トップページ > ローカルnews+ > 2016年03月07日 > CAP_USER

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/164 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000000110000000000011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
朝一から閉店までφ ★ 転載ダメ©2ch.net
のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net
のっぺらー ★
【静岡】元首相が買いたかったツバキ、伐採を逃れ移植へ[3/7]©2ch.net
【東京】「さかな祭」閉幕 カツオ漬け丼などグランプリに輝く[03/07]©2ch.net
◆☆★スレ立て依頼スレッド66[15/12/11]★☆★©2ch.net
【岡山】「海兵隊」演奏し入隊予定者にエール 自衛隊音楽まつり[03/06]©2ch.net
【鉄道】北陸新幹線延伸に「京都府北部ルート実現を」 誘致促進同盟会設立[03/06]©2ch.net
【和歌山】近大マグロを供養 黒潮市場で「大漁祭り」 限定メニューに家族連れ舌鼓[03/06]©2ch.net
【岩手】朝日が照らす復興の象徴…奇跡の一本松 陸前高田市[03/06]©2ch.net

書き込みレス一覧

【静岡】元首相が買いたかったツバキ、伐採を逃れ移植へ[3/7]©2ch.net
1 :朝一から閉店までφ ★ 転載ダメ©2ch.net[sageteoff]:2016/03/07(月) 12:02:20.58 ID:CAP_USER
2016年03月07日 07時18分
県道予定地にあるため伐採も検討されたツバキの名木「太郎冠者(たろうかじゃ)」(静岡県御殿場市柴怒田(しばんた))が8日、岸信介元首相の旧邸「東山旧岸邸」(同市東山)に移植される。

推定樹齢400年で、通りかかった岸元首相がほれ込み、譲り受けようとした経緯があるという。

 太郎冠者は、室町時代から江戸時代初期に生まれたツバキの園芸種だ。樹齢400年ほどの太郎冠者は、全国でも京都の等持院や月真院、東福寺などにあるだけ。御殿場の木は特に大きいという。

 このツバキは、瀬戸勇夫さん(76)宅の庭にあった。幹回り約1・8メートル、高さ約8メートル、枝張りは約10〜12メートルの堂々とした姿で、毎年1〜4月頃にかけて多数の薄いピンクの花が楽しめる。

 瀬戸さんによると、先祖が同市柴怒田に住み始めたのは1700年頃という。太郎冠者が植えられた経緯は分からないが、代々大切に守ってきた。父信存(のぶたか)さん(故人)は、「岸元首相から『500万円で買いたい』と言われたが、大切な木なので断った」と、よく話していたという。

 数年前、自宅が県道予定地になった瀬戸さんは、太郎冠者を残そうと2014年3月、市に寄贈した。今年は岸元首相の生誕120年。市も「岸元首相の願いをかなえよう」と、東山旧岸邸への移植に向け、2年間かけて準備を行ってきた。

 1日から、太郎冠者の周囲を掘って根をシートで覆うなど運搬に向けた作業が始まった。瀬戸さんは、「さみしくなるが、旧岸邸に行くなら岸元首相も、うちのおやじも、みんな喜ぶんじゃないか」と笑う。

 東山旧岸邸への移植作業は8日に行われる予定。今月22日に植樹祭が行われ、岸元首相の長女の安倍洋子さんも出席するという。また、市は22日に太郎冠者を「景観重要樹木」に指定し、保護する考えだ。

2016年03月07日 07時18分 Copyright © The Yomiuri Shimbun
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160306-OYT1T50071.html?from=ytop_main9

移植に向けて作業が進む「太郎冠者」(1日、静岡県御殿場市柴怒田で)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20160306/20160306-OYT1I50024-L.jpg
今年もピンク色の美しい花を付けた「太郎冠者」(1日午後0時39分、御殿場市柴怒田で)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20160306/20160306-OYT1I50025-L.jpg
【東京】「さかな祭」閉幕 カツオ漬け丼などグランプリに輝く[03/07]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/03/07(月) 12:22:42.49 ID:CAP_USER
東京都千代田区の日比谷公園で4日間にわたって行われた
「ジャパン・フィッシャーマンズ・フェスティバル2016 極旨!さかな祭」が6日、閉幕した。

最終日は来場者の試食・投票による「第3回Fish−1(フィッシュワン)グランプリ」が開催され、
「漁師自慢の魚 プライドフィッシュ料理コンテスト」では勝浦風カツオ漬け丼(JF千葉漁連)が、
「地域を元気にする 国産魚ファストフィッシュ商品コンテスト」ではCAS凍結剣先イカオイル漬ネギ塩風味(JF佐賀げんかい)が
グランプリに輝いた。

JF千葉漁連の渡辺美恵子さんは「皆さんの応援があってこんなに立派な賞をいただき、本当にありがたい」と感激の面持ち。
JF佐賀げんかいの小玉浩幸さんは「今後もグランプリの名に恥じないように商品作りに精進していきたい」と喜びを語った。

