- 最近のダサ過ぎる女の流行ファッションを語るスレ 9
781 :ノーブランドさん[]:2020/11/22(日) 01:17:16.49 ID:zGayVLHg0 - >>771
>まともな人間はどんな時代でも10〜20%。そんなもんなのかもしれない そんなにいるのなら世の中はもっとマシになっていると思うのだが せいぜい20人に1人くらいだよ だから付和雷同的な人間の性質によっていわゆる流行が生まれる まあ、この同調性が衣服の範疇におさまっている内はまだ平和だよ 政治選択にまで及ぶのならたいへんな事になるし じっさい平成に入ってからはたいへんな事ばかり続いている 新聞やテレビニュースにも関心を持つ自分では意識が高いと思っている 良識的な市民が結果として選択ミスを連発して世の中が液状化している
|
- アパレル業界の未来ってガチで暗そうだよな
688 :ノーブランドさん[]:2020/11/22(日) 01:43:58.50 ID:zGayVLHg0 - >>672
>アパレルメーカーはユニクロがなぜ受け入れられたのかちゃんと向き合わないといけないと思うよ。 それは重要な問題提起ですね まずは「安さ」と価格を考慮した場合の「品質の良さ」を 消費者の多くを占めるであろうファッション無関心層に対して サイズ・カラー・アイテムを総合的に網羅した装置でもって 寄り付きの良いロードサイドあるいはモールや駅ビル内に設置した事かな あれはアパレルというよりはインフラ系に見られる装置産業に近いのね 「安さ」「良品」はもちろん 「とりあえず」を可能にするアクセスの良さがウリだと思いますね それと店内が同種のしまむらのように雑然とした陳列ではなく シンプルで分かりやすいので見つけやすく分かりやすい つまり考えるのが面倒な人向きだから ある意味こだわりや個性派ファッションとは正反対の方向に特化した 情報発信と商品提供が成功したのだと思う そう考えると安さだけがウリではないんだな あれはあれでかなり考えて構築されたモデルだと思うの 消費者の購入までの思考やその他労力を節減するとでもいうか もっとも、最近はデザインに軸足を置いているけどね それでもマス向きの装置という基本姿勢は変わらないね
|
- アパレル業界の未来ってガチで暗そうだよな
734 :ノーブランドさん[]:2020/11/22(日) 23:47:53.52 ID:zGayVLHg0 - >>733
>ライダースやGジャンを出してしまった過去は黒歴史 Gジャンは今でも出しているよ 黒歴史は袖革スタジャンだよ あれはユニクロのブランド(とあえて言う)イメージ、 つまり「低価」「格良品」という刷り込みでは 比較的高価格帯に移行することは難しいという教訓になったわけだから 良い失敗だったと思うけどね とはいえジルサンダーコラボに再度挑戦する意図はよく分からないのだが… それならEC環境の整った今こそ 仕組みを変えて失敗に終わった野菜販売に挑戦したほうが良いと思うけどね というかそろそろ独自の物流システムを構築しないと EC主体のモデルへの移行も難しいだろう
|
- ツイード TWEEDの季節★ ジャケット コート
206 :ノーブランドさん[]:2020/11/22(日) 23:54:02.56 ID:zGayVLHg0 - >>203
>ツイードジャケットだと着た感じも柔らかくて >カーディガンとそう変わらないところあるじゃん? 室内用ドレスやジャケット着用という服飾文化があるからじゃないの たとえ自宅内であっても私的領域である自室でなければ やはり準公共空間なので略式のドレスコードというものが おもに中~上層では黙契として存在するとか
|