)の
3社で共同運行する「高速はこだて号」も、通常の1台を3台に増車する。
北海道中央バスによると、金曜の深夜便はもともと需要が多く、
2台目の増車自体は珍しくないが、既に3台目も満席だ。

問題は到着時刻だ。
ニュースター号は新函館北斗駅に翌日午前5時5分、はこだて号も同4時20分に到着する。
同駅の玄関が開く時刻は同5時半ごろとみられる。
26日は式典開催のため「早めに玄関が開くのでは」(関係者)との期待もあるが、
周辺に早朝営業の店舗がない同駅周辺で待機を余儀なくされる可能性もある。

ニュースター号、はこだて号とも、26日以降の予約状況は普段とほぼ変わらないという。

以下ソース:北海道新聞 03/16 07:00、03/16 15:12 更新
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0246850.html
◆☆★スレ立て依頼スレッド67[16/03/11]★☆★©2ch.net
68 :のっぺらー ★[sage]:2016/03/17(木) 12:20:48.54 ID:CAP_USER
>>62
立てました

【北海道】新幹線「一番列車」狙い?開業前25日の札幌発−函館行の高速バスの予約が好調[03/16]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1458184828/
【群馬】桐生合併賛成ゼロ、みどり市議、根強い慎重論[03/16]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/03/17(木) 12:30:12.37 ID:CAP_USER
石原条みどり市長は15日午後、同市議会の全員協議会に出席し、
桐生市との合併を想定した事務レベル検討組織・新市建設研究会の研究成果について、市議20人全員の意見を聞いた。
両市の合併に対しては「大反対」「時期尚早」などの声が圧倒的で、明確に賛成する市議はゼロ。
依然として慎重論が根強い状況が浮き彫りとなった。

石原市長は、新市研の成果報告を受け、桐生市との合併について今後の方向性を判断するため、
2月に市内の区長会や商工会、婦人会など32団体の代表らを対象に説明会を開き、意見交換した。
その延長線上で、市議会の意向も確かめようと、全員協で一人ひとりに意見を求めた。

両市の合併に反対を明言したのは大澤映男(広和ク)、阿左美守(立志ク)、杉山英行(無会派)、
海老根篤(天蘭会)、常見詔子(共産)、深澤輝彦(市政ク)、須永信雄(同)の7氏。
明言を避けたが反対姿勢を示したのは金子實(立志ク)、宮崎武(公明ク)の2氏だった。

「時期尚早」としたのは
古田島和茂(広和ク)、高草木良江(公明ク)、新井みゆき(立志ク)、今泉健司(同)、椎名祐司(市政ク)、荻野忠(同)の6氏。
「現状では判断できない」などと態度表明を避けたのは
上岡克己(広和ク)、武井俊一(同)、須藤日米代(立志ク)、田部井多市(市政ク)、伊藤正雄議長の5氏だった。

反対派からは
「うちの地区(笠懸9区)では200人中1人も賛成しなかった」(大澤氏)、
「絶対に合併しないでくれとの声が100%」(阿左美氏)などの強硬論や、
「みどり市のインフラが整った時点で考えるべき」(杉山氏)などの声が出た。

時期尚早論では
「まずはみどり市の一体感を」(古田島氏)、
「新市研の報告では合併のメリットが見えない」(今泉氏)、
「まずみどり市合併を総括すべき」(椎名氏)などの声が目立った。

以下ソース:桐生タイムス 2016年3月16日
http://kiryutimes.co.jp/news/9164/
◆☆★スレ立て依頼スレッド67[16/03/11]★☆★©2ch.net
69 :のっぺらー ★[sage]:2016/03/17(木) 12:30:32.40 ID:CAP_USER
>>65
立てました

【群馬】桐生合併賛成ゼロ、みどり市議、根強い慎重論[03/16]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1458185412/
◆☆★スレ立て依頼スレッド67[16/03/11]★☆★©2ch.net
70 :のっぺらー ★[sage]:2016/03/17(木) 12:36:19.07 ID:CAP_USER
>>66
ニュース速報+に立てました

