- □■2020□■F1GP総合 LAP2374□■ポルトガル□■
782 :音速の名無しさん (ワッチョイ 5b30-9eGQ)[sage]:2020/10/18(日) 07:26:25.33 ID:2gPtn0M20 - チーム予算とPU開発予算は別物だぞ
メルセデスの場合はわずかなリース料のみが計上されるので全体像は見えない
|
- □■2020□■F1GP総合 LAP2374□■ポルトガル□■
844 :音速の名無しさん (ワッチョイ 5b30-9eGQ)[sage]:2020/10/18(日) 11:29:21.28 ID:2gPtn0M20 - F2はFIAが荒稼ぎする為にポイント制度にしてスルー出来なくした地獄の地底湖だから…
元々は存在理由がないのはタッペン達を見てても分かってる話 むしろあれはカートとF3をやったのにまだ正式な昇格で拾われてないとか、 なんとか所属は出来たけどシートはないとかな連中が行ってる感じ
|
- □■2020□■F1GP総合 LAP2374□■ポルトガル□■
845 :音速の名無しさん (ワッチョイ 5b30-9eGQ)[sage]:2020/10/18(日) 11:30:25.89 ID:2gPtn0M20 - 電動でも走行音を出して走るべきなんだけどいい加減なところはほったらかしだからなあ…
|
- □■2020□■F1GP総合 LAP2374□■ポルトガル□■
955 :音速の名無しさん (ワッチョイ 5b30-9eGQ)[sage]:2020/10/18(日) 18:39:45.91 ID:2gPtn0M20 - ウィリアムズ大不振問題は2017年末に突如メルセデスが発表したPUレイアウト大幅変更と
PUを冷却するシステムが複雑化したあたりに起因してるとも言われる それまでのメルセデスPUは搭載してるだけで大当たりなモノだったのだが、 メルセデスが旧マシンの発展性限界を掲げて新コンセプトにマッチした新PU仕様を突如発表してきて その扱いが大変困難だったからとも言われる どれくらい困難だったかというとウィリアムズはまともに走れなくなり、ペレスがちょくちょく燃えるくらいに難物化してた そういう絡みがあるので、一度他の、現フェラーリ以外のPU使ってみたらウィリアムズ中団争いに復活するんじゃ? みたいな事も言われてたりはしてた
|
- □■2020□■F1GP総合 LAP2374□■ポルトガル□■
957 :音速の名無しさん (ワッチョイ 5b30-9eGQ)[sage]:2020/10/18(日) 18:50:02.83 ID:2gPtn0M20 - 実際の所この2017末の新PU規格以前と以後でメルセデスカスタマーの成績は激変してる
今年はなんとかピンク化してメルセデスの1年落ちレイアウトをクローンさせてもらったお陰で挽回はしたものの 2019年にはメルセデスカスタマーにはトロロッソ以下のチームしか存在しなかった 2017年末以降のメルセデスPUはメルセデスの技術を使えば強いが、それを持たないカスタマーが微妙な成績に成り下がる問題があったりもする 2018はマクラーレンが糞マシンを作ったのとトロロッソも急ごしらえ&ハートレーでポイントほぼ無し、ウィリアムズが走ってるけど居ないも同然 とかの特殊要素があったので程ほどには稼げたが、この時も従来の勢いはなくなってた マクラーレンはジョイントも持ち上げたりしてるので冷却レイアウトでの技術リークをもらえる可能性があるのである程度対応するとは思うが ウィリアムズレベルのチームだと依然と厳しいままなのかも知れない
|
- □■2020□■F1GP総合 LAP2374□■ポルトガル□■
960 :音速の名無しさん (ワッチョイ 5b30-9eGQ)[sage]:2020/10/18(日) 18:54:04.58 ID:2gPtn0M20 - >>959
2017年までは大量得点をしてたウィリアムズとインディアがなんで成績急ブレーキになったのか ウィリアムズが何を失敗し続けてるのかで記事で触れられてた話 トト本人も2017年末にPUに大幅な変更が入った事は認めてるよ
|
- □■2020□■F1GP総合 LAP2374□■ポルトガル□■
