トップページ > ローカルnews+ > 2016年01月07日 > CAP_USER

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/302 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000030011003301113



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net
野良ハムスター ★ 転載ダメ©2ch.net
【沖縄】日本一早いヒマワリ祭り中止 暖冬と雨で1万平方mの花枯れる 北中城村[01/07]©2ch.net
【秋田】男子高生、寒いけどコートはイヤ 「みんな着ないから…」[01/07]©2ch.net
【北海道】天売島でネズミ被害増 海鳥保護の猫搬出事業が影響か 羽幌町[01/07]©2ch.net
【福岡】男子高校生をトイレに監禁、衣服を脱がせてわいせつな行為 74歳の男を逮捕 ©2ch.net
【福岡】無職男(59)、公務員に「旅費」を申請するも断られ激怒、机を持ち上げて職務を妨害し逮捕 博多区役所 ©2ch.net
【兵庫】スキー場で“雪乞い” 神鍋高原、60年ぶり[01/07]©2ch.net
【秋田】かまくら用の雪、横手から横浜へ 風物詩をPR[01/07]©2ch.net
【京都】秀吉ゆかり、幻のブドウ発見か 東山区の民家軒先に[01/07]©2ch.net
【東京】警視庁 マタニティー専用の制服導入へ[01/07]©2ch.net
【福井】駅前のシンボル、動く恐竜像3体が一時引っ越し[01/07]©2ch.net

その他3スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

【沖縄】日本一早いヒマワリ祭り中止 暖冬と雨で1万平方mの花枯れる 北中城村[01/07]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/01/07(木) 12:16:22.46 ID:CAP_USER
今季の暖冬と年末の雨でヒマワリが枯れたため、
9〜24日に予定されていた「第8回ひまわりIN北中城」(村まつり活性化委員会)の中止が6日、決まった。
北中城村企画振興課は「残念だが植物も生きもの。来年は皆さんに楽しんでもらえるヒマワリをお見せしたい」と話した。

同委員会は昨年10月、会場のしおさい公苑近くの敷地約1万平方メートルにヒマワリ40万本を種付けた。
村によると、順調に生育していたが、暖冬の影響で例年より大幅に早い12月末には開花してしまった上、
その後の雨で枯れ始め、現在は大半が下を向いている状態という。

祭りは2009年から続く北中城の冬の風物詩。
ここ数年は8万人以上が訪れるなど、日本一早いひまわり祭りとして人気を集めている。

写真:1月5日時点で大半が下を向いている1万平方メートルのヒマワリ
http://www.okinawatimes.co.jp/article_images/20160107/20160107_1046_XyDxOPfN_r.jpg

以下ソース:沖縄タイムス 2016年1月7日 10:28
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=148796
【秋田】男子高生、寒いけどコートはイヤ 「みんな着ないから…」[01/07]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/01/07(木) 12:24:50.60 ID:CAP_USER
秋田県内で冬にもかかわらず、コートを着ないで通学する男子高校生の姿が目立つ。
秋田市などの高校は健康管理のため、防寒着の着用を呼び掛けているが、「なかなか改善されない」のが現状だ。
高校生側には「みんなが着ていないから着ない」という声が多い。
コートを着て、自分だけ逆に目立ちたくないという“横並び意識”もあるようだ。

高校生がバスや電車を利用するJR秋田駅周辺。
制服の上にコートなどを着ていない男子高校生が目立つ。
防寒具はマフラーや手袋だけ。
バス停では手をズボンのポケットに突っ込み、首をすくめながら立っている高校生もいる。

バスから降りた男子生徒(3年)は「寒いけれど、コートは絶対に着ない」ときっぱり。
家族からも着るように言われているが、「みんな着ていないから。自分だけ着ると目立ちそう」と話した。
一緒にいた友人は「コートを着ると『寒がりでひ弱そう』と思われる」と付け加えた。

コートは着ないが、防寒対策として学生服の内側で、しっかり厚着する高校生も多い。
秋田市の別の男子生徒(2年)は「同級生や先輩もそうだから」との理由でコートを着ていない。
その代わり、長袖Tシャツ2枚を重ね、ワイシャツ、カーディガンを着て、その上に学生服を着る。
「寒いときもあるけれど、制服姿の方が格好いい」

寒そうにしている男子生徒を見守る教員の胸中は複雑だ。
秋田南高の生徒指導担当教諭は
「吹雪の中を震えながら登校する生徒を見ると、なぜコートなどを着ないのかと不思議に思ってしまう」と首をひねる。

