- 【NTT】インディカーこそ見ておけよ141【INDYCAR】
909 :音速の名無しさん (ワッチョイ 7e30-R5o2)[sage]:2019/06/27(木) 08:24:51.79 ID:si7BSsLQ0 - >>904
F1で優勝したことはないけどAJフォイトと結構よろしくやれるレベルってことは 要はエディ・チーヴァーくらいってことか?
|
- 【FSW】富士スピードウェイ【FISCO】part19
946 :音速の名無しさん[sage]:2019/06/27(木) 08:28:42.61 ID:si7BSsLQ0 - >>944
岡山国際かどっかの「便所コーナー」 (フェンス跨いだすぐ反対側あたりにトイレがあるらしい)ってのから比べたら 「看板コーナー」言われる方が、同じ分かりやすすぎる名前にしてもマシな感じがw マッチャンとかデグナーみたいな有名な人の事故現場とかじゃなくて 誰かがしょぼい事故り方したとかで名前ついちゃう流れもありそうだが。 ラグナセカの「The Pass看板(多分追い越し禁止ガードも兼ねる)」は有名として、 まあハンガロリンクのあそこを「タキセクション」とかいう事は無いだろうな。
|
- 【ADAC 24h】ニュルブルクリンク24時間レース★7
280 :音速の名無しさん[sage]:2019/06/27(木) 08:31:28.73 ID:si7BSsLQ0 - 1987年のルマン24時間を、まで読んだ。
林「こんなに古いものを…××さん…酸素欠乏症にかかって…」
|
- 【ADAC 24h】ニュルブルクリンク24時間レース★7
282 :音速の名無しさん[sage]:2019/06/27(木) 10:53:06.49 ID:si7BSsLQ0 - 中国人の書いた日本語の説明書は最近割と完成度上がってきたな。
|
- 【WTC】グループAを懐かしむスレ【WRC】Div.2
68 :音速の名無しさん (ワッチョイ 6f30-R5o2 [39.111.238.74])[sage]:2019/06/27(木) 11:08:20.87 ID:si7BSsLQ0 - >>63
それだと初代のセリカGT-FOURって要は何のために出してきた車なの? 「ただのハイテク全部盛りの最高級モデル」っていうならあんまり必然性が無いんで、 時間を掛ければもっと最適なものを作れるという目算はあった (>>58氏の言うみたいなカローラFXベースのものとか)にしても、 WRCがGr.A規定に切り替わることが決まって、開発期間と5000台のデリバリーまで込みで 間に合うように出して来れるものってことで作ったんだと思ってたけど。 日本車勢もマツダ以外の4輪駆動Gr.A第一世代は三菱がギャランVR-4、 当初はさほど大きくないレオーネを使ってたスバルもレガシィに替えちゃったくらいだから (国内向けでターボは止めたけどレオーネはカタログに残ってたし、そもそもアルシオーネは継続車種だった)、 この当時の日本メーカーの大部分は大きさには無頓着だったもんだと思ってた。 アンダーソン御大がセリカの寸法に散々駄目出ししてたと分かったのはカローラWRC出た時だし。
|
- 【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 67laps
711 :音速の名無しさん (ワッチョイ 6f30-R5o2 [39.111.238.74])[sage]:2019/06/27(木) 12:28:03.27 ID:si7BSsLQ0 - 「ライバルは、いない。」は別陣営のCM。
|
- 【WTC】グループAを懐かしむスレ【WRC】Div.2
69 :音速の名無しさん (ワッチョイ 6f30-R5o2 [39.111.238.74])[sage]:2019/06/27(木) 12:44:12.89 ID:si7BSsLQ0 - そういえば「Gr.Bでの世界ラリー選手権は今年限りで、来年からはGr.Aでやる」ってのは
最終決定としてはともかく基本方針としてはコルシカの惨劇の直後に決まってたはずで、 それゆえにランチアは元々設定の無かったデルタHF 4WDを突貫工事で作って間に合わせた訳でしょ。 デルタの場合にシエラやBMW E30にあるような実用4WDグレードの設定が元々あったかは知らないけど (そもそも普通のデルタのグレード体系って日本ではほとんど知られてないレベル)、 元々はHFには前輪駆動しか無かったんで。 なおGr.Bが終わる予定じゃなく、将来的には上位のGr.Sまで始まるんじゃないかといわれてた 86年開幕前辺りの時点だと、マツダはGr.Bに関しては基本やる気は無くて マツダ757用に開発した13Gを使ってグループSマシンを作ることの方を考えてて、 日産にしてもMID4は第一世代を東京モーターショーでお披露目した時には「市販する」とか言ってたけど 実際ありゃーGr.S用なんじゃないかという観測が当時の自動車メディアでは言われてたもんだった。 逆にマツダはそういうことでプライベーター向けとか「市販車ベース」とかでは 会社の身の丈からいってもGr.A以上のものは出来ないってことで 早い時点からファミリアフルタイム4WDを用意してあったから、 選手権の動向そのものと関係無しでスバル(レオーネ)共々Gr.Aラリー特化型4WDカーが 早々に間に合ってた。 こういう辺りの当時の動向が分からんで後知恵であれこれ騒ぐ人って居るもんなんだな。
|
- 【WTC】グループAを懐かしむスレ【WRC】Div.2
71 :音速の名無しさん (ワッチョイ 6f30-R5o2 [39.111.238.74])[sage]:2019/06/27(木) 19:26:43.24 ID:si7BSsLQ0 - >>70
