トップページ > 化粧 > 2009年05月28日 > ZxSIv0mM0

書き込み順位&時間帯一覧

17 位/1129 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0100000010000000000000305



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
メイク魂ななしさん
366
【石鹸】せっけんシャンプー・39【石けん】

書き込みレス一覧

【石鹸】せっけんシャンプー・39【石けん】
366 :メイク魂ななしさん[sage]:2009/05/28(木) 01:08:39 ID:ZxSIv0mM0
>>363
まずはドラッグストアーに行く事をおすすめします。

石鹸シャンプーは市販品もあります。ただ、固形石鹸で髪を洗うのも
「石鹸シャンプー」の定義にいれるようです。
石鹸シャンプーだけでもOKです。よく洗い流せば問題ないです。
リンス、別に頭皮につけたってよく洗い流せばOKです。
シャンプーにしろリンスにしろ石鹸にしろ、残れば刺激となる場合が
あるけど、よく洗い流せば問題ないです。

ただ、上に書いたことと矛盾するようですが、石鹸だけだと
どうしたって髪の毛に残るんです。いや、体を洗うにしても
その石鹸成分はわずかに残るんです。特に髪の毛に残ると
髪の毛同士が摩擦を起こしやすくなってからんで、櫛どおりが
非常に悪くなるのでリンスを使うというわけです。
だから、ごわごわヘアを楽しむというならあえてリンスをしないと
いうのも手です。詳しくは「リンス 陽イオン」というキーワードで
ぐぐるといろいろ詳しい事が分かるかと思います。

ちなみにリンスを使う量は、特に市販品のリンスを使う場合、
「櫛どおりがよくなれば」目的は達せられるので、ごく少量で
いいはずです。私は髪の毛を洗うときは石鹸で、リンスは
市販品を使っています。
【石鹸】せっけんシャンプー・39【石けん】
371 :366[sage]:2009/05/28(木) 08:30:16 ID:ZxSIv0mM0
いつもの人って何?w 私は大手メーカーの人でもなければ、
その、いつもの人でもないですよ。

リンスのことについても長くなるからぐぐってと書いたまで。
アルカリに傾いたのを中性に戻すための意味もあるかもしれないけど、
陰イオンの界面活性剤である石鹸の成分の電気的な意味合いを
戻すために陽イオンの界面活性剤であるリンスを使うっていう
そういう理由もあるんですよ。洗濯で使う柔軟剤もそう。ま、ご存知でしょうけど。

石鹸で洗ったあとに酸性リンスであらうと一瞬で櫛どおりがよくなる
っていうのもそういう理由に過ぎない。

何も酸で使うのを否定はしていない。ただ上では書かなかったけど
私は好まないので、私はリンスは市販品を使っているというだけ。
クエン酸リンスも試した事はありますよ。ただテンパの自分にとっては
市販品リンスのほうがやっぱり仕上がりがずっとラクだし、
匂いも好きなのでそうしているということ。

それによく読んでもらえれば分かると思うけど、石鹸を使うことだって
全然否定していない。もしかしたら「石鹸が肌や髪に残る」っていう
あたりに違和感を感じてるのかな?

>>366に書いた程度の事で、どういう人だか決め付けられるのは
心外だし、幼稚すぎるよ。
【石鹸】せっけんシャンプー・39【石けん】
391 :366[sage]:2009/05/28(木) 22:09:32 ID:ZxSIv0mM0
>>372
まずは脂肪酸ナトリウムの良心的な石鹸と、
大手の出した脂肪酸ナトリウムではない石鹸との差別化が必須ですね。

根本的な話になっちゃうけど、脂肪酸ナトリウムの含有量が多いほど
「良心的」だといわれるその理由はどういう事だろう?
たとえば「脂肪酸ナトリウム98%の石鹸だと肌荒れが起こらなくて
そうじゃない石鹸だと肌荒れが起きる」という「単純な理由」なら
いいと思う。ただ、単に「”純”信仰」みたいな「混ぜ物は絶対よくない」
っていうだけの理由ならば良心的という語は適切じゃないと思う。

たとえばエデト酸塩などがよく入っていたりするけれども、これは
石鹸カスが出にくいようにするために配合されているもの。果たしてこれを
否定するのをよしとするのかどうか。牛乳石鹸に入っている成分を
ぐぐってみたけど、どれも問題ないんじゃないかなって思うよ。

>>389
私も詳しくは知らないんだけど、脂肪酸ナトリウム60%以下の石鹸という
のってあるんですか?それとも脂肪酸カリウムと混じっている石鹸という
意味でしょうか? 香料も何にも入っていない洗濯石鹸で、たとえば
ロケット石鹸っていうのがあるけど、これは確か脂肪酸ナトリウム70%か
80%ほどで、あとはエデト酸塩だったかな。化粧石鹸も「60%以上」
という事ならばクリアしてるんじゃないかなあ?
【石鹸】せっけんシャンプー・39【石けん】
394 :366[sage]:2009/05/28(木) 22:30:48 ID:ZxSIv0mM0
>>391の冒頭の二行は引用です。「>」つけるの忘れちゃった。

たとえば体を石鹸で洗うと洗いきったあとでも肌がつっぱる「さっぱり感」
がありますが、これは石鹸カスのしわざである事はこのスレのみなさんなら
ご存知かと思います。これをリンスするかといえば・・・どうなんでしょう?
みなさんしているのでしょうか?それより、湯船にある程度つかって、
わずかに残った成分を落としきるっていうのが実際だと思いますが。

つまりそういう意味で私は石鹸カスって残ってもいいとさえ(実際残るし)
思っているんです。その残るという意味で「脂肪酸ナトリウム」というのは
かなり刺激が弱いから愛用者が多いのではないかなっていうのが私なりの
考えです。

石鹸カスを発生させないためには事前に皮脂汚れ等をシャワーなどで
落とせるだけ落とすことが一番大事でしょうね。あとは、石鹸カスを
発生させない成分が配合された石鹸を使う。

石鹸カスって本当ならお酢程度でそう簡単に溶けるものじゃないと思います。
だから石鹸カスを気にするならとにかく発生させない事が大事だし、
洗い落とせる時にしっかり落とす事が大事かなと。

石鹸で洗い続けていると髪がつやつやしてくるという話がありますが、
髪の毛って新陳代謝はないですから、石鹸の成分がだんだんと髪の毛に
乗ってくるというのが正しい解釈ではないかと思います。
【石鹸】せっけんシャンプー・39【石けん】
395 :366[sage]:2009/05/28(木) 22:38:23 ID:ZxSIv0mM0
>>376
一般のシャンプーが石油由来の界面活性剤のものだとすれば、
こちらは石鹸カスが髪や肌に残らない代わりに、この成分が残る。
石鹸シャンプーは石鹸の成分が髪や肌に残る。
私はその違いだと思ってます。その上でさらに市販のリンスを使う事、
私は別に支障ないだろうと考えてます。だから市販のリンスを使ってます。


まあ、環境問題って話も交えてくると、「陽イオン界面活性剤(リンスのこと)
は使いたくない」とか、「シャンプーに使われている界面活性剤を
使うのに気がひける」とか出てくるかもしれません。この話もからんでくると
これはこれで気にする人しない人出てくるので、話はさらに複雑になってきますねw

>>381
私は以前スキンヘッドにしたことがあるのですが、その時は石鹸オンリー
で洗っていたのですが、フケがかなり出ました。これはスキンヘッド
にした人によくある話だそうです。どういう仕組みなのか調べた事は
ありませんが、フケの多い少ないでシャンプー云々を語るのは
早合点しすぎだと思います。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。