写真:通学のためバスに乗り込む高校生。コートを着ない男子生徒が多い
http://www.sakigake.jp/p/images/news-entry/20160107g12.jpg

以下ソース:秋田魁新報 2016/01/07 11:11
http://www.sakigake.jp/p/akita/topics.jsp?kc=20160107g
【北海道】天売島でネズミ被害増 海鳥保護の猫搬出事業が影響か 羽幌町[01/07]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/01/07(木) 12:53:31.25 ID:CAP_USER
天売島でネズミが家屋に入り込んだり、畑を荒らしたりする被害が昨年秋ごろから目立ち、
羽幌町は今月から捕獲かごを島民に無料で貸し出し、本格的な駆除に乗り出す。
天売島では海鳥保護のために野良猫を捕獲して島外に搬出する事業を進め、徐々に猫を減らしているが
「ネズミ増加との因果関係は分からない」(町民課)という。

町などによると、ネズミが増え始めたのは昨年10月ごろから。
もともと島に生息するドブネズミで、住宅の中を走り回ったり、イモなど畑の作物を食い荒らしたりした。
さらに漁船への侵入や漁網を食い破るなどの被害も出たという。

このため島民はネズミの出没場所に粘着シートなどのわなを仕掛けるなど自衛し、
町も昨年12月から漁協の荷さばき所周辺などに捕獲かごを設置し駆除を始めた。
さらに効果を上げるには各家庭で一斉に駆除することが必要として、島民に捕獲かごを無償貸与することを決定。
7日に住民説明会を開き、捕獲かごの貸し出しを始める。

島では野良猫が海鳥を襲うことを防ぐため、町と環境省が2014年秋から猫の捕獲事業を本格的に開始。
昨年11月末までに約100匹を島外に搬出し、200〜300匹いるとされていた野良猫はかなり減ったとみられる。
今回のネズミの急増の原因は不明だが、島内では「猫が減り、ネズミが住みやすくなったのでは」との声も出ている。

町は「ネズミは何年かごとに異常発生することもあり、猫捕獲と直接関係があるかは分からない」(町民課)とする。
島民感情に配慮し、ネズミ対策が一段落するまで猫の捕獲をいったん中断しているが「事業は今後も進める」としている。
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/dohoku/images/2016/01/07/M16010775353/83238ae602a90d687b9605e7f5878ea7.jpg

以下ソース:北海道新聞 01/07 05:00、01/07 09:33 更新
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/dohoku/1-0220358.html
【福岡】男子高校生をトイレに監禁、衣服を脱がせてわいせつな行為 74歳の男を逮捕 ©2ch.net
1 :野良ハムスター ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/01/07(木) 15:16:52.50 ID:CAP_USER
福岡県警早良署は7日、福岡市西区上山門、無職の男(74)を監禁および強制わいせつ容疑で逮捕した。
調べでは、男は昨年12月、同市内の地下鉄男子トイレ個室に男子高校生を連れ込み監禁。
男子高校生の衣服を脱がせて、わいせつな行為をした疑い。

=2016/01/07 西日本新聞=
http://www.nishinippon.co.jp/flash/f_kyushu/article/216912
【福岡】無職男(59)、公務員に「旅費」を申請するも断られ激怒、机を持ち上げて職務を妨害し逮捕 博多区役所 ©2ch.net
1 :野良ハムスター ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/01/07(木) 16:53:45.61 ID:CAP_USER
福岡県警博多署は7日、住所不定無職男(59)を公務執行妨害容疑の現行犯で逮捕した。
調べでは、男は同日、福岡市博多区の博多区役所で、公務員に「旅費」を申請したが断られたため激怒。
公務員の目の前で机を持ち上げ、机上にあった印鑑などを振り払って床に落とすなどして、
公務員の職務執行を妨害した疑い。

=2016/01/07 西日本新聞=
http://www.nishinippon.co.jp/flash/f_kyushu/article/216921
【兵庫】スキー場で“雪乞い” 神鍋高原、60年ぶり[01/07]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/01/07(木) 19:42:50.71 ID:CAP_USER
暖冬による雪不足に悩む神鍋高原(兵庫県豊岡市日高町)で7日、スキー場など観光関係者らが降雪祈願をした。
同高原での“雪乞い”は約60年ぶりといい、同市のマスコットキャラクター「玄さん」も参加、玉串奉納などで降雪を祈った。
兵庫県内のスキー場15カ所のうち半数以上が依然、オープンできていない。

