トップページ > モータースポーツ > 2018年08月01日 > ISpw/Y7a0

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/653 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000102000011332114



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
音速の名無しさん (ワッチョイ 1669-53i4)
381 (ワッチョイ 1669-53i4)
【HONDA】F1ホンダエンジン【293基目】

書き込みレス一覧

【HONDA】F1ホンダエンジン【293基目】
327 :音速の名無しさん (ワッチョイ 1669-53i4)[sage]:2018/08/01(水) 11:38:56.81 ID:ISpw/Y7a0
>>325

>フェラーリでもあの音してる

最近は聞かないが、昨年当たりにはエンジン回転(空気量)に比例したキュルキュル音が
していた。あれはコンプレッサ音だと思った。一昔前のWRCの車でしていた音と同じだった。
【HONDA】F1ホンダエンジン【293基目】
335 :音速の名無しさん (ワッチョイ 1669-53i4)[sage]:2018/08/01(水) 13:37:26.59 ID:ISpw/Y7a0
今年のレギュレーションから筒内圧センサ項が追加になって、何に使っているのか不明だったが、
市販エンジンも筒内圧センサを使った制御を行う時代になっている様だね。

>直噴インジェクタ一体型筒内圧センサの改良とフィードバック型エンジントルク制御手法の開発

>ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/jsaeronbun/47/1/47_20164024/_pdf/-char/ja
【HONDA】F1ホンダエンジン【293基目】
339 :音速の名無しさん (ワッチョイ 1669-53i4)[sage]:2018/08/01(水) 13:53:37.56 ID:ISpw/Y7a0
>>335

こちらにはHCCI燃焼のノッキング検出にも有効とあるね。

>エンジン制御システムにおける燃焼状態センシング技術

>ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/sicejl/53/8/53_683/_pdf

矢張り、高オクタン燃料が必要だがワークスと同じ燃料ではないチームでは所定の性能
は出ないと云うことの様だ。

フェラーリは相変わらずのオイル噴射を採用している様だし、オイルには最良のオクタン価
防止剤である鉛の制限が無いので、「入れ放題」なんでしょう。

これをやらない限りフェラーリには逆立ちしても追い付かない。
【HONDA】F1ホンダエンジン【293基目】
368 :音速の名無しさん (ワッチョイ 1669-53i4)[sage]:2018/08/01(水) 18:25:33.16 ID:ISpw/Y7a0
>>357

>ガソリン以外に何か燃やしてるとしか思えない

流石にこれは無い。市販ガソリン成分と同じ成分だけに制限されている。従って52.3MJもあり得ないよ。

>ttp://www.geocities.jp/bequemereise/chem_energy.html
【HONDA】F1ホンダエンジン【293基目】
381 :音速の名無しさん (ワッチョイ 1669-53i4)[sage]:2018/08/01(水) 19:19:46.04 ID:ISpw/Y7a0
オクタン価に関して大きな誤りがあった。

オクタン価は (RON+MON)/2 87.0 つまり国内レギュラーガソリン並みに規定が変更されている。

19.3 Properties : The only fuel permitted is petrol having the following characteristics :
Property Units Min Max Test Method
(RON+MON)/2 87.0 ASTM D 2699/D 2700
Oxygen wt% 3.7 Elemental Analysis
Nitrogen mg/kg 500 ASTM D 5762
Benzene wt% 1.0 GC-MS DVPE kPa 45 60(1) EN13016-1
Lead mg/l 5.0 ASTM D 3237 or ICP-OES
Manganese mg/l 2.0 ASTM D 3831 or ICP-OES
Metals (excluding alkali metals) mg/l 5.0 ICP-OES

相変わらずに、鉛の含有が認められていることに違いはなく、そのオクタン価向上分は約8弱になる。
それでレギュラー並みのオクタン価の意味が分からず大混乱している。

いずれにせよ超高加給、超リーンバーンでレギュラーガソリンではとてつもないノックコントロール性
が要求されそうだ。
【HONDA】F1ホンダエンジン【293基目】
394 :音速の名無しさん (ワッチョイ 1669-53i4)[sage]:2018/08/01(水) 20:34:52.77 ID:ISpw/Y7a0
>>373

>燃料配管に合流

余程の抜け道が無い限り、噴射直前の配管中に燃料流量計が配置されており、瞬時流量
通算流量共に監視されているので不可能だ。

だからメルセデスはオイルと云う名の別燃料をコンプレッサ前にインジェクタで噴射していた。
現在はインジェクタ(制御バルブ)オイル消費量、オイル成分の単一化で規制されている。

