- 【WTC】グループAを懐かしむスレ【WRC】Div.2
87 :音速の名無しさん (ワッチョイ 6f30-R5o2 [39.111.238.74])[sage]:2019/06/30(日) 10:26:41.95 ID:NkpwRESa0 - 「基本は回顧記事&回顧ムック本とググった内容と、あとは知り合いの伝聞が情報源です」
ってなら最初っからそう言えば良いじゃん。 俺は言われ慣れてっから良いけど、当時の事知ってて資料自体もある程度管理が行き届いてて 出てくるところにあるから確認してくれるって人から 「自分の知らない事とか、知ってる内容と相反する情報とかを指摘された」って時には そりゃモノの言い方ってあるんでね。 逆に「当時の資料そのもの」ってひところは買うのが難しかった時期があるけど 今はそれこそググったりオクで漁れば扱ってる業者とか売り手とか見つけるのは難しくないんで そんなに知りたいとか「俺は何でも知ってる」ってなりたければある程度揃えたら良いじゃん。 モーターファンとかカーグラとかの1年分まとめて幾らなんてのが、Gr.Aやってた程度の年代なら 場所は食うけど大して高価でもなく買える。 ある意味手に入りにくいのは映像資料くらいのもんだから。 昔のやつはそもそも映像自体が無い(TV中継からして存在してないとか、ホームムービー前時代には 現場の観客で撮ってる人もまず居ないとか)ってやつとか、 少なくとも正規流通したパッケージソフトはかなり限られてるんで合法的には買えないとかね。 軽々しく他人を嘘吐き呼ばわりするなら証拠握ってから言いなよ。 少なくともGr.A全盛期くらいの「一定の信頼を置かれた紙媒体」は床抜けるほどの量にならない。
|
- 富士GC
302 :音速の名無しさん[sage]:2019/06/30(日) 10:31:42.24 ID:NkpwRESa0 - >>297
そんな事言っててマカオグランプリのF3で「1周目で赤旗になる時の展開」見たら 腰抜かすと思いますよ。 カーボンモノコック時代になってから荒っぽくなったんじゃなくて アルミモノコックん時から基本あの勢いというか、ある意味昔の方が凄かったというくらいだし 赤旗にならなくても何台かはリスボアで飛び出すのがお約束ってレベルを オープンホイールでやってますんで。 ある意味では「密集して逃げ場がないから、ちょっとズレただけでそうなる」 って取り方が出来るんで、それが分かんなかったら当時知らないで「伝奇」モノだけ見て書いてる方?
|
- 富士GC
303 :音速の名無しさん[sage]:2019/06/30(日) 10:32:30.37 ID:NkpwRESa0 - >>301
なんかドアにガムテでボルトとか貼り付けてバラバラ落しながら走ってんのがいたとかw
|
- SUPER GT 2019 Vol.274
515 :音速の名無しさん (ワッチョイ 6f30-R5o2 [39.111.238.74])[sage]:2019/06/30(日) 10:34:05.31 ID:NkpwRESa0 - 1コーナー真っ直ぐ行ったらそのまま30度バンクを回ってこれるようなら事故にならない(錯
|
- 【NTT】インディカーこそ見ておけよ141【INDYCAR】
952 :音速の名無しさん (ワッチョイ 7e30-R5o2)[sage]:2019/06/30(日) 10:39:34.07 ID:NkpwRESa0 - F1では攻撃的な走りだったマンセルがインディ走るっていうから大丈夫かよと思ったら
最初のフェニックスを別とすれば意外にもオーバルを手堅く、しかも速く走れたという点では、 ホンダのエンジニアが事あるごとに言ってたように 「車への理解度」みたいなところで傑出してたというところが成功に繋がったのだと。 翌年の失速は、実を言うとローラのシャーシが既に問題あったというように後年には分析されてる。 F1からの転身組だと、チーヴァーは意外にもロードコースではF1との特性の違いに悩む一方、 車と格闘しないほうが速いオーバルで早々に成功するパターン。 ザナルディはロードやストリートで早々に頭角を現して、 オーバルではヴァッサーやモーリス・ナンからアドバイス受けて段々に速くなっていったとのこと。
|
- SUPER GT GT300クラスを語るスレ 113Lapdown
172 :音速の名無しさん (ワッチョイ 6f30-R5o2 [39.111.238.74])[sage]:2019/06/30(日) 10:41:05.18 ID:NkpwRESa0 - >>167
S-Roadが突然T-Roadとして颯爽登場する展開。 「タイでは鯛を売る新規事業!」
|
- 【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 67laps
761 :音速の名無しさん (ワッチョイ 6f30-R5o2 [39.111.238.74])[sage]:2019/06/30(日) 11:56:41.11 ID:NkpwRESa0 - ロータスの99T→Tbの差異はいまいち判然としないし
(違うのは空力だけじゃない説もあるし)、 ウィリアムズFW11→11Bはモノコック自体から違うとまでいわれるけど 世の中にはモノコックは一緒で空力と足回りが違うだけでもタイプナンバー違うって結構ある展開で。 公言されてる車名自体は変わってても使ってるモノコック自体は古いやつそのまんまで 貼ってあるプレートのタイプ&シャーシナンバーも実は変わってないってのもよくある展開。 ※理由があって貼り替えや新旧併記になる場合もある
|
- ローソン★ガードナー◇レイニー◆シュワンツ☆14
518 :音速の名無しさん[sage]:2019/06/30(日) 11:59:55.97 ID:NkpwRESa0 - >>509
比較した結果、OW01とYZFのカウル形状の違いから相性があって 使い分けが決まったとかいう感じ?
