- □■2020□■F1GP総合 LAP2374□■ポルトガル□■
796 :音速の名無しさん (ワッチョイW bb92-G3q1)[sage]:2020/10/18(日) 09:00:08.00 ID:ogCh6//w0 - >>793
立ち上げのある程度なら効果はあるが、数百万フォロワーを準備するなんてどんだけの費用がかかるか。 そして、有名でないなら増加の理由は疑われるしね。
|
- □■2020□■F1GP総合 LAP2374□■ポルトガル□■
797 :音速の名無しさん (ワッチョイW bb92-G3q1)[sage]:2020/10/18(日) 09:04:22.18 ID:ogCh6//w0 - >>786
ただ、飛び級上等だとF2って何よ?となるわけで、実際一時期存在意義が疑問視されたわけだしね。 F1パイロットになりたいなら各カテゴリーでしっかり実績を積んでこいって話は、マックスみたいな天才少年が出る夢はないけど制度としては悪くないとは思う。 札束でひっぱたく前のドライバーの実力も「ある程度」見えるわけだし
|
- □■2020□■F1GP総合 LAP2374□■ポルトガル□■
800 :音速の名無しさん (ワッチョイW bb92-G3q1)[sage]:2020/10/18(日) 09:12:06.91 ID:ogCh6//w0 - >>771
それでもやるって決断をした当時のホンダ首脳陣の判断が聞きたいよな。 始めるのも辞めるのもちゃんと費用対効果を計算してやるものだし、当時は勝算はあったんだろう。 もしただの「夢(自己満足)」なら背任での株主代表訴訟まったなし。損切りを間違ってもボロクソに言われるわけで。 技術的な努力はともかくだけど、そこそこ結果を出して、これからリターンも見えてくる所での戦略的撤退って、政治的な働きかけも含めて経営的ビジョンとやるべき交渉、売り上げに繋げる広報や営業が足りないんじゃないの?と言わざるを得ないなぁと。
|
- □■2020□■F1GP総合 LAP2374□■ポルトガル□■
801 :音速の名無しさん (ワッチョイW bb92-G3q1)[sage]:2020/10/18(日) 09:15:03.01 ID:ogCh6//w0 - >>798
F-zeroは50年くらい前から妄想されているが、エアレースのレギュレーション考えるとまだまだ無理だわな。3次元になった場合の事故リスクがまだまだ大きすぎて。
|