962 :音速の名無しさん (ワッチョイ 5b30-9eGQ)[sage]:2020/10/18(日) 18:59:11.16 ID:2gPtn0M20 - >>961
MGU-Hのチャージ能力が上がったって話もあったので、そこらでチンチンに熱くなるのかもな 本家メルセデスでも今年までは高地の薄い空気で問題を起こしてたくらいだし、 ウィリアムズには扱いきれず本来のポテンシャルを引き出すどころかトータルで他より性能下がってるんだろう
|
- □■2020□■F1GP総合 LAP2374□■ポルトガル□■
970 :音速の名無しさん (ワッチョイ 5b30-9eGQ)[sage]:2020/10/18(日) 19:16:17.80 ID:2gPtn0M20 - >>964
2017にもタイムで負けるような事が出ちゃう有様だったがレイアウトの大幅変更で 戻すのも困難だったって話なんだよ 実際、2017シーズンまでのメルセデスカスタマーとそれ以後のメルセデスカスタマーは存在感が揃って違う 金を手配されてパーツには困らなくなってからもレーシングポイントはトロロッソ以下の存在 ピンク化なくしては復活は困難だった 優れたPUなのに遅いんじゃなくて、性能を引き出すのが難しいPUだったからってのは割と説明でしっくり来るんだよ
|
- □■2020□■F1GP総合 LAP2374□■ポルトガル□■
975 :音速の名無しさん (ワッチョイ 5b30-9eGQ)[sage]:2020/10/18(日) 19:24:41.18 ID:2gPtn0M20 - >>972
ただ開発失敗しただけならコンセプトを戻すという手段や他の路線にするってのが使えるがそれも困難 ウィリアムズの不調は1年だけの問題じゃないもうずっとそうだ インディア&レーシングポイントもピンク化までは陳腐化してた なので特にウィリアムズにとっては最強PUなのになんで?っていうのはむしろ逆の可能性があるのさ 扱いづらさも最強だったって話なら条件を比較して他も考えるってのは妥当な話だったりする訳
|
- □■2020□■F1GP総合 LAP2375□■ポルトガル□■
6 :音速の名無しさん (ワッチョイ 5b30-9eGQ)[sage]:2020/10/18(日) 20:42:52.86 ID:2gPtn0M20 - 副チーム代表のクレア・ウイリアムズは、繰り返しPUに問題が発生して走行が制限されていることに不満をあらわにした。
「私たちはエンジンに問題が起き、少しフラストレーションが溜まっています」 「私たちは今、3基目のエンジンを使っています。言うまでもなく、そのせいで多くの走行時間を失っています。残念です」 「それはテストで起こる可能性があることです。ですが少なくとも、私たちの問題ではありません」 これがウィリアムズのシーズン開幕前のコメントな ウィリアムズは開幕後もいきなりエレメント交換に見舞われてる こういう背景もあってメルセデスPUに信頼性問題があるのかウィリアムズには扱いきれてないのか という話が出ていたり、クレアの我々の問題ではなくPUに問題があるという発言にもなってた訳
|
- □■2020□■F1GP総合 LAP2375□■ポルトガル□■
10 :音速の名無しさん (ワッチョイ 5b30-9eGQ)[sage]:2020/10/18(日) 20:57:06.65 ID:2gPtn0M20 - >>8
なるほどなフェラーリとの非公開合意で新燃料開発をフェラーリがやってるから 本来2026年以降の新燃料を先行導入させる事でリードを取るみたいな夢をフェラーリが見てるのか
|
- □■2020□■F1GP総合 LAP2375□■ポルトガル□■
12 :音速の名無しさん (ワッチョイ 5b30-9eGQ)[sage]:2020/10/18(日) 20:58:16.64 ID:2gPtn0M20 - >>9
なんでウィリアムズに問題が頻発して未だに解決出来てないのかって話だぞ メルセデスでは問題が起こっていないので、ウィリアムズに扱えてない可能性のが高いと見られてるって話だから ちなみに、これの前ではウィリアムズとメルセデスでは同じPUではないのでは?とか記者にからかわれてトトが激怒してたりした
|