神事は神鍋山山頂の神鍋神社であり、日高神鍋観光協会の小田根厚芳会長(63)ら約20人が参拝。
同高原にはスキー場が3カ所あるが、
オープンしているのは水を凍らせて「雪」を造り、一部のゲレンデを整備している奥神鍋スキー場だけ。
雪がほとんどなく地面がむき出しの高原で神事が繰り広げられた。

神鍋高原での降雪祈願は冬季国体会場となった1957年以来。
当時は神事の直後から雪が降り始め、国体も開催できたという。

小田根会長は「これから雪がしっかり降って、いいシーズンだったと振り返ることができれば」と話していた。

写真:神鍋山山頂で降雪を祈願する観光関係者ら
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201601/img/b_08703281.jpg

以下ソース:神戸新聞 2016/1/7 18:52
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201601/0008703280.shtml
【秋田】かまくら用の雪、横手から横浜へ 風物詩をPR[01/07]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/01/07(木) 19:47:41.11 ID:CAP_USER
秋田県横手市の小正月行事かまくらを各地で再現する「出前かまくら」用の雪を積んだトラック3台が7日、横浜市に向けて出発した。
今年は同市を皮切りに来月上旬まで実施、県外の5県7カ所で横手の風物詩をPRする。

横手市と市観光協会が2000年から実施。
かまくら職人や市職員が現地に出向き、
2月の本番と同様に水神様を祭るかまくら(高さ約3メートル、幅約3・5メートル)を再現する。

今年の第1弾は横浜市のレジャー施設「八景島シーパラダイス」で9日から3日間実施し、
その後は千葉県市川市や岩手県釜石市、兵庫県加古川市などで行う。

出前かまくら用の雪は例年、横手市中心部にある秋田ふるさと村の駐車場から搬出しているが、
今年は積雪が少なめことから同市大森町の民有林を貫く市道から調達。
冬季閉鎖区間に積もった新雪をロータリー除雪車で飛ばし、10トントラック計3台に積み込んだ。
8日午前、八景島シーパラダイスに到着する予定。

写真:出前かまくら用の雪を載せて横浜市へ出発するトラック
http://www.sakigake.jp/p/images/news-entry/20160107m12.jpg

以下ソース:秋田魁新報 2016/01/07 18:17
http://www.sakigake.jp/p/akita/topics.jsp?kc=20160107m
【京都】秀吉ゆかり、幻のブドウ発見か 東山区の民家軒先に[01/07]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/01/07(木) 19:54:58.16 ID:CAP_USER
京都でかつて栽培された「聚楽葡萄(じゅらくぶどう)」とみられるブドウが、京都市東山区の民家で見つかった。
豊臣秀吉へ、中国・明から贈られたとの説もある「幻のブドウ」で、
長年、探索を続けてきた山梨県のワインメーカーの社長が、軒先に植えられているのを偶然見つけた。
鑑定で日本の古来品種であることが確認された。

現在、苗木を山梨県で育てているが、「歴史ある京都にとって貴重なブドウ。京都で栽培し、ワインにしたい」と話す。

見つけたのは、山梨県甲州市勝沼町でワインメーカー「大和葡萄(ぶどう)酒」を経営する萩原保樹さん(52)。
同じ古来品種の「甲州葡萄」を使ったワインを開発するなど、独自の国産ワインづくりに取り組んでいる。
「巨峰」の生みの親で知られる故大井上(おおいのうえ)康さんの著書「葡萄之研究」を読み、聚楽に興味を持ったという。

2012年の夏、出張で京都を訪れた際、散歩中に聚楽と思われるブドウを見つけた。
枝を譲り受けて検証を進め、15年夏に専門機関に依頼してDNA鑑定をしたところ、
鎌倉時代に栽培が始まった甲州と同じ古来品種と分かった。
民家の住人に聞くと、代々植えられている木で、別の土地から持ち込まれた可能性は考えにくいという。

萩原さんによると、聚楽の来歴や特性は定かではないが、葡萄之研究には「支那産品種と密接なる関係を存する」とある。

起源については、
▽豊臣秀吉が朝鮮出兵の際、朝鮮半島から持ち帰った
▽関白となった秀吉に明が贈った
▽行商人が苗を京都に持ち込み、京都の松屋町通上長者町に植えた−など諸説ある。
ただ、京都の市街地開発で栽培が減り、葡萄之研究が書かれた1930(昭和5)年時点で、一部の民家に残るだけとされていた。

