トップページ > モータースポーツ > 2019年06月28日 > IDHLDhbp0

書き込み順位&時間帯一覧

21 位/895 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000400000010200008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
音速の名無しさん (ワッチョイ 6f30-R5o2 [39.111.238.74])
音速の名無しさん
SUPER GT GT300クラスを語るスレ 113Lapdown
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 67laps
WRC グループB時代 SS2
【WTC】グループAを懐かしむスレ【WRC】Div.2
ローソン★ガードナー◇レイニー◆シュワンツ☆14

書き込みレス一覧

SUPER GT GT300クラスを語るスレ 113Lapdown
150 :音速の名無しさん (ワッチョイ 6f30-R5o2 [39.111.238.74])[sage]:2019/06/28(金) 00:37:03.87 ID:IDHLDhbp0
300なんてオーナードライバーとズブの新人以外は全員ギャラ貰ってるかと思ってた。
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 67laps
719 :音速の名無しさん (ワッチョイ 6f30-R5o2 [39.111.238.74])[sage]:2019/06/28(金) 10:18:04.45 ID:IDHLDhbp0
今のエイヴォン製ヒストリックF1用タイヤは、このスレの頃のGYと比べてどうかはともかく
ベンチュリーカー時代の当時物から比べればむしろ性能高いレベルだっていうから
当時の車を完全整備するとか、レプリカで1台仕立てただけでも現役当時より速い可能性すらある。

DFVにしても松浦さんに「排気量はそのまま」って以外は条件付けずに1台組んでもらっちゃったら
3リッター規定最後期より馬力出てて何の不思議もないし。

「ベンチュリーカーのまま『進化したら』」の話にしても、
FN06以降のフォーミュラニッポン/スーパーフォーミュラはその仕様で作られてるから
鈴鹿に限っていえばエンジンパワー・最高速差とかの部分を修正入れて比較する基準になるかも。
WRC グループB時代 SS2
181 :音速の名無しさん[sage]:2019/06/28(金) 10:19:52.64 ID:IDHLDhbp0
ヒューズと空目してアンペア数間違って燃やしたのかと。
【WTC】グループAを懐かしむスレ【WRC】Div.2
77 :音速の名無しさん (ワッチョイ 6f30-R5o2 [39.111.238.74])[sage]:2019/06/28(金) 10:35:09.99 ID:IDHLDhbp0
いやまあGr.SがGr.Bの上位互換だともまた言ってないし。

むしろマツダの偉いさんがそう解釈したようなもんで
(もしくはあの「アウディ製MCSグッピー」的なやつが、実際にGr.S用じゃない説もあるけど
姿形は完全にそれというようなレベルで)
「公道を走るラリー用Gr.C」みたいなもんという立ち位置で理解されてたと思う。

当時は情報が断片的だったから、もっと人死んでたんじゃないかと思ったもんだし
まだカーボンモノコックが普及する前の時代だったから実際にそうなる可能性も高かったけど、
それでも安く作ってもストックカー的なパイプフレーム、
気合入れた場合にはそれこそスポーツプロトタイプ的なパネル組みモノコックで構成されるなら
200台の「生産性」が前提になってたGr.Bから比べたらまだ安全な方かもしれない。

マツダの「Gr.S用の試作車らしいといわれたもの」ってのは後年に個人コレクターが手に入れた
正直カッコ良いとはいえないやつが姿を見せたけど、
実際に出てくるやつは「ドアの付いたIMSA仕様FC3S」的なもんだったかもしれないし。
ローソン★ガードナー◇レイニー◆シュワンツ☆14
494 :音速の名無しさん[sage]:2019/06/28(金) 10:44:12.51 ID:IDHLDhbp0
>>484
あの人は2輪のデモランとかではショウエイ被って89年当時のホンダトリコロール仕様
(X-Elevenのリニューアル版じゃなく、先般Fourteenで限定販売された仕様と一緒)、
4輪のクラシックF1で愛機のウルフWR4走らせる時は例のシンプルな白赤のベル被ってる。

インディライツやCARTで一線級の四輪ドライバーをやってた時も
スポンサー次第で色が変わることはあっても塗り分けライン自体は基本的には
あのヤマハ時代前期のパターンで一緒。
【WTC】グループAを懐かしむスレ【WRC】Div.2
79 :音速の名無しさん (ワッチョイ 6f30-R5o2 [39.111.238.74])[sage]:2019/06/28(金) 17:14:40.39 ID:IDHLDhbp0
ってかまあ互換してるしてない系の話題だと
Gr.A絡みでいえばDTMとかフランス・イタリア選手権とかの「Gr.Aベースのリブレ」
的なやつの話題の方が良いかもしれないけど、あの辺の内容も日本では意外とわからないな。

DTMは改造範囲とか公認パーツの内容もGr.Aの拡張規格みたいになってるという他に
各々の戦闘力に合わせて車種ごとで制限重量が違う状態で開幕してから
個別のドライバーの成績でハンデウェイト載るシステムらしいというようには認識してたけど。

BTCCはああ見えて「FIAクラス2」として規格化される前は車両ごとの基本公認はGr.Aで取って、
「ただし4ドア以上」とか「エンジンは積み替えても良いけど同一メーカー製で2リッターNA」とか
ある程度の縛りを持ったうえで改造範囲を認めますから始まってたし。
公認に必要な台数が物凄く増えたのはFIAが噛んできてから。

ラリーのWRとかキットカーとかも確か結構後になるまでベース車の公認はGr.Aだとか言ってたよね。
ローソン★ガードナー◇レイニー◆シュワンツ☆14
500 :音速の名無しさん[sage]:2019/06/28(金) 19:00:26.03 ID:IDHLDhbp0
>>497
あれは4輪用にはFEULING SS(スーパースピードウェイの略)って名前で
あの頃実際に製品化されてたと思ったけど、
2輪用には結局ローソン用の限定供給で終わった記憶。
他にもボルテックス(絶壁になってない方)がベースの仕様もあって使い分けられてたり。

デイトナのバンクの速度域なら実際にそれで効くって読みで作ったのかしら。
WRC グループB時代 SS2
183 :音速の名無しさん[sage]:2019/06/28(金) 19:12:08.61 ID:IDHLDhbp0
要は240RSが自然吸気+キャブレターで、足りない分だけ排気量ちょっと増し、後輪リジッドという
ある意味では当時としても旧弊きわまりない設計になった原因として、
そのブルーバードターボを実戦で試してみた結果てきめんに壊れた「ハイテク」の部分を諦めて
信頼性重視に振ったから、という事ですか?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。