- □■2020□■F1GP総合 LAP2375□■ポルトガル□■
15 :音速の名無しさん (ワッチョイ 5b30-9eGQ)[sage]:2020/10/18(日) 21:00:56.45 ID:2gPtn0M20 - >>11
パルクフェルメでは全く同じパーツでしか交換してはいけないのに 別仕様のパーツをくっつけてハミルトンがボッタスに差をつけた例とかもあったしな 信頼性の向上が理由だとかやりながら信頼性があがったから本来持っているパワーを出せる様になった みたいな言い訳でパワーアップする可能性はないでもない
|
- □■2020□■F1GP総合 LAP2375□■ポルトガル□■
17 :音速の名無しさん (ワッチョイ 5b30-9eGQ)[sage]:2020/10/18(日) 21:02:05.75 ID:2gPtn0M20 - >>13
2017年末にPUのレイアウトが大幅に変更されて扱いづらくなって未だに苦戦してるって話だぞ だからウィリアムズではPUで悩んでるって話がレース系の記事でちょくちょく出てくるし クレアやウィリアムズ関係者がイライラしてんのな
|
- □■2020□■F1GP総合 LAP2375□■ポルトガル□■
18 :音速の名無しさん (ワッチョイ 5b30-9eGQ)[sage]:2020/10/18(日) 21:03:25.26 ID:2gPtn0M20 - >>16
だからそう言ってるんだけど、単発で煽ってる人には理解出来ないらしい
|
- □■2020□■F1GP総合 LAP2375□■ポルトガル□■
23 :音速の名無しさん (ワッチョイ 5b30-9eGQ)[sage]:2020/10/18(日) 21:13:09.74 ID:2gPtn0M20 - >>19
記事でルノー変更がささやかれた頃にメルセデスはウィリアムズに不良品を流してるんじゃないかって疑惑が流れた事があった それで激怒したトトがクレアに聞け!とクレアに釈明を頼んで、そんなことはないって言ってもらった一件があったりする この時の借りで契約延長が発表された時に値引きされたんじゃないかって噂もあったクレアの態度も一変してたんで だが、2020年のマシンでもウィリアムズは問題を解決できずテストでもロングランを満足に走ることすら出来なかったので 荒れて不満を爆発させてたって流れだね まあ、メルセデスPUが不良品かウィリアムズが扱いきれないのかで言われると、ウィリアムズには手におえない方が理解はし易い話 このどっちかになるんだから、そりゃまあそうだろう
|
- □■2020□■F1GP総合 LAP2375□■ポルトガル□■
26 :音速の名無しさん (ワッチョイ 5b30-9eGQ)[sage]:2020/10/18(日) 21:21:17.82 ID:2gPtn0M20 - ちなみにウィリアムズ「メルセデスPUに疑問を抱いたことはない」って奴はだいぶ前に
FIAに対してPU供給状況が公平かどうか厳密に調査するべきだと告発したチームがあるという記事が出て 我々が告発主ではなかったという説明をした話とか、他チームに変えるのでは?という話がでた時の釈明で出た話に過ぎず 実際にはそれ以後にメルセデスPUに問題があるという発言をちょくちょくやってる今期もそうだし
|
- □■2020□■F1GP総合 LAP2375□■ポルトガル□■
28 :音速の名無しさん (ワッチョイ 5b30-9eGQ)[sage]:2020/10/18(日) 21:25:52.61 ID:2gPtn0M20 - サインツの問題はノリスの時にもサインツと同じ問題が出たってザイドルが説明してたよ
ルノーPUにはイグニッション周りにまだ問題を抱えていて運が悪いとループに嵌ってああなるんだそうな マクラーレンのマネージングディレクターを務めるアンドレアス・ザイドルは、 ノリスのルノー製パワーユニットに影響を及ぼした問題は、ベルギーGPでサインツJr.が見舞われた 同じイグニッションの不具合だったと考えている。 「これはスパでカルロスに起きたことと同じ問題のようだ」とザイドルは説明した。 「イグニッションに問題があるということだ。そのために未燃焼燃料がエキゾーストに流れ込んだのだ。そうして“ダメになった”」 「この問題を解決しようとしている。このような問題が起きた時にはエンジンの保護モードが役に立つと言える。 だが残念ながらそうはならなかった。なぜなら絶えず問題が起きていたからだ」
