トップページ > ファッション > 2017年06月09日 > XvgH7NhRa

書き込み順位&時間帯一覧

83 位/665 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000002000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ノーブランドさん (アウアウカー Sae1-K8fH)
【UNIQLO】ユニクロボトムズ part119 [無断転載禁止]©2ch.net
無印良品 MUJI 173 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【UNIQLO】ユニクロボトムズ part119 [無断転載禁止]©2ch.net
560 :ノーブランドさん (アウアウカー Sae1-K8fH)[sage]:2017/06/09(金) 09:15:16.67 ID:XvgH7NhRa
綿の繊維自体の吸放湿性と、綿の生地の通気性はまた別の要素
化繊(この場合ポリエステル、ナイロンなど)は繊維の均質さから元々の通気性は綿よりかなり劣る
そのため通気性はメッシュなどで確保していることが多い
天然繊維の通気性のよさは繊維の不均質さ(ケバとか)による隙間が大きいから、綿だけでなく麻もウールも割と優れている
通気性がよければ当然蒸れない、綿が蒸れるのは濡れて通気性を失ってから

化繊は表面の親水加工によって吸水はできても吸湿性は付加しにくい
綿は一旦濡れれば乾きにくいが、綿が吸湿しないほど濡れるなら正直何着てても同じ
なので生地レベルで言えば化繊よりはずっと蒸れにくい
ポリウレタンは比率が低いからそんなに変わらんよ、入ってれば普通細いからそのせいはある
無印良品 MUJI 173 [無断転載禁止]©2ch.net
100 :ノーブランドさん (アウアウカー Sae1-K8fH)[sage]:2017/06/09(金) 09:19:38.57 ID:XvgH7NhRa
コピペだっつの


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。