以下ソース:SankeiBiz 2016.3.7 05:50
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/160307/cpd1603070500002-n1.htm
◆☆★スレ立て依頼スレッド66[15/12/11]★☆★©2ch.net
580 :のっぺらー ★[sage]:2016/03/07(月) 12:23:03.64 ID:CAP_USER
>>579
立てました

【東京】「さかな祭」閉幕 カツオ漬け丼などグランプリに輝く[03/07]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1457320962/
【岡山】「海兵隊」演奏し入隊予定者にエール 自衛隊音楽まつり[03/06]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/03/07(月) 12:25:36.36 ID:CAP_USER
岡山市民会館(岡山市北区)で5日、「岡山自衛隊音楽まつり」が開催された。
自衛隊の入隊・入校予定者らを激励しようと、県防衛協会や県隊友会ら5団体が主催。
陸上自衛隊第13音楽隊が入隊予定者や一般の招待者ら約1600人を前に、迫力ある演奏を披露した。

平成20年から始まり、今回8回目。
県内では今年、約190人が自衛隊に入隊・入校を予定している。

県隊友会の福田一夫会長が
「国の安全、国民の命を守る任務を担っていただくみなさんを応援していきたいと思います」とあいさつ。
中谷元防衛相や伊原木隆太県知事らのビデオレターも紹介された。

第13音楽隊は中国地方5県で演奏活動を展開。
「海兵隊」や「銀河鉄道999」、「栄光の架橋」などを力強く演奏し、入隊予定者らにエールを送った。

写真:演奏を披露する自衛隊第13音楽隊
http://www.sankei.com/images/news/160306/wst1603060034-p1.jpg

以下ソース:産経west 2016.3.6 12:06
http://www.sankei.com/west/news/160306/wst1603060034-n1.html
◆☆★スレ立て依頼スレッド66[15/12/11]★☆★©2ch.net
581 :のっぺらー ★[sage]:2016/03/07(月) 12:25:58.63 ID:CAP_USER
>>578
立てました

【岡山】「海兵隊」演奏し入隊予定者にエール 自衛隊音楽まつり[03/06]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1457321136/
【鉄道】北陸新幹線延伸に「京都府北部ルート実現を」 誘致促進同盟会設立[03/06]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/03/07(月) 12:29:37.77 ID:CAP_USER
北陸新幹線の敦賀以西の延伸について、舞鶴市など府北部を通過するルートを実現しようと、
「北陸新幹線京都府北部ルート誘致促進同盟会」の設立総会と、総決起大会が5日、
綾部市里町の府中丹文化会館などで開催された。

総決起大会には一般市民を含む約1100人が参加。
最後に会場の全員でガンバローを三唱し、誘致への機運を高めた。

同盟会は、舞鶴商工会議所の廣瀬久哲会頭が呼びかけ人となって発足。
与党検討委員会が5月末を期限にルートの絞り込みを進めていることを受け、
5市2町が一丸となって運動を進めようと設立された。

設立総会には、5市2町の首長や議会関係者、経済関係者らが出席。
役員の選任などが行われ、会長に多々見良三・舞鶴市長、副会長に他の4市2町の首長を選んだ。

また今後、府知事や地元選出の国会議員、与党検討委員会のメンバーらに働きかけを強めていくことも決めた。

この後開かれた総決起大会では、多々見会長が
「極めて公益性の高い府北部ルートの誘致と、この地域の発展に向け、官民一体となって取り組もう」などとあいさつ。
5市2町の総意で北部ルートの実現を目指すとした決議を採択した。

また、京都大大学院教授で内閣官房参与の藤井聡氏が「北陸新幹線−小浜と京都を如何につなぐか?」をテーマに講演。
新幹線の整備が最も安上がりで効果的な国家政策だとした上で、敦賀以西のルートについて、
「山陰新幹線との連結を考えると舞鶴を通るルートが最適。今こそ、日本海側の国土軸を整備すべき」などと説いた。

最後に山崎善也・綾部市長の発声で、参加者らがガンバローの声をあげながら、力強くこぶしを突き上げた。

以下ソース:産経ニュース 2016.3.6 07:08
http://www.sankei.com/region/news/160306/rgn1603060048-n1.html
◆☆★スレ立て依頼スレッド66[15/12/11]★☆★©2ch.net
582 :のっぺらー ★[sage]:2016/03/07(月) 12:30:09.67 ID:CAP_USER
>>577
立てました