|
- 【WTC】グループAを懐かしむスレ【WRC】Div.2
91 :音速の名無しさん (ワッチョイ 6f30-R5o2 [39.111.238.74])[sage]:2019/06/30(日) 15:32:12.20 ID:NkpwRESa0 - >>89
それは>>77と>>81で説明してるんで、それで分からないなら読解力の問題だね。
|
- WRC グループB時代 SS2
187 :音速の名無しさん[sage]:2019/06/30(日) 15:40:51.38 ID:NkpwRESa0 - 910→S110となる時点で後ろがリジッドに退化してるという見方も出来るし
使い慣れたPA10のプラットフォームに戻したという見方も出来ると。 独立サスで設計の新しい910ブルのプラットフォームにFJエンジンという組み合わせだと 上手くいくのか駄目なのか的なところも気になりますが。 S110シルビアだと通常量産車でZ18ET版とFJ20E版と両方、さらに240RSはFJ24まで積まれるので エンジンそのものの重量がそんなに違って問題になるようには素人目には見えないし。 独立サスで壊れることが理由で止めたんだったら、現場で仕切った人が 「素晴らしいマシン」って褒めることと符合しないけど、戦績や当時の評価的にはこれはどうだったんです?
|
- 【WTC】グループAを懐かしむスレ【WRC】Div.2
93 :音速の名無しさん (ワッチョイ 6f30-R5o2 [39.111.238.74])[sage]:2019/06/30(日) 15:51:18.58 ID:NkpwRESa0 - >>88
正確なやりとりの内容まであまり詳しく記憶してないけど (全部国内でやるのが難しいようなら海外のスペシャリストに協力を仰いだ方が的なことは 言ったような記憶もある)、 バイオレットの話で突っ込んできた人と似たようなこと言う人だね。 当時の事実関係とかの話をするようなスレで、「結構前に自分がカチンときた話」を まるで一字一句みたいに蒸し返す方を喜ぶ人ってどんくらい居て、 それでスレが本来の意味で盛り上がると思う? どのスレも貴方とお友達と俺だけになったらどうしようもないじゃん。
|
- 【WTC】グループAを懐かしむスレ【WRC】Div.2
96 :音速の名無しさん (ワッチョイ 6f30-R5o2 [39.111.238.74])[sage]:2019/06/30(日) 19:08:25.49 ID:NkpwRESa0 - 2回に分けないで1回にしたって長文じゃないのに何やってんすかw
そういえば2輪レース関連の某回顧ムックについて、 自らのサイトでその表記の「過去の各種文献との表記の不一致」とかについて指摘してる人が居るんだけど、 その記述を2chの2輪モタスポ系スレにageでコピペしてる人物が居てね。 これはスレの進行が完全にストップするし、スレ民も完全に迷惑してる。 で、当然にして「当該サイトを著作・管理してる本人がやってる訳じゃないだろう」って見られてる。 その人物はきちんとソース出してきて検証して、あくまで自分のサイトで自己責任でやるくらいの見識だし。 本当にああいうのはどっちに迷惑掛けたくてやってるんだろうね。 「双方の公平な議論」みたいなものを活性化させたいんだったらああいうやり方にはならないから。
|
- 富士GC
342 :音速の名無しさん[sage]:2019/06/30(日) 19:32:40.82 ID:NkpwRESa0 - っつか片山さんとモラ田さんの間では本社契約とオート東京とか
片山学校門下生の手前とか色々あったようだけど、 それでも従野さんはモラ田さんのルマンプロジェクトの車に普通に乗ったりするんで あの人はそういう距離の取り方は上手い方だと思う。 「北野さんが怒ってた」は言っても「どっちが悪い」って話は言わないってのは 要はその場の雰囲気で変に迎合したこと言わないって意味でも賢いし。
|
- 【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 67laps
773 :音速の名無しさん (ワッチョイ 6f30-R5o2 [39.111.238.74])[sage]:2019/06/30(日) 19:37:54.98 ID:NkpwRESa0 - タミヤの製品でも初期型は存在してたはずなのに幻化してる
(1/20のプラモデルでも後期型の商品化と入れ替わりに生産終了して以降再販無し、 RCカーは元々後期型のみ)ってやつですね。 当時は金型作るのに手間が掛かったうえに分割が難しいんで丸ごと直しちゃうことがしばしばあって、 そうなると改修前の商品が再販不可になる(ロータス107の92年仕様もこのパターンといわれる) というのがよくあったけど、設計データさえ残ってれば、あとはロットが期待できれば何とかならないものかと。 F189前期型の立体製品ってのは他ではあまり聞いた事無いし。
|