トップページ > モータースポーツ > 2019年04月17日 > 2lXA1iEr0

書き込み順位&時間帯一覧

20 位/839 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00420000000000000031000010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
音速の名無しさん (ワッチョイ 7b30-DRqP)
音速の名無しさん
音速の名無しさん (ワッチョイ de30-DRqP [39.111.238.74])
□■2019□■F1GP総合 LAP1925□■アゼルバイジャン□■
佐藤琢磨ってもうレジェンドドライバーじゃね?
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 65laps
長文キチガイについて語ろう [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

□■2019□■F1GP総合 LAP1925□■アゼルバイジャン□■
799 :音速の名無しさん (ワッチョイ 7b30-DRqP)[sage]:2019/04/17(水) 02:34:26.95 ID:2lXA1iEr0
あー鉛化合物とか高酸素含有基材とか盛りまくりってそういう。

先週末の富士のイベントにレッドブルホンダ
(つっても要所要所にフタしてあったり、辛うじて見切れる「ムービングパーツ」も
使用の痕跡とかまるで無いようなやつだし、機密保持の観点込みでおそらくは例によってハリボテ)
置いてあったけど、見た目的には典型的なニューウィ先生のセオリーの
あの理論は間違ってないし物凄く美しいけど脆い芸術品のテイスト。
佐藤琢磨ってもうレジェンドドライバーじゃね?
75 :音速の名無しさん[sage]:2019/04/17(水) 02:37:07.41 ID:2lXA1iEr0
金額ベースでいえば間違いなく2輪の原田哲也と双璧で
公営ギャンブル以外で最も成功した日本のモータースポーツ選手であることは間違いないとは思う。

>>74
何かもうそれは単に、欧米言語圏でいうところの廃兵院ってやつの水準だと。
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 65laps
784 :音速の名無しさん (ワッチョイ de30-DRqP [39.111.238.74])[sage]:2019/04/17(水) 02:50:13.77 ID:2lXA1iEr0
完全外皮一体型を雄型ボコボコで抜く訳いかないから
F187を雌型で作る選択肢ってのは間違いなく有り得ない。

この点は初期のレイナードが「サスペンション関連の部品を全部ノーズコーン内に
軽合金製のマウントブロック作って押し込んででも外皮一体雌型カーボンでF3作った」
てのと同じで。
複雑な形状になると高度な成型能力か、もしくは無謀に近い冒険心が無ければ
雌型では抜けないってくらいは当時のこの業界の人だったら
F3作っててそろそろF3000に上がろうかって水準でも普通は分かってるんです。

分かってない人が日本に居て何に使うのか分からない近未来サイバーパンクを作っちゃいますが。

>>783
最近になって改めて手持ちの文献見ても、B192以降への流れで
ノーズサイド〜サイドポンツーンの気流制御と、その流れてきた気流を受ける
サイドポンツーンの形状の作風から判断したらB190自体はおそらく基本はバーン設計ですよ。

ただしバーンが作った以降に実戦でのデータを踏まえて改良していく過程では
バーナードの意見はかなり入ってきて、バーンがレイナードに移った以降の改良は
当然にしてそうなります。

ベネトン恒例翌年序盤戦仕様のB191Bともなると、フロントウィング周りの仕上げの
コンサバティブ加減とかは完全にバーナードですから。

あの辺をバーンが作ると、当時の感覚では地上の乗物じゃない形状になるというくらいに
バーンとニューウィは見て分かるくらい癖がありました。

マーレイ先生が作るととにかく三角形で低くなるってのと一緒で。
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 65laps
785 :音速の名無しさん (ワッチョイ de30-DRqP [39.111.238.74])[sage]:2019/04/17(水) 02:53:25.01 ID:2lXA1iEr0
あーB191B違う。無論この場合はB190Bです。

B191Bなんていうともうバーナード先生が酸素欠乏症出始めた頃のを
ロス・ブラウンが必死こいて作り直したやつだ。

…ロス・ブラウンの作風って意外と分かんないなw
長文キチガイについて語ろう [無断転載禁止]©2ch.net
965 :音速の名無しさん[sage]:2019/04/17(水) 03:04:03.58 ID:2lXA1iEr0
2chの時代から所詮ここは巨大ソシャゲみたいなもんで、
ただ当然にして日本の国内法に触れたら問題になりますよって程度のもんなのに何を必死に。

>>961
むしろ全く別件で足を運んだら、事前に何も聞いてないのに
あんなステテコいっちょの爺さんみたいなのが居たんで逆にビックリしたわ。
現地で駐車券買った時に貰ったパンフレットにもそんなステテコ爺さん居るって書いてねーし。
レースクイーン撮影イベントになまじ完成度高くて困るフレディマーキュリーのコスプレ野郎が居るレベルの困惑。

