トップページ > モータースポーツ > 2019年03月12日 > Mv2G2avm0

書き込み順位&時間帯一覧

159 位/778 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000200002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
音速の名無しさん (ワッチョイ 8e30-Bk/n [39.111.238.74])
音速の名無しさん
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 65laps
WRC グループB時代 SS2

書き込みレス一覧

【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 65laps
151 :音速の名無しさん (ワッチョイ 8e30-Bk/n [39.111.238.74])[sage]:2019/03/12(火) 19:13:08.73 ID:Mv2G2avm0
勢力図的にV12はどうも難しすぎ&コストが掛かり過ぎて
今からやってもホンダやフェラーリに匹敵するものが出来るとは思えない、
V10だとするとジャッドやイルモア辺りを仮想敵と考えて、あのサイズと軽さで
もっとパワフルでタフなエンジンを作る必要がある。

それだったらV8のままブラッシュアップしていく方が間違いないっていう
いかにもフォード&コスワースらしい認識じゃないの?

92年にカーグラでクルサード(CG文法だとコールタード)が書いてたコラムでは、
彼の乗ってたポールスチュワート・レーシングはザイテック・ジャッドKVを使ってたけど
「来年辺りからコスワースはHBベースのF3000用になるようだ」との記述がある。

結果からいうと92年前後にVアングル90度縛りが導入されたので「3000ccのHB」ではなかったけど
93年から投入されたコスワースACってのはHBとどのくらい設計面で共通だったんだろ。
もしくはインディ用のXBをベースにデカくしたものだったのか。

日本ではほぼ使われなかった(フォーミュラニッポン初年度の序盤だけ出たサラ・カヴァナのみ)
だけに全くもって謎が多い。
WRC グループB時代 SS2
47 :音速の名無しさん[sage]:2019/03/12(火) 19:20:11.59 ID:Mv2G2avm0
うん。そこで「ストリートリーガルで5台作ればホモロゲ完了」ということは
ターマックラリー用とグラベル用、砂漠戦仕様にウィンターラリー用と
全部使い分けたとしても20台もありゃー良い(=旧Gr.Bのエヴォリューションモデルと一緒)
って寸法ですよね。

そうなるとGr.Cに既に出てるようなメーカーだったらナンバー付きでもう5台作れば一丁上がりで、
「本来のラリーカー」の方はまた別口でって手は使える訳ですよ。
ランチアなら現にECV/ECV2をそのつもりで用意してた訳ですし。

「ワンシーズンに2種類以上の車両を用いてはならない」とか「1つのメーカーが公認申請出来るのは1シーズン1車種まで」
とかいうルールは多分Gr.4やGr.Bの時代にも無くて、
だからランチアの場合、サファリラリーとかでは最後まで037併用してますよね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。