古来品種は甲州や聚楽のほか、「紫葡萄」や「天草高浜葡萄」など計7種類あり、いずれもルーツは同じとされる。

萩原さんは今回見つかった聚楽とみられる古来品種について、
「京都は日本の文化の発祥地。各地の古来品種のブドウもここから広がったと思う。
 京都の宝として、京都の地で栽培を目指したい」と話している。

写真:京都市東山区の民家の軒先で育ち、実を付けた聚楽葡萄とみられる古来品種のブドウ
http://www.kyoto-np.co.jp/picture/2016/01/20160107165123budo.jpg

以下ソース:京都新聞 2016年01月07日 17時10分
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20160107000103
【東京】警視庁 マタニティー専用の制服導入へ[01/07]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/01/07(木) 20:16:35.91 ID:CAP_USER
警視庁は、女性の警察官の割合を全体の10%に増やすため、女性が働きやすい職場環境の整備の1つとして、
妊娠中に着ることができるマタニティー専用の制服を、来年度にも導入する見通しであることが分かりました。

警視庁は、性犯罪やストーカー事件の女性被害者への対応などを強化するため、
女性の警察官の割合を、現在の8%から平成30年度までに10%に増やすことにしています。

このため、女性が働きやすい職場環境の整備の1つとして、
妊娠中に着ることができるマタニティー専用の制服を開発し、来年度にも導入する見通しであることが分かりました。
この制服は、上着の脇の部分にファスナーが付いているほか、
ウエストはゴムで絞れるようになっていて、妊娠中の体型に合わせて調整できるよう工夫されています。

また、施設面では、女性警察官が交番で宿直勤務ができるように、女性専用の休憩室の設置を進めています。
女性専用の休憩室は、827ある交番のうち、17%に当たる145か所に整備されていて、順次、増やすことにしています。

警視庁人事1課の高橋雅代管理官は
「女性が生き生きとやる気を持って仕事に打ち込めるような環境を整えて、
 女性の視点を反映できる組織にしていきたい」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160107/K10010363481_1601070434_1601070606_01_03.jpg

以下ソース:NHK 1月7日 6時06分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160107/k10010363481000.html
【福井】駅前のシンボル、動く恐竜像3体が一時引っ越し[01/07]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/01/07(木) 20:22:07.22 ID:CAP_USER
JR福井駅西口広場の動く恐竜像3体が、駅東口広場への“引っ越し準備”に入った。

西口広場の整備工事に伴う一時移転で、3月下旬には元の場所に戻る。

恐竜像は県が昨年3月、北陸新幹線金沢開業にあわせて設置。
福井県勝山市で化石が見つかり、新種と分かった「フクイサウルス」「フクイラプトル」「フクイティタン」の実物大で、
首を振ったり、鳴き声を上げたりして、駅前の新しいシンボルとして観光客の人気を集めている。

当初は、広場を管理する福井市の議会で
「駅前には勝山市が主体の恐竜よりも、福井市の名所である一乗谷朝倉氏遺跡をアピールするものを飾るべき」との声もあった。
このため、像の設置はJRと北陸3県が共同展開する北陸デスティネーションキャンペーン期間の昨年12月までとし、
その後は移設する予定だった。

移設先は、4月に西口にオープンする再開発ビル「ハピリン」前などが検討されたが、
恐竜の大きな絵でラッピングした駅舎との一体感を考え、現在の場所を推す声が強く、福井市と県が協議していた。

今月14日までの予定で像を解体しての移設作業を実施。
移転先の東口広場はスペースが狭いため、
一番大きいフクイティタン(全長10メートル)は倉庫で保管し、フクイサウルス、フクイラプトルの2体を飾る。
移設先に電気設備がないため、東口では動かない。

西口広場整備では、植栽のほか、像の設置場所近くに観光客などが腰掛けられる高さの縁石が設けられる。
また恐竜の足跡化石も新たに展示されるという。

写真:撤去作業が始められた福井駅前の恐竜像
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20160107/20160107-OYT1I50011-L.jpg

以下ソース:YOMIURI ONLINE 2016年01月07日 17時49分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160107-OYT1T50085.html
【岡山】太陽から垂直に炎の柱? 珍しい自然現象「太陽柱」が現われる 津山市[01/07]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/01/07(木) 20:46:00.68 ID:CAP_USER
太陽から垂直に炎の柱が上がっているように見える珍しい現象「太陽柱(サンピラー)」が7日早朝、
岡山県津山市で確認され、東の冬空を赤く染めた。

