トップページ > モータースポーツ > 2020年11月17日 > fcRvZFSax

書き込み順位&時間帯一覧

41 位/645 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000100304



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
音速の名無しさん (アークセー Sxc1-4Azx)
音速の名無しさん (アークセー Sxc1-gvRm)
【HONDA】F1ホンダエンジン【412基目】

書き込みレス一覧

【HONDA】F1ホンダエンジン【412基目】
221 :音速の名無しさん (アークセー Sxc1-4Azx)[]:2020/11/17(火) 19:59:42.02 ID:fcRvZFSax
欧州のオートスポーツサイトやF1com、掲示版などみると、日本でも注目高い2022以降のレッドブルの動きが固められてきてるみたいだね。
一つは誰もが予想しているRBはルノー、ATはもしかしたらフェラーリ→どちらもかってのパートナーシップの復活。
あと第二の可能性(結構現実的になってきたみたい)は、ホンダ信者も歓迎する話。
今のホンダパワーユニットをレッドブルテクノロジーがいったん権利、技術的資産として買い取る。ただそれはあくまで一時的にレッドブルテクノロジーが保有であり、ホンダにも一定の金額がRBから払い込まれる。それはどちらにも良い事。そこに今マテシッッやホーナーが交渉している事すら隠さなくなってきた、巨人VWグループ(欧州マスコミはよくこう表現するよね)のベルリン郊外にある最先端ハイテクノロジー研究所がそのパワーユニットをRBTからパスされて、アウディ?ポルシェ? エンジンとしてF1参戦のスタートがしやすくなる。RB自体はそのブランド(ポルシェ?アウディ)名のコンストラクター、ATはエンジンだけもらうという話まである。
ホンダファンにはブラウンGPの時と同じでそのチームでフェルスタッペンが勝てば、ホンダのおかげと言えるのでいい話だと思うし、今後の応援対象になるので悪くない話。
レッドブルとVWグループのドイツ語圏の結びつきは現実に近づいていると書いてあるが、やはりバッジ名はVWはなさそう。ポルシェ、アウディ名以外にもランボルギーニ復活かもあるとかいう記者もいるみたい。
まあホンダがまずは他社へ2年後転売されてもいいので一時的にお金回収のためにレッドブルテクノロジーにPU権利売るか?が懐疑的で、結局はレッドブルルノーが再誕する方が高いと思う。年明けにはRBから電撃発表だと言われている。
【HONDA】F1ホンダエンジン【412基目】
227 :音速の名無しさん (アークセー Sxc1-gvRm)[]:2020/11/17(火) 22:22:33.02 ID:fcRvZFSax
>>223
向こうのF1関連記事自体めちゃめちゃボリュームあるからねえ。
日本人には想像できないくらいモータースポーツの地位、感心がすごくハイレベルで老若男女がモータースポーツを普通に楽しんでる社会。
また向こうのマスコミも、日本のマスコミみたいにメーカー忖度の提灯記事は書かなく、一般紙も非常に正確にモータースポーツを取り上げるのが最高だね

サッカー中田英寿がペルージャにいった時には、日本のマスコミは、現地でNAKATAが大人気!皆知ってる!なんて感じで国内向けに提灯記事かいてあおったりしたけど、その当時イタリアで有名な日本人といったら、オートバイ250cc世界チャンピオンのHARADA(哲也)のほうが有名であり、中田おっかけのスポーツ誌の記者がイタリア国内でナカタ?だれ?、ハラダなら皆知ってると、一般のおばさんから言われて閉口してたくらいだからね。
【HONDA】F1ホンダエンジン【412基目】
228 :音速の名無しさん (アークセー Sxc1-gvRm)[]:2020/11/17(火) 22:30:37.74 ID:fcRvZFSax
そんな欧州ねマスコミが書いている。いやあおっている。
ホンダパワーユニットの技術権利、技術資産ををRBTに売却せよ。それは数年後にVWのF1活動スタート(ポルシェエンジン?アウディエンジン?)に有利になるから!と
さあホンダがどうでるかな
【HONDA】F1ホンダエンジン【412基目】
231 :音速の名無しさん (アークセー Sxc1-gvRm)[]:2020/11/17(火) 22:43:07.66 ID:fcRvZFSax
ホンダF1施設その他を、ロスブラウンが一時的に保持者になり、それをダイムラー社に売却したように、
今回はパワーユニットの知的財産権を一時的にレッドブルテクノロジーが引き取り、それを数年後にVWグループに引渡し(共同開発?)アウディやポルシェ パワーユニットになる?

フェルスタッペンにはこれでタイトル取ってほしい。
ホンダファンは納得するが、ホンダの技術者は複雑かな


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。