トップページ > モータースポーツ > 2020年02月06日 > VtJcF4Y00

書き込み順位&時間帯一覧

71 位/491 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000011000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
音速の名無しさん (ワッチョイ 376a-3u8R)
●2輪ロードレース総合 (MotoGP/SBK etc.) 377●

書き込みレス一覧

●2輪ロードレース総合 (MotoGP/SBK etc.) 377●
466 :音速の名無しさん (ワッチョイ 376a-3u8R)[sage]:2020/02/06(木) 11:27:46.07 ID:VtJcF4Y00
ミックのNSR500やNSR500VやNSR250のLPLだった本多さんのお言葉

レーシングマシンって面白いもので、ライダーの言うことを聞いて作ると、絶対に勝てるマシンにならないんです
ライダーは、「ここをこうしてくれ」「こっちを直してくれ」と言う
じゃそれを聞いて、ライダーにとって100点のマシンを作れば勝てるかって言うと、勝てないんですよこれが
どこかが他より頭抜けているから、そこを使って勝負して、勝つことが出来る
全部100点では勝てるマシンにならないんですよ
60点の部分があったとしても、150点の部分があれば、そこを武器として勝てるものなんです
ミックにいっつも文句を言われてたんですよ
「おまえのマシンはオンザレールでラインが1本しかない。ヤマハはもっと自由度があるぞ」って
でもそれは、そういう狙いで作ったマシンだったから
重視していたのは、ブレーキングでの突っ込み、とにかくそこで前に出る。
旋回自体はクリっとコンパクトに曲がって、あとはもともとの強みであるエンジンパワーに任せるって言うね
レースはホンダにとって、技術者の修練の場ですからね
優れたライダーがいなければ勝てないのはもちろんですが、技術者としては、まずもって勝てるマシンを作るのが大命題です
●2輪ロードレース総合 (MotoGP/SBK etc.) 377●
473 :音速の名無しさん (ワッチョイ 376a-3u8R)[sage]:2020/02/06(木) 12:22:23.18 ID:VtJcF4Y00
>>469
馬力を上げて加速で勝つはホンダの伝統芸みたいなもんだから
昔から旋回性のヤマハと対比されてきたよね
本多さんがRC30のLPLだった時に現HRC社長の野村さんが新人でRC30のエンジン設計に大抜擢された
社長インタビューでもあの経験がエンジニアの基礎を作ってくれたと答えていたけど
新人時代の上司って強い影響を受けやすいんじゃないかな
野村さんはその後RC211Vのエンジンを設計するんだけど
コンセプトは「ホンダらしさ」
2ストロークマシンに比べて重量的に不利なRC211Vのコーナーの突っ込みとコーナリングスピードを2ストロークマシンと同等まで引き上げ
有利な特性を持つ立ち上がりと加速性能でライバルを引き離す

マルケスのマシンが専用かはさておき
RC213Vでもホンダの伝統は変わってないよね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。