- □■2019□■F1GP総合 LAP1938□■スペイン□■
144 :音速の名無しさん (Hi!REIWAW 15d2-8cm6)[sage]:2019/05/01(水) 16:05:37.56 ID:ezyUiux500501 - >>140
バクー基準で考えてるんだろうけどあそこは熱入れが極端に難しいサーキット グレイニング対策が一番に出てくるタイヤ的にも特殊なサーキット 更には今年はこれまでより固いタイヤが持ち込まれてた これからは逆にオーバーヒート対策が大事なサーキットが増えてくる
|
- □■2019□■F1GP総合 LAP1938□■スペイン□■
169 :音速の名無しさん (Hi!REIWAW 15d2-8cm6)[sage]:2019/05/01(水) 17:09:43.56 ID:ezyUiux500501 - なんつーかまだ4戦しか終わってないのにもうコースも内容も覚えてない人がいっぱいいるね
単にメルセデス開幕4連続1-2って結果だけで全てを決めつけたがってるというか まぁ元からタイムと順位しか興味なくてレースなんざまともに見てもいないのかもしれないけど
|
- □■2019□■F1GP総合 LAP1938□■スペイン□■
193 :音速の名無しさん (Hi!REIWAW 15d2-8cm6)[sage]:2019/05/01(水) 18:26:41.31 ID:ezyUiux500501 - >>189
昨日からやたらそんな話をしたがる人が居るけどさ 全部TVの映像みたいな引き画面で見てなきゃわからない、更に結果がどうなるかわかってなきゃ無理なような動きを求めたりと いったい何をどうしたいのかさっぱりわからないわ タイヤでもPUでもルールでもなんでもそうだけどさ 結果が出て色んな人の意見や色んな角度からの映像とかみて ようやくわかってきた結論を「なんでこいつらはこれを現場で瞬時に理解して動けなかったの?バカなの?」って いったい何を求めてるんだろか
|
- □■2019□■F1GP総合 LAP1938□■スペイン□■
211 :音速の名無しさん (Hi!REIWAW 15d2-8cm6)[sage]:2019/05/01(水) 19:02:58.13 ID:ezyUiux500501 - >>206
F1ってのは最新技術の塊みたいなもんだから外から見てるだけじゃ答えなんかわからない てか現場の人だってまさに現地でその答えを確認しながらやってるレベル つまり津川が全てを把握できてるわけは無いんだけど、でもあの人の経験からメカにカルな部分の基礎知識を教えてくれてる マシン設計すらしたことない俺なんかにはそういった基礎知識はめちゃありがたい てかF1に関しては現状の正解を教えてくれる人なんていないと思う なので聞き手が何を読み取るかでその人の価値が随分変わってくる気がする
|
- □■2019□■F1GP総合 LAP1938□■スペイン□■
218 :音速の名無しさん (Hi!REIWAW 15d2-8cm6)[sage]:2019/05/01(水) 19:18:35.31 ID:ezyUiux500501 - >>213
マックスに言わせりゃ6〜7秒前に車いるだけで恩恵があったとか
|
- □■2019□■F1GP総合 LAP1938□■スペイン□■
236 :音速の名無しさん (Hi!REIWAW 15d2-8cm6)[sage]:2019/05/01(水) 19:45:19.27 ID:ezyUiux500501 - >>223
上位チームのマシンほど安定していてミスもしにくい 強引なアプローチがタイムやオーバーテイクにつながりやすい 下位チームのマシンほど不安定で簡単にミスりやすい 強引なアプローチは自爆につながりにくい 以前誰かが言ってたけど上位チームのマシンは下位カテマシンよりよっぽどのりやすいけど 下位チームのはどう扱えばいいかわからないくらいピーキーなものが多いとか まぁ安定して遅いマシンもあるんだろうけど
|
- □■2019□■F1GP総合 LAP1938□■スペイン□■
242 :音速の名無しさん (Hi!REIWAW 15d2-8cm6)[sage]:2019/05/01(水) 20:00:01.67 ID:ezyUiux500501 - >>237
契約ってのは法で担保されるものだからF1だから違法行為もOKなんて事にはならないんだよね 単に契約という概念を誰もが最大限に利用してるだけだよね
|
- □■2019□■F1GP総合 LAP1938□■スペイン□■
282 :音速の名無しさん (Hi!REIWAW 15d2-8cm6)[sage]:2019/05/01(水) 21:16:44.56 ID:ezyUiux500501 - >>275
何と比較してるのかしらないけど数百以上あるようなサッカーのチームとかと比べちゃダメだよ てかあっちは契約の本場だしその中身も複雑で一般の人が考えるような単純で形式的な物じゃ無い 契約を履行するのは当たり前の権利だしその支配力は日本の比じゃ無い 単に全ての内容が契約に沿って行われているだけだと思うよ 契約書内にある様々なifに従った結果を、中身のを知らない人がわーわー言ってるだけ てか日本はちょっとこういった概念にずれがあるよね 今じゃ当たり前のM&Aも一昔前は乗っ取りとか言ってみたり 契約書も弱者のための身分保障みたいなイメージの人が多いんじゃ無いかな
|
- □■2019□■F1GP総合 LAP1938□■スペイン□■
286 :音速の名無しさん (Hi!REIWAW 15d2-8cm6)[sage]:2019/05/01(水) 21:20:05.41 ID:ezyUiux500501 - >>281
日本のジャーナリストが欧州のなじみの薄い文化の違いを面白おかしく伝えるために作った単語でしょ 細かい事言えばどこの団体も企業も学校も全部村社会だよ それをミステリアスに表現すれば趣深くなるってだけ
|