【三重】津市職員が日赤からの交付金を着服©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1458185737/
【福島】野口英世の「パスポート」発見! 23歳で清国に初の海外渡航 猪苗代町[03/16]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/03/17(木) 12:44:55.64 ID:CAP_USER
猪苗代町出身の細菌学者野口英世が初めての海外渡航で使ったパスポートが、
同町の野口英世記念館収蔵品の中から見つかった。
同記念館の学芸員森田鉄平さん(40)は
「海外で見聞を広め、その後の国際的な活躍につながった貴重な経験の資料」としている。

英世は1899(明治32)年、恩師の北里柴三郎博士の推薦で
当時清国で流行していたペストの感染拡大阻止のため国際予防委員会のメンバーとなり、
23歳で清国の牛荘(ニューチャン)に渡航。
防疫の仕事に9カ月間取り組んだ。

パスポートの表には「招聘(しょうへい)に応じて清国牛荘へ」とあり、
裏には滞在を許可される旨が中国語と英語、フランス語で記されている。

パスポートは4月1日から、同記念館の企画展で直筆の書などと展示される。

写真:「招聘に応じて清国牛荘へ」と記された英世のパスポートの表面
http://www.minyu-net.com/news/160316news1.jpg

以下ソース:福島民友新聞 2016年03月16日 08時00分
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20160316-058095.php
【宮城】気仙沼線、鉄道復旧を断念 市がBRT受け入れ表明へ[03/17]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/03/17(木) 22:52:48.66 ID:CAP_USER
東日本大震災で被災したJR気仙沼線について、宮城県気仙沼市が鉄道での復旧を事実上断念し、
現行のバス高速輸送システム(BRT)を継続するJR東日本の提案の受け入れを決めたことが17日、分かった。
菅原茂市長が18日にも会見で表明する。

地元の強い要望などを理由に最後まで鉄路復旧を求めてきた気仙沼市が
BRT受け入れを決めたことで、沿線自治体がJRの提案を容認する方向で一致。
BRTでの本格復旧を受け入れる環境が整った。

以下ソース:共同通信 2016/3/17 20:20
http://this.kiji.is/83158170255590901?c=39546741839462401
【北海道】道南走る「ながまれ号」お披露目 三セク・いさりび鉄道[03/17]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/03/17(木) 23:00:02.61 ID:CAP_USER
26日の北海道新幹線開業に伴い、JR北海道から江差線木古内(木古内町)―五稜郭(函館市)を引き継ぐ第三セクター
「道南いさりび鉄道」は17日、濃紺の車体に沿線の風景を描いた特別車両「ながまれ号」を札幌市内で報道関係者に公開した。

「ながまれ」は、北海道南部の方言で「ゆっくりしていってね」の意味。
車体は星空の下で、函館山の輪郭を背景に、イカ釣り漁船のいさり火と街明かりが浮かぶ様子を表現したという。

ながまれ号はJR北海道から譲り受けた車両9両のうち2両を改装。
開業後は普通列車として走るほか、5月以降は観光列車「ながまれ海峡号」としても運転する。

写真:報道関係者に公開された道南いさりび鉄道の特別車両「ながまれ号」
http://giwiz-nor.c.yimg.jp/im_siggLIgzHBueP58G6TdKYTsGRw---exp3h/r/iwiz-nor/ch/images/83123063071719426/origin_1.jpg

以下ソース:共同通信 2016/3/17 18:01
http://this.kiji.is/83119910828869108?c=39546741839462401
【京都】鉄道模型店、京都駅ビルに 関水金属が直営店[03/16]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/03/17(木) 23:06:23.54 ID:CAP_USER
鉄道模型大手の関水金属(東京)は3月19日、直営の京都店を京都駅ビル(京都市下京区)9階に開設する。
4月29日の京都鉄道博物館(同)開業をにらみ、鉄道ファンや観光客を取り込む。

京都駅発着のJR各線の新幹線や特急、在来線の模型を中心にそろえる。
阪急電鉄などの私鉄の車両も用意する。
店からJRの線路を見下ろせ、実際の車両と模型を見比べることもできる。

同社は「京都鉄道博物館を訪れた後に気軽に立ち寄ってもらい、京都観光の思い出にしてほしい」と話している。

同社は「KATO」ブランドで鉄道模型を製造・販売している。
直営店は現在、東京都新宿区と大阪府吹田市に設けているが、
京都店開店とともに吹田市の店舗を閉める方針。

