- 【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 65laps
170 :音速の名無しさん (ワッチョイ 8e30-Bk/n [39.111.238.74])[sage]:2019/03/13(水) 00:27:28.84 ID:aNkwFiGP0 - >>152
「妄想でも良いじゃないか」は言った覚え無いんだけどソースある? たまに人違いの相手の胸倉掴んでる状況を見受けるんで いきなり絡まれた人はさぞ迷惑だなと思いながらクスッとしてるけど、 まー貴方方もミスタ今宮の解説をあーたらこーたら言ってるどころじゃなく衰えてるんだよ。
|
- WRC グループB時代 SS2
50 :音速の名無しさん[sage]:2019/03/13(水) 00:33:33.09 ID:aNkwFiGP0 - >>48
そういえばとっくにスポーツクアトロ出てる時期に ワークス自らイベントによってビッグクアトロ(A2の方)出してくるってのはありました。 ランチアがアフリカ系イベントでS4じゃなく037ってのは耐久性を考慮しての事と思いますが アウディの場合はどういう基準で決めてたんですかね。 Gr.A期になると今度はスバルが、主力をインプレッサに替えて以降もアジア・オセアニアラウンドのWRCで、 これは車両の輸送の関係か何かなのかアジパシ用と思われるレガシィ出してた事があったり。 サファリでヴィヴィオ使ったのはアレは一種の実験でしょうけど。
|
- WRC グループB時代 SS2
56 :音速の名無しさん[sage]:2019/03/13(水) 12:27:51.34 ID:aNkwFiGP0 - 初期のロンドーなんかは紫電やMCSシリーズ(4除く)みたいな感じで
積極的にグランドエフェクトに頼る構造ではないけど。 繋ぎ目だらけの路面を90度ターンで折り返すアメリカスタイルの市街地コースとかだと グランドどれくらい効いてるもんかという話にはなるし、 モノコックとパワートレインを素材として空力(とりわけ床下)なんてのは そりゃ用途や規定に合わせて全部やり直しでおかしいこっちゃないでしょ。 おなじみパイクスピークなんて中古のインディカーとか出てきますよ? 当然それは新車で買ったオーナーが使っていた時そのまんまの車高で、 全く同じようにアンダーエアトンネルが効果を発揮するもんだと思って使うわけではない。
|
- 【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 65laps
184 :音速の名無しさん (ワッチョイ 8e30-Bk/n [39.111.238.74])[sage]:2019/03/13(水) 14:14:03.45 ID:aNkwFiGP0 - つまりは伝説のディジョンを今やったら失格かw
>>173 不人気旧車の部類に属する4輪は持ってるからこそ ファミリーバイク特約でお得に任意保険を使える125cc以下のバイクをゲタ車や玩具に持ってる訳さ。 高速道路に上がれる乗物は流石に1台は無いと困る。 バイクの方も高速上がれるやつを1台くらい買おうかとかいう腹積もりもあることはあるが そうなると不人気旧車たる4輪の方の維持費(人気旧車なら社外品やら中古部品が豊富にあるんで かえってメンテナンスコストは安く上がる)の方も考えなきゃいかんのでね。 任意保険無しでバイク乗るとか整備不良車を乗り回すとかいうほどには社会的に無責任ではない。
|
- ピエール北川 その2 [転載禁止]©2ch.net
344 :音速の名無しさん[sage]:2019/03/13(水) 14:20:53.76 ID:aNkwFiGP0 - 案の定おまえらときたら酷いなw
>>338 マカオグランプリの本国実況の1分に1回くらいアイヤアイヤ言ってる人に喋ってもらったのを 広東語同時通訳の人に日本語訳してもらう流れで? >>331 それではつまりマドモアゼル貝島の方が有用だという話に(英語は通じてる)。
|
- 【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 65laps
189 :音速の名無しさん (ワッチョイ 8e30-Bk/n [39.111.238.74])[sage]:2019/03/13(水) 14:38:46.96 ID:aNkwFiGP0 - >>187