それでメルセデスは今年大きく失速している。
【HONDA】F1ホンダエンジン【293基目】
395 :381 (ワッチョイ 1669-53i4)[sage]:2018/08/01(水) 20:38:12.92 ID:ISpw/Y7a0
大変失礼

X オクタン価は (RON+MON)/2 87.0 つまり国内レギュラーガソリン並みに規定が変更されている。

日本語の規格では最低が (RON+MON)/2 87.0 となっていた。上限オクタン価は制限ナシで間違いなし。

>>381  は忘れてください。
【HONDA】F1ホンダエンジン【293基目】
399 :音速の名無しさん (ワッチョイ 1669-53i4)[sage]:2018/08/01(水) 20:54:39.49 ID:ISpw/Y7a0
>>396

オクタン価向上剤

>かつては四アルキル鉛など有機鉛化合物が使われていたが、環境・安全性の観点から市場から姿を消した

四アルキル鉛としているのはガソリン中に安定した形に保つためであり、あくまで鉛が含有されていれば
良いと解説があります。

しかし、

>オクタン価と鉛と相関ないぞ

おそらく有鉛ガソリンを知らない方だと思いますが、ここまで大勘違いも珍しい。
【HONDA】F1ホンダエンジン【293基目】
407 :音速の名無しさん (ワッチョイ 1669-53i4)[sage]:2018/08/01(水) 21:11:18.54 ID:ISpw/Y7a0
>>402

>メルセデスはブローバイの循環経路で供給していたんじゃないの

ブローバイもコンプレッサ前に入れるので「詭弁」として「これはブローバイです」と10L以上の
オイルを噴射していたらしい。

筒内には燃料以外の液体噴霧は禁止されているので冷却水etcは抜け道を探さない限り不可能
です。実際にWRCでは噴霧していたので、それを意識した制限事項だと思います。
【HONDA】F1ホンダエンジン【293基目】
412 :音速の名無しさん (ワッチョイ 1669-53i4)[sage]:2018/08/01(水) 21:25:06.84 ID:ISpw/Y7a0
>>403

>オイルに鉛入れるとか妄想も甚だしい

排ガス規制が始まる前までは普通に鉛が含有されていました。何で皆さんは何の
根拠もなく勘違いカキコミをするんでしょうねぇ。

触媒のオイル中の鉛被毒

>ttps://www.weblio.jp/content/%E8%A7%A6%E5%AA%92%E8%A2%AB%E6%AF%92

>また、エンジンオイル中の被毒物質がシリンダー内で燃焼し、排気中に含まれることで、
>鉛分と同様に触媒を被毒させることが知られている。

ガソリン中の鉛はバルブシートの摩耗対策に、オイル中の鉛も金属接触する部分の潤滑
用として使われていたので、鉛含有が禁止されて各石油、シートメーカーはその対策に追
われました。
【HONDA】F1ホンダエンジン【293基目】
416 :音速の名無しさん (ワッチョイ 1669-53i4)[sage]:2018/08/01(水) 21:52:30.15 ID:ISpw/Y7a0
>>415

2サイクルバイクでは、そうした例を知っていますが四輪ではフィルターが汚れるので実施
例は稀有ではないですか。メンテ費用を問題にしないスーパーカーとかだったら実施例が
あるまも知れませんが一般的ではありません。
【HONDA】F1ホンダエンジン【293基目】
422 :音速の名無しさん (ワッチョイ 1669-53i4)[sage]:2018/08/01(水) 22:35:39.44 ID:ISpw/Y7a0
四輪車のブローバイはクランクケース内を負圧にする目的も兼ねてスロットルバルブの
上流と下流両方に開放しています。

スロットルが閉じている時は上流側の負圧で、流量が多い時は下流側の流速を利用した
負圧に開放します。
【HONDA】F1ホンダエンジン【293基目】
423 :音速の名無しさん (ワッチョイ 1669-53i4)[sage]:2018/08/01(水) 22:45:37.99 ID:ISpw/Y7a0
>>422

実施例がありました。実際にはスロットルボディのバルブを挟んで両側に加工で通路を
設ける方法が一般的です。ホースも1本で済みます。

目的はブローバイよりもクランクケースを負圧にしてオイルパンからのオイルリークを
防ぐことです。

>ttps://minkara.carview.co.jp/userid/11102/car/12081/41273/1/photo.aspx#title

図中にあるPCVバルブとは Positive Crankcase Ventilation の事です。
【HONDA】F1ホンダエンジン【293基目】
429 :音速の名無しさん (ワッチョイ 1669-53i4)[sage]:2018/08/01(水) 23:02:17.27 ID:ISpw/Y7a0
>>425,426

>>423 を参照ください。

>インマニかサージタンクに戻してる

ターボエンジンはどうしますか。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。