あの撤収時間近くになって積車に載ってたコスモオイルカラーの綺麗なF3000が何だろうと思った時に
カバーの隙間から見えた車体の特徴から逆引きしてT98/51と確認出来たという点ではあのパンフレットに助けられたけど。
もう積んでカバー掛けてるところを手間取らせるほど無礼ではない。
長文キチガイについて語ろう [無断転載禁止]©2ch.net
966 :音速の名無しさん[sage]:2019/04/17(水) 03:12:01.26 ID:2lXA1iEr0
>>963
実はフォード100周年記念イベントん時にも現地に居たぞ。
こんなもん応募申請通るわけねーだろって思いながら出したら通って
日本に何台も無いシエラRSコスワース(流石にRS500じゃない方)とか結構貴重なもん見た上で
タダ飯とか色々良い経験をしたさ。

もう5年か10年もたせれば今度は出展する側に回れるかもしれんが
なかなかこういうものを普段乗りするというのはメーカーやディーラーの献身あってこそ実現出来る事でもあり、
逆に設計水準の古さというハンデから日常は難行苦行でもある。
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 65laps
798 :音速の名無しさん (ワッチョイ de30-DRqP [39.111.238.74])[sage]:2019/04/17(水) 18:47:56.08 ID:2lXA1iEr0
なんか俺を凌駕しちゃった人が出たか。ハジキ超先生も苦労が絶えねーなw
長文キチガイについて語ろう [無断転載禁止]©2ch.net
973 :音速の名無しさん[sage]:2019/04/17(水) 18:50:13.12 ID:2lXA1iEr0
いや別にソレ目当てで行ったんと違うわw。
ただ、「向こうのサービスとして飲食物無料ブース」ってのが用意されてたって事で
そこは大変感謝してる。
佐藤琢磨ってもうレジェンドドライバーじゃね?
77 :音速の名無しさん[sage]:2019/04/17(水) 18:55:58.73 ID:2lXA1iEr0
北斗の拳でいうところのスペードなのかハート様なのかが問題だ。

車の方のレジェンドだとアキュラ・ブランドだからホンダでいえば高級車だが
初代から一貫して世界基準でいうとアッパーミドル辺りのセグメントで、
だから競合車種はメルセデスでいうとEクラス、BMWでいうと5シリーズ辺りであって
当然にしてそりゃSクラスや7シリーズって事はない。

キャディラックでいうとカテラ(あまり売れなかったけどオペル・オメガをバッジ替えしたのがあった。
日本に持ってきたら案外いけたと思うが)とかな。
値段が違わなかったら日本人は似たような形ならオペルのバッジ付いてるよりキャディラックの方買うだろ。
ヴォグゾール版から起こせば右ハンドルも設定できるしワゴン(本物のカテラには無い)も作れる。
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 65laps
799 :音速の名無しさん (ワッチョイ de30-DRqP [39.111.238.74])[sage]:2019/04/17(水) 19:08:03.18 ID:2lXA1iEr0
>>797
いやポルシェのPDKの時点で業界では概念的に「セミオートマチック」って表現してたのよ。

昔のスバルの軽自動車とかにあった「オートクラッチ」とか
ポルシェのシュポルトマチック(ワーゲンでも採用例がある)、
RUFとフィヒテル&ザックスが共同開発したEKSみたく
シフトレバーへの入力を検知してクラッチ操作だけ自動化しただけで、
ギアボックス本体や変速方式自体は完全にマニュアルミッションってやつは
一般にセミオートマとは呼ばない。日本の現行法規だと確かこれらもAT限定で運転出来るが。

運転者側の操作デバイスとギアボックス側が完全に機械式のリンク(所謂ワイヤーリモコン式含む)
で繋がってるか、手元側のはあくまで単なるスイッチに過ぎなくて
間に電子デバイスとかアクチュエーターとか制御システムが介在するところまで行くと
「セミオートマ」って表現になるってくらいの境目かね。

PDKも確かシフトレバー自体は操作がHパターンじゃなくシーケンシャルである以外は
配置としては通常の962Cと同じ位置に付いてるけど、
ミッション側と機械的に直結してなくて何か介在してた。
「ドッペルクラッチ」の名の通りクラッチ2つあるって当時的には特殊構造だし。

今は市販スポーツカーにも使う技術になったけど、当時的にはスポーツプロトタイプといえども
実戦用レーシングカーに使うには受け入れ難い重量であることを克服出来なかったから
試験参戦のみの限定運用に留まったと言われてるけど…あのトラック用か工業プラント用と見紛うばかりのV12といい
ポルシェって重量管理の概念ねーのかw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。