|
- □■2020□■F1GP総合 LAP2375□■ポルトガル□■
31 :音速の名無しさん (ワッチョイ 5b30-9eGQ)[sage]:2020/10/18(日) 21:33:31.95 ID:2gPtn0M20 - >>27
2017年末に来期向けの仕様変更が発表されて混乱したって話だから 当然2018年のPUだよ
|
- □■2020□■F1GP総合 LAP2375□■ポルトガル□■
35 :音速の名無しさん (ワッチョイ 5b30-9eGQ)[sage]:2020/10/18(日) 21:46:32.77 ID:2gPtn0M20 - >>32
「パワーユニットの大幅な更新 新しいパワーユニットM09EQ Power +は、2018シーズンのスポーツ規制の大幅な変更に対応するために開発されました。」 とメルセデス自身のサイトでも2018バージョンは新仕様で大幅な改定を行なってることが触れられてる そして、このコンセプトがシャーシ、トランスミッション、空力面の全体的な最適な統合を前提としてるのも開発で触れられてる むしろなんで2017PUと2018PUが同じコンセプトだと思ったんだ?
|
- □■2020□■F1GP総合 LAP2375□■ポルトガル□■
36 :音速の名無しさん (ワッチョイ 5b30-9eGQ)[sage]:2020/10/18(日) 21:48:58.44 ID:2gPtn0M20 - 2018以降のメルセデスPUで大幅に変わったのは冷却回りのレイアウトなんだよ
|
- □■2020□■F1GP総合 LAP2375□■ポルトガル□■
41 :音速の名無しさん (ワッチョイ 5b30-9eGQ)[sage]:2020/10/18(日) 21:58:24.86 ID:2gPtn0M20 - ルノー本家の方もPUトラブルでリカルドもオコンと同じトラブルに陥りかけててやばかったとか言ってたから…
だから信頼度改善で対処する必要があるってのは確かなんだろうこんだけ連続して起こってるとなると
|
- □■2020□■F1GP総合 LAP2375□■ポルトガル□■
44 :音速の名無しさん (ワッチョイ 5b30-9eGQ)[sage]:2020/10/18(日) 21:59:39.63 ID:2gPtn0M20 - >>38
聞かないなって冷却系に大幅に変更入ったらそれに対応しきれないカスタマーは辛いよ 対応出来てる側と出来ない側でPUの安定性が大幅に変わってしまう
|
- □■2020□■F1GP総合 LAP2375□■ポルトガル□■
46 :音速の名無しさん (ワッチョイ 5b30-9eGQ)[sage]:2020/10/18(日) 22:11:40.76 ID:2gPtn0M20 - >>45
基本的なことは教えてくれる事になってるよ ただ、発展的なことまで教えてくれるかは別だ 例えば、ルノーは新MUG-Kのレイアウトを教えてくれなかったので物理的に乗らなかった メルセデスの場合も本家自体が冷却という名のアキレス腱と語ってた様に、途中変更で開口部を大きくしたり、 パワーを下げたりリフトアンドコーストを増やしたりして無理矢理なんとかしてたくらいだったので、 カスタマーに事前説明なんか出来る訳が無かった また、高率を更に高める為にPUのさらされる温度を上昇させていたという問題もあった 「エンジンの大部分はアルミニウムで製造されている。我々がオペレートしている温度域だと、アルミの材料特性が急速に劣化してしまうんだ。 これは非常に難しい課題だ。エンジン1基で8レース超の距離をまかなう必要があるが、このサイクルを管理するのはエンジニアリング的に凄く難しい。 だが目指すのはそこだ」 これはメルセデスにはギリギリコントロール可能だったが、カスタマー側ではパワーダウンして走行する事態になったり、ペレスが燃えたりしてしまった訳だ メルセデスPUのパワーの秘密にはこの作動温度帯の高さがあったので、扱うのが他のPUより困難だと説明される訳だね
|