太陽柱は、高い位置にできる「うろこ雲(巻積雲)」の中の氷の結晶に、太陽光線が反射されて見える自然現象。
風の弱い状態で、日の出や日没に現れることが多いという。

この日、同市では午前7時半ごろ、津山城跡に建つ備中櫓の上空で確認され、幻想的な情景が広がった。

写真:太陽から炎が上がったように見える太陽柱(サンピラー)
http://www.sankei.com/images/news/160107/wst1601070084-p1.jpg

以下ソース:産経west 2016.1.7 19:38
http://www.sankei.com/west/news/160107/wst1601070084-n1.html
【兵庫】淡路島・松帆銅鐸 未調査だった2個の内部から「ひも付きの舌」確認[01/07] ©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/01/07(木) 22:41:52.96 ID:CAP_USER
兵庫県教委と南あわじ市教委、奈良文化財研究所(奈文研)は7日、
昨年4月に同市で見つかった松帆銅鐸(まつほどうたく)7個のうち、
未調査だった2個の内部から、棒状の舌(ぜつ)がひもの一部が付着した状態で見つかったと発表した。

他の2個の舌でも既にひもが確認されており、奈文研は
「4個そろってひも付きの舌があったことで、銅鐸は音を鳴らす祭器という説が決定付けられた」としている。

松帆銅鐸のうち6個は大小3組の銅鐸を「入れ子」にして埋められていた。
単独だった1個と、入れ子状態を現場で分離させた2個にはそれぞれ舌があったが、ひもは確認されていなかった。
今回調査した2個は高さ31.8センチの銅鐸の内側に同21.3センチの銅鐸が入れられた状態で、
奈文研が中に詰まった砂を除いて調査。

外側の銅鐸内に長さ13.8センチ、内側の銅鐸に同7.8センチの舌があり、それぞれの舌の穴には、
銅鐸内側に舌をつるすためとみられる太さ4〜8ミリと同3ミリの植物繊維のひもの一部が残っていた。

銅鐸と舌が一緒に見つかる例は極めて少なく、音を鳴らす用途には異論もあったが、
難波洋三・奈文研埋蔵文化財センター長は「銅鐸を埋める際に舌を外すことが一般的だったのでは」としている。

南あわじ市教委は2月9〜21日、同市松帆西路の市滝川記念美術館「玉青館」で今回調査した銅鐸などを展示する。

写真:調査された銅鐸2個と、それぞれの内部から見つかった舌。舌の上部の穴にひもの一部がみえる
http://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/01/08/20160108k0000m040129000p/91.jpg

以下ソース:毎日新聞 2016年1月7日 21時43分(最終更新 1月7日 22時01分)
http://mainichi.jp/articles/20160108/k00/00m/040/121000c
【鳥取】日給7万円以上の「成果を出す」 プロ人材マネジャー[01/07]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/01/07(木) 23:13:23.36 ID:CAP_USER
昨年11月に鳥取市内に開設した「とっとりプロフェッショナル人材戦略拠点」の戦略マネジャーに、
東京都内で経営コンサルタント会社を営む松井太郎氏(48)=大阪市=が選ばれ、6日に着任した。
日給7万円の報酬が話題となった同マネジャーだが、松井氏は
「県民の期待の高さが金額になっており、それ以上の成果を出す」と意気込みを示した。

県内の経営者に「攻めの経営」への転換を促し、人材確保を支援する国の委託事業。
マネジャーは企業に新事業の展開を提案し、成長戦略を具現化する中心的役割を担う。

松井氏は大阪市出身。
インターネット広告を扱うソフトバンク関連企業役員を経て、経営コンサルタントとして独立した。
東京や大阪で中小企業の再生や販路拡大を支援した実績を踏まえ、県内企業の新たな事業展開や人材獲得を支援する。
松井氏は大阪から鳥取に移住する。

県庁であった委嘱状交付式で平井伸治知事は
「結果を出し企業に頼られる存在として飛躍してほしい」と激励。

松井氏は
「『変わりたい、良くなりたい』と思う経営者が新たなスタートを切る号砲を鳴らすのが使命。
 人材を直接スカウトする今までにない仕組みを取り入れ、販路拡大やIT、海外戦略を進めることで人材確保につなげたい」と述べた。

以下ソース:日本海新聞 2016年1月7日
http://www.nnn.co.jp/news/160107/20160107004.html


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。