【鉄道】北陸新幹線延伸に「京都府北部ルート実現を」 誘致促進同盟会設立[03/06]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1457321377/
【和歌山】近大マグロを供養 黒潮市場で「大漁祭り」 限定メニューに家族連れ舌鼓[03/06]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/03/07(月) 12:36:28.10 ID:CAP_USER
年間約2500本ものマグロをさばいている和歌山マリーナシティ(和歌山市毛見)内の「黒潮市場」で5日、
恒例の「大漁マグロ祭り」が始まった。
海の恵みに感謝するマグロ供養が行われたほか、中トロのにぎりずしも振る舞われ、
訪れた家族連れが旬の味覚に舌鼓を打っていた。

春の観光シーズンに合わせて毎年開催されており、今年で8回目。

この日のメーンイベントのマグロ供養は、
同市場で扱うマグロなどの魚介類の供養とともに、今年1年の商売繁盛を祈って実施された。
特設会場に設けられた祭壇に近畿大が育てた完全養殖の近大マグロ(体重約70キロ、体長約130センチ)が供えられ、
紀三井寺(同市)の前田泰道副住職ら4人の僧侶が読経。
市場関係者らが焼香し、手厚く供養した。

供養されたマグロはその後、職人が刃渡り約40センチもある包丁で豪快に5枚おろし。
切り分けられたマグロを使った中トロのにぎりずし約100人分も会場で配られ、
観光客らが「口の中でとろける」と笑顔でほおばっていた。

大阪府吹田市から家族と訪れた小学1年、植月さくらちゃん(7)は
「今まで食べたマグロの中で一番おいしかった」と笑顔で話した。

大漁マグロ祭りは6月26日まで続き、
期間中はマグロのホルモンのからあげやマグロの身を詰めた「マグロまん」などの限定メニューも登場する。

写真:海の恵みに感謝して、約70キロの近大マグロを前に「マグロ供養」が行われた
http://www.sankei.com/images/news/160306/wst1603060032-p1.jpg

以下ソース:産経west 2016.3.6 10:47
http://www.sankei.com/west/news/160306/wst1603060032-n1.html
◆☆★スレ立て依頼スレッド66[15/12/11]★☆★©2ch.net
583 :のっぺらー ★[sage]:2016/03/07(月) 12:37:00.20 ID:CAP_USER
>>576
産経westで立てました

【和歌山】近大マグロを供養 黒潮市場で「大漁祭り」 限定メニューに家族連れ舌鼓[03/06]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1457321788/
【岩手】朝日が照らす復興の象徴…奇跡の一本松 陸前高田市[03/06]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/03/07(月) 12:44:13.07 ID:CAP_USER
厚い雲が空を覆う中、夜明けの太陽が真新しい防潮堤から一瞬、顔をのぞかせた。
スポットライトのように差し込んだ光が浮かび上がらせたのは1本の“松”。
岩手県陸前高田市にモニュメントとして保存された高田松原の「奇跡の一本松」だ。

あの日、津波で壊滅的な被害を受けた陸前高田市は、
当時の人口2万4246人のうち1759人が死亡または行方不明に。
津波被害を受けた世帯は全体の半数を超えた。
市内では今、被災地の中でも最大規模となる、
約300ヘクタールに及ぶかさ上げ工事や宅地整備などが行われている。

7万本の松が約2キロ続いた景勝地、高田松原は津波で消滅。
そんな中で津波に耐えた唯一の松は「復興のシンボル」として、震災直後の人々を勇気づけた。
しかし、海水につかっていたため枯死。
保存処理が施され、モニュメントとして元の場所に戻った。
一帯は「復興祈念公園」として整備が進む。

松原復活を目指す「高田松原を守る会」の鈴木善久理事長(71)は
「津波で人が亡くなり、家は流された。松原も一本松を残し流された。
 津波を恨んださ、悔しかった。でも、恨んでばかりでは駄目なんだ」。

守る会などは来春から、祈念公園予定地に松の苗を移植する計画で、
鈴木さんは「若い人、復興を支援してくれた人たちと一緒に植えたい」と話す。
その中には、震災前に拾われて残っていた高田松原の松の種子から育てた苗もある。
震災の年にまいた種は5年を経て、鈴木さんの腰の高さほどまで成長した。

「ゆっくりだが、確実に大きくなっている。町の復興も少しずつ、一歩一歩だ」と、
鈴木さんは緑もえる苗に目を細めた。

写真:雲の切れ間から差し込んだ、スポットライトのような朝日に照らされる「奇跡の一本松」
http://www.sankei.com/images/news/160306/lif1603060012-p1.jpg

以下ソース:産経ニュース 2016.3.6 09:15
http://www.sankei.com/life/news/160306/lif1603060012-n1.html
◆☆★スレ立て依頼スレッド66[15/12/11]★☆★©2ch.net
584 :のっぺらー ★[sage]:2016/03/07(月) 12:44:37.48 ID:CAP_USER
>>575
立てました

【岩手】朝日が照らす復興の象徴…奇跡の一本松 陸前高田市[03/06]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1457322253/


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。