- 【PS4/XB1】Call of Duty:Black Ops4 【CoD:BO4】part180
608 :猛者コードブレイカー (アウウィフ FF23-1oyV [106.171.71.2])[sage]:2020/03/30(月) 16:20:13.85 ID:ZEQIIIRKF - bo4から出ておいで、コンマウの坊や達よ
mwで俺が捻り潰してやるから マジでbo4では辛酸を舐めさせられたコンマウのゴミ共を簡単に嬲れて楽しい これが「実力」なんだろうな
|
- 【PS4/XB1】Call of Duty: Modern Warfare【CoD:MW】Part105
957 :猛者コードブレイカー (アウウィフ FF23-1oyV [106.171.71.2])[sage]:2020/03/30(月) 16:22:28.18 ID:ZEQIIIRKF - レズノフ出てくるのはbo2だったっけ
|
- 【PS4/XB1】Call of Duty: Modern Warfare【CoD:MW】Part105
959 :猛者コードブレイカー (アウウィフ FF23-1oyV [106.171.71.2])[sage]:2020/03/30(月) 16:30:50.90 ID:ZEQIIIRKF - bo1からか
bo1のキャンペーンはww2に次ぐ名作だから期待 mwは全く大したこと無かった やっぱりザスマンやレズノフとかのホモダチとの濃厚接触、戦場で紡がれる熱いキズナが無いと盛り上がらない アレックスとフェラとかの絡みなんていらないんだよなぁ 別にホモじゃないが戦争映画は野郎同士の友情を描いてなんぼ ラブコメ見たいならアニメでも見るわ 別にmwはアレックスとフェラに恋愛感情なんて描写されてなくて、姉弟関係或いは同志としての忠誠や信頼ではあったが 視点があちこちに飛ぶから感情移入もしづらい コラテラルダメージ()とかテスターがないた() カルマ値によりストーリー変化だのビッグマウスが過ぎた 無駄に演出凝ってリソースの無駄遣いだし
|
- 【PS4/XB1】Call of Duty: Modern Warfare【CoD:MW】Part105
961 :猛者コードブレイカー (アウウィフ FF23-1oyV [106.171.71.2])[sage]:2020/03/30(月) 16:38:09.04 ID:ZEQIIIRKF - 演出が下手なんだよ
大使館で民間人人質に防弾ガラスを開けろと脅迫するテロリスト あれ、ガラス開けたらゲームオーバーだなって連想がユーザーに容易に悟られてしまう薄っぺらさなんだよ たいていのユーザーは「そういうイベントか」と冷めてガラス扉はスルー 開発がユーザーに罪悪感を感じさせるようにゲームで演出しにきてるな、と連想させてはダメなんだ たぶんあのイベントやテロリスト捕まえて家族の前で尋問するイベントでテスターが泣いたんだろうが薄すぎる ユーザーをただのゲームプレイヤーとしてだけではなく、舞台の役者に仕立て上げる演出が得意なのは小島監督 mgs3のザ・ボスの射殺をユーザーに委ねる演出は鳥肌が立った
|
- 【PS4/XB1】Call of Duty: Modern Warfare【CoD:MW】Part105
966 :猛者コードブレイカー (アウウィフ FF23-1oyV [106.171.71.2])[sage]:2020/03/30(月) 16:45:00.29 ID:ZEQIIIRKF - ムービーの途中でインタラクティブシーンに切り替わったSEがユーザーに対して「引き金を引くのはお前だ」と強制してくる
ムービー中に射撃ボタンを押して自身のプレイがボスを殺した、と認知するようにゲームが仕組んでくる その後に知らされる偽装亡命の真実により罪悪感と虚無感がユーザーにのしかかってくるように仕向けたり mgs2ラストで雷電のドッグタグにプレイヤーのユーザー名が刻まれていて「知らない名前だ」とメタでユーザーも役者に引き揚げたり S3計画って表向きはスネーク量産計画、しかし本当は情報操作による人類意志のコントロールって内容の計画だったが 実はあれ更に小島監督がユーザーに対してまでS3を仕掛けてきていたっていう三段構えだったんだよ たいていのユーザーはそこまで気づけてなかったが、mgs2のアーセナル入ってからはユーザーも主役として踊り出された
|
- 【PS4/XB1】Call of Duty: Modern Warfare【CoD:MW】Part105
970 :猛者コードブレイカー (アウウィフ FF23-1oyV [106.171.71.2])[sage]:2020/03/30(月) 16:52:15.51 ID:ZEQIIIRKF - 小島監督は本当にキレッキレな「クリエイター」だわ
10年前の監督は「日本にはゲームクリエイターは10人といない」と言ってたが、まさにそのとおりになった 営利でゲームを作り、主義信念主張のないハリボテゲーム 綺麗なグラフィックと流行の声優、無難なゲーム性を用意しただけのハンコゲーム シャイニングシリーズがこんな腐った設計理念で、無難にヒットを続けていた今のソシャゲの走りみたいな風潮だったが まさにソシャゲに駆逐されたコンシューマは滅びの時代に入った オリジナリティの喪失。新進気鋭のクリエイター気質の人たちも市場シェアをソシャゲに喰われてやる気を削がれる vitaも間接的にソシャゲに殺されたし ガチでソシャゲはゲーム業界の癌 といいつつ俺もFGOとゆゆゆいに課金して ついにゆゆゆいの課金額が90万超えたが ソシャゲは本当にゴミ いかにしてソシャゲはコンシューマに悪影響を与えるかについての論文を俺は即興で10万文字くらいなら書ける
|