アルヌーによれば、せっかく地元で初優勝したチームメイトのジャブイーユから 「おいおいお前らのせいで俺がピエロになっちまったじゃねぇかw」とは 冗談交じりに言われたとのこと。 ルノーからいえば2台ともポディウム、エンツォ・フェラーリはジルのあの種の闘志を むしろ愛してやまなかったから、きっとチーム上層部からは特に何も言われなかったんでは。
|
- WRC グループB時代 SS2
61 :音速の名無しさん[sage]:2019/03/13(水) 19:32:58.06 ID:aNkwFiGP0 - 末期の頃の車種に属するマツダ787Bで「(幅が)2m無いくらい」とか
カーグラの大谷記者が美祢で乗った時のレポートで言ってて、 LC2とかロンドーとかソラマメとかは幅でいえばそれより小さいでしょ。 ましてや車体の端っこ一杯までモノコックが詰まってる訳でないんで カウルと足回り次第で多少の調整は効く。 全長は主に空力的な理由からほぼ規定上限値まであるけど 最低限必要なのはクラッシュコーン先端からギアボックス後端までの長さだから これまたガワの造りよう次第。 実際んとこフォードRS200の時点で幅は1.8m近くあって、デルタS4は1.8m超。 初期型ランチアLC2は公称ジャスト1.8mとのことで、近代ラリーカーの標準に照らせば 幅方向は思ったより寛容という事でもある。 例の「アウディグッピー」が何やりたかったかと考えたら 2駆で良い環境ではアリモノ手直しして使う方が手っ取り早いですわ。
|
- WRC グループB時代 SS2
62 :音速の名無しさん[sage]:2019/03/13(水) 19:48:33.92 ID:aNkwFiGP0 - こちらを参照させて頂くと
https://minkara.carview.co.jp/userid/2541884/blog/38263202/ アウディグッピーは真ん中に太いメンバーが通ってる訳ですが、 こりゃ要は4駆にするための駆動系(さらに単純にクアトロのパワートレインを反転させたような構造なら ミッションもこの中)が入るための区画と、モノコックかバックボーンの構造部材ですよね。 ターマック専用機で4駆である必要は無い、と割り切ってしまった場合にはココ要らないんで。 ドライバーとナビの操作性に支障をきたすほど狭いって話じゃなきゃ 安全性が既に十分に検証されてるセンターモノコックと駆動系は使い物になって、 エンジンはレース用のを手直ししてもラリー用から流用しても良い (ローバー/ジャガーはターボの有無だけで使ってるものは一緒。ポルシェも基本的に一緒。 マツダも13G/20B系で構想してたので結果的に一緒)。 それで公道対応仕様で5台作っちゃえばもう公認降りちゃうってのは 予算と開発期間が限られてりゃ案外安上がりなプランじゃないですか。 アウディはもう完全に初代クアトロ系列を見切って次のアイデアに掛かってたから (これはトヨタも一緒)こんな最終兵器みたいなもんが出来るのも当然で、 日産も少なくとも当時の公式なアナウンスとしてはMID4でやると言ってた訳ですが。
|
- 【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 65laps
196 :音速の名無しさん (ワッチョイ 8e30-Bk/n [39.111.238.74])[sage]:2019/03/13(水) 19:57:30.50 ID:aNkwFiGP0 - >>193
スマホは持てないんじゃなくて持ってない。 ありゃ何にでも使えるように見えて実際はその半端な大きさとバッテリー容量の限界ゆえに 全く実用的でないので。道具は役割に応じて使い分けた方が優れたものになる。 「かろうじて4人乗れる4駆のスポーツカー」が1台あればそれが全ての役割をこなせるかといえば そりゃ違うってのはこのスレ来るような人で「量産市販車は一切興味が無いし持ってもいない」 って人でもなきゃ分かるだろ?
|
- WRC グループB時代 SS2
65 :音速の名無しさん[sage]:2019/03/13(水) 20:26:44.17 ID:aNkwFiGP0 - >>64
JAF登録車両かなんかになってるか 例の軽トラとかみたく走れるクラスがあれば良いんじゃないですか?
|
- ピエール北川 その2 [転載禁止]©2ch.net
348 :音速の名無しさん[sage]:2019/03/13(水) 20:28:12.75 ID:aNkwFiGP0 - ガスリーって言われるとジョン・ガスリーの方かと思ってしまうし
ハースF1といわれるとベアトリス・ローラ・チームハースかと思ってしまう。 だがピエール逮捕といわれて先に北川氏の方を想像してしまう君らは酷いw
|