写真:関水金属が京都駅ビルに開設する直営店のイメージ
http://www.kyoto-np.co.jp/picture/2016/03/20160316204554tetsu003.jpg

以下ソース:京都新聞 2016年03月16日 22時10分
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20160316000172
【鉄道】京王電鉄 2018年春 新宿〜八王子・橋本で座席指定列車運行[03/16]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/03/17(木) 23:16:42.38 ID:CAP_USER
京王電鉄は16日、2018年春に新型車両を使った座席指定列車の運転を始めると発表した。
夜間の時間帯に、新宿駅発京王八王子行き、橋本行きで運行する計画。
利用客の着席志向の高まりに応える。

新型車両「5000系」は、朝や昼間の時間帯には、車両の長手方向に並んで座る6人がけのロングシートとして運用するが、
夜間の座席指定列車として走らせるときには2人がけのクロスシートに転換させる。
約100億円を投じて、1編成10両で5編成分新造する。
指定席券の販売方法や料金、列車名などは今後検討する。

首都圏の鉄道各社では、JR東日本が2020年度に、京王線と並行する中央線快速列車にグリーン車を連結する計画がある。
私鉄では東武鉄道や西武鉄道、京成電鉄、小田急電鉄、京浜急行電鉄で夕方の時間帯に座席指定の特急列車を運転している。

写真:京王電鉄が2018年春に運行を始める座席指定列車に投入する「5000系」(イメージ)
http://www.sankei.com/images/news/160316/ecn1603160056-p1.jpg
写真:京王電鉄の新型車両「5000系」は、2人がけのクロスシートとして運用できる(イメージ)
http://www.sankei.com/images/news/160316/ecn1603160056-p2.jpg

以下ソース:産経ニュース 2016.3.16 16:07
http://www.sankei.com/economy/news/160316/ecn1603160056-n1.html
【福岡】震源、博多湾に集中 有感地震続発、警固断層南東部動く予兆?[03/16]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/03/17(木) 23:29:01.85 ID:CAP_USER
2005年に発生した福岡沖地震の余震とみられる有感地震(震度1以上)が昨年末から続発している。
それまでの余震は、福岡沖地震の震源だった警固(けご)断層帯の北西部(海側)で発生していたが、
最近はより陸に近い博多湾に集中している。
専門家は、05年に動かなかった警固断層帯の南東部(陸側)が動く予兆とも考えられるとして注意を呼び掛けている。

警固断層帯(約55キロ)は、福岡市東区志賀島の沖から玄界灘へ北西に走る断層と、
福岡市中央区から福岡県筑紫野市へ南東に延びる断層で構成される。
福岡管区気象台によると、有感地震は11年初めから今月9日までに16回観測。
5回は昨年末から続いている。

うち4回は志賀島の南側で、断層帯の北西部と南東部を分ける境界域とみられる場所で発生している。
南東部の断層は4千年前後の周期で大地震を発生させており「いつ起きてもおかしくない時期」(同気象台)といわれている。

九州大の清水洋教授(地震学)は
「必ずしも予兆が表れるわけではないが、
 最近の動向をみると、そろそろ断層が動く準備を整えてきた証しと考えられる」と分析する。

南東部の断層が動くと、福岡沖地震と同等以上の揺れが予想される。
博多湾から断層が割れ始めれば陸地に向かうほど揺れが大きくなり、最大約1メートルの津波が発生する恐れもあるという。
高知大の岡村真特任教授(地震地質学)は
「博多湾は陸に近く、短時間で福岡都市圏に津波が押し寄せる危険がある」と指摘する。

一方、今月5日に発生したマグニチュード3・6の地震は、
福岡市東区のアイランドシティ(人工島)近くが震源で、警固断層帯からは外れていた。
人工島付近から筑紫野市にかけては宇美断層(約23キロ)が走っており、西南学院大の磯望教授(自然地理学)は
「福岡沖地震の影響で近くの断層にひずみが残っており、そのエネルギーが開放されたのだろう」と説明。
警固断層帯だけでなく、周辺断層の活動にも注意が必要としている。

写真:福岡都市圏の断層と最近の地震の震源地
http://www.nishinippon.co.jp/import/f_toshiken/20160316/201603160001_000.jpg

以下ソース:西日本新聞 2016年03月16日 03時00分
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken/article/231662


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。