マツダが「Gr.Sやる」って話は当時のモーターファンのマツダ特集で 偉いさん自らそう言ってる。「ルマンではパワー不足だけどラリーではパワー落とさなきゃいけないくらい」 って。 ネット上にタダで漁れる文献があるか、「編集してる本人が当時の事知らないで作ってる系ムック本」 (もちろん載ってる内容は当時の記事の再録だったり当事者の証言だからそのレベルの信憑性はあるけど) に書いてないことは存在しないって発想も凄いな。 もちろん懐古系ムック本に当時はあまり触れられなかった内容が載ることとか、 複数ソースに跨ってた物事が効率よくまとまる事もあるんで、あれはもちろん重要な情報源だけど そこに全部が載ってる訳じゃないんだよね。 三栄でもオートスポーツと、合併で手に入ったレーシングオンの情報が中心で モーターファン編集部の取材で取った内容なんてのは散逸しちゃってるのかもしれないし、 他社の情報はそこに入ってくるわけもなくて、それは各々の会社から出るしかない。 そうなると山海堂の持ってた膨大な記録なんてのはもう完全に亡き物になってるな。 蔵書の内容提供したり古本屋漁りしたりするスレ民ってここにはあんまり居ないみたいだから。
|
- 【NTT】インディカーこそ見ておけよ141【INDYCAR】
919 :音速の名無しさん (ワッチョイ 7e30-R5o2)[sage]:2019/06/27(木) 19:30:40.22 ID:si7BSsLQ0 - キングっていわれると昔バドワイザーカラーの車走らせてたチームのことしか思い出さない。
メナード家のボンボンがNASCARドライバーだったり ボブ・シャープの息子(=スコット・シャープ)がインディ出てた事あったりすると それこそ関係あるのか無いのか余計わからなくなる流れ。
|
- 【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 67laps
715 :音速の名無しさん (ワッチョイ 6f30-R5o2 [39.111.238.74])[sage]:2019/06/27(木) 19:33:23.82 ID:si7BSsLQ0 - >>714
セナがチャンピオン獲った時に スタンドの従業員さんとかお客さんとかシェルの技術者とか油田の採掘の人 (多分もちろんそれを演じてる役者さん)に感謝の握手をするバージョンとか色々あったけど 当時のシェルのCMは結構完成度高かった。
|
- 【WTC】グループAを懐かしむスレ【WRC】Div.2
72 :音速の名無しさん (ワッチョイ 6f30-R5o2 [39.111.238.74])[sage]:2019/06/27(木) 20:10:07.31 ID:si7BSsLQ0 - まあ大体が、今は量産市販車ベース系のレギュレーション管理が上手く機能してることもあって
「モータースポーツに特化した車」なんてのを作っても割に合わないようにして どのメーカーにもある普通の量産車をベースに使えるから参入メーカーが増えるというように Gr.A/Bのある意味での失敗が上手く活かされてるって面もあるわけだけど、 そういう時代の感覚で35年近く前の状況を捉えたら大変な誤解をする事もあるよとは言いたいね。 そこは自動車産業の構造とか日本のクルマ業界の景気というレベルで違った (=ある意味相当とんでもないものを5000台とか500台作ってもすぐに捌けちゃったとか) という方の話だけじゃなく、モタスポ誌と自動車総合誌の役割分担みたいなところでも違ったんで。 今はもう自動車総合誌の方が役割終えちゃったというか、極一部の老舗を除いては ほとんど機能停止してるし、「モタスポ誌と総合誌と両方作ってる出版社が無い」のレベルだけど この当時は三栄においてはモーターファンとオートスポーツと両方あって、 各々が違うスタンスからモタスポ取材やってた。 オートスポーツの方は月2回刊だから速報と詳細リザルト、現場系の話題、参加者向けとか そういう話題がメインになるのに対して、モーターファンの方では 紙幅が多く取れることを生かした掘り下げ系の記事とか技術解説特集とか、 さらには顔の利く編集者や執筆陣が居るからメーカー経営陣のロングインタビューをとか、 「オートスポーツにはボリュームやら人脈やら発売サイクル的な都合で載らない話」 ってのはこっちに載るって傾向があった。 いっぽう傘下にモタスポ専門誌を持って無いカーグラの方は元々モタスポ系に結構ページを割いてて、 モタスポ担当とか海外の特約執筆陣とかのレベルも高いから、 これまた専門誌の方には載らない種類の話題が結構載った。 インターネット時代になって紙媒体が失速してる上に、自動車界隈で動くお金のボリュームも 自動車趣味の人口も減っちゃった今だったら信じられない話だろうけどね。
|
- 【ADAC 24h】ニュルブルクリンク24時間レース★7
285 :音速の名無しさん[sage]:2019/06/27(木) 20:27:41.88 ID:si7BSsLQ0 - >>283
まあでも「車両製造後10年ルール」 (これが例えば「未使用のドンガラが出てきたから見た目の年式が凄い古い車でも良いですか?」とか パイプフレーム系ストックカーで新造する分にはおよそ何でも良いか的なところはあるけど)は 安全上の配慮から導入されたにしても、それと規則で指定された安全基準さえ満たせば 相当なキワモノでも出られるクラスはある的なところは変わってないなら、 アマチュアとか好事家が楽しむつもりで出る分にはそれは否定されないってのは変わってないんでしょ? そしたら日本人だってカツカツ系のクラスじゃなくて面白マシン的な方で出ても良いわけで。 Wikipediaに書いてあるクラス分けを見て適当に判断しただけだと、 マザーシャーシとかJAF-GT300(旧規定のも含めて)、さらに型落ちGT500とか 挙げ句はパイプフレームストックカーとか、その辺りで出ようとすると SP-XとかPROとかのクラスになるわけだ。 スーパーセヴンとかは出て良いもんなのかどうかちょっとわからないが。
|