トップページ > モータースポーツ > 2018年07月14日 > 6mqgnyFd0

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/729 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数13000000001200346100000122



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
音速の名無しさん (ワッチョイ 5db8-q5xV)
□■2018□■F1GP総合 LAP1746■□ドイツ■□

書き込みレス一覧

□■2018□■F1GP総合 LAP1746■□ドイツ■□
438 :音速の名無しさん (ワッチョイ 5db8-q5xV)[sage]:2018/07/14(土) 00:18:25.03 ID:6mqgnyFd0
>>233
マツダのセンティアにソーラーパネルで換気扇回すオプションがあったと思ったぞ
一体何周遅れのの話をしているのかw

>>274
というか初期の車はそれに申し訳程度の泥よけとライトがついたくらいだから、
そぎ落としたと言うほどでも無くて、無駄そうなもの外したって表現の方が正しそう
□■2018□■F1GP総合 LAP1746■□ドイツ■□
455 :音速の名無しさん (ワッチョイ 5db8-q5xV)[sage]:2018/07/14(土) 01:29:04.46 ID:6mqgnyFd0
>>454
大雑把に言うと柔らかいタイヤはグリップが良くて一発のタイムは出せるけど耐久性に難がある
ハード側はその逆の特性って感じです。
あと、路面温度が高いと一般的にタイヤの持ちは悪くなります。
□■2018□■F1GP総合 LAP1746■□ドイツ■□
457 :音速の名無しさん (ワッチョイ 5db8-q5xV)[sage]:2018/07/14(土) 01:30:21.82 ID:6mqgnyFd0
あと、タイヤのパフォーマンスが発揮される温度領域もタイヤで違ってきます
□■2018□■F1GP総合 LAP1746■□ドイツ■□
459 :音速の名無しさん (ワッチョイ 5db8-q5xV)[sage]:2018/07/14(土) 01:43:34.46 ID:6mqgnyFd0
>>458
練習走行含めて13setでそのうちの3セットは決まっていて
それ以外の10セットはレース毎に決められた3種類のうちから好きなように割り振りが出来る。
それとは別に深溝のレインタイヤと浅溝のインターミディエートタイヤがあります。
路面の濡れ具合で使い分けます。
あと決勝では必ず2種類以上のタイヤを使う必要があるので最低一回はタイヤ交換します。
あと、予選はQ1,Q2,Q3と三段階あって段々台数が減るのですが、
Q3に進んだドライバーはQ2で自己ベストを出したタイヤを決勝のスタートで使用する決まりです。
□■2018□■F1GP総合 LAP1746■□ドイツ■□
528 :音速の名無しさん (ワッチョイ 5db8-q5xV)[sage]:2018/07/14(土) 10:53:04.53 ID:6mqgnyFd0
>>461
調べてもよく分からんルールとか調べ方も分からんとかなら聞きに来れば良いよ。
どうせレースが近くないと話題も大してものが無くてスレが暇してるし。
□■2018□■F1GP総合 LAP1746■□ドイツ■□
533 :音速の名無しさん (ワッチョイ 5db8-q5xV)[sage]:2018/07/14(土) 11:05:21.48 ID:6mqgnyFd0
>>496
後ろからのプレッシャーが掛かったときのクラッチ操作は自分でも気が付かないくらい微妙にズレることがあるらしい。
それが僅かな立ち上がりの遅れに繋がって、相手がそのタイミングで抜きに来るとわりかしあっさりってことも。

>>500
集中力が切れた瞬間ミスってどっか飛んでく人は多かったな。
そのせいで死にかかる人が多数でてるが。
□■2018□■F1GP総合 LAP1746■□ドイツ■□
535 :音速の名無しさん (ワッチョイ 5db8-q5xV)[sage]:2018/07/14(土) 11:10:52.63 ID:6mqgnyFd0
>>529
タックインとかファッション初心者かよwとかいうのは置いておいて、

自動車のタックインって日本語だから日本でしか通じないよ
あえて言えばPower-off reaction of a vehicle in a turnになる
□■2018□■F1GP総合 LAP1746■□ドイツ■□
592 :音速の名無しさん (ワッチョイ 5db8-q5xV)[sage]:2018/07/14(土) 14:48:37.80 ID:6mqgnyFd0
>>581
2ペダルは実質機械式オートマだからよほどのことが無ければMTよりは確実に速いだろ
シフトチェンジの速度が違いすぎる
今時街乗りでギクシャクする2ペダルってよほど特殊なセッティングされてるぞ

>>584
禁忌ってほどでも無いだろ。アイシン製とか一部のメーカーを除けば
ラリーとかミッションを変更出来ない市販車クラスは結構やってる人は多い
あと、俺も街乗りで何年も普通にやってるが特に問題は出ていない
クラッチに猫が住み着いてるから恥ずかしくてやってたらそれが普通になった
□■2018□■F1GP総合 LAP1746■□ドイツ■□
597 :音速の名無しさん (ワッチョイ 5db8-q5xV)[sage]:2018/07/14(土) 14:51:39.61 ID:6mqgnyFd0
>>593
発進時に半クラの制御で結構負荷が大きいんだよ
人間がやる方が負荷が小さかったりする
□■2018□■F1GP総合 LAP1746■□ドイツ■□
600 :音速の名無しさん (ワッチョイ 5db8-q5xV)[sage]:2018/07/14(土) 14:56:03.43 ID:6mqgnyFd0
>>598
揺動式とかドグミッションの場合は回転数を合わせる必要がある
シフトダウンでは一度ニュートラルでクラッチ繋いでアクセル煽ってギヤを入れる
ということでニュートラルとギヤに入れるときで二回って言ってるんだと思う
アップでも回転落ちを速くするためにニュートラルに入れることはあるけど
□■2018□■F1GP総合 LAP1746■□ドイツ■□
608 :音速の名無しさん (ワッチョイ 5db8-q5xV)[sage]:2018/07/14(土) 15:01:14.83 ID:6mqgnyFd0
>>601
昔は普通のおばさんもダブルクラッチ使いこなして回転数も合わせてたしね
それをやらないとギヤが入らないから当然だけど
エンジンの回転数を高回転で維持する必要は無いので街乗りで変速するだけならヒール&トーは不要だな
□■2018□■F1GP総合 LAP1746■□ドイツ■□
611 :音速の名無しさん (ワッチョイ 5db8-q5xV)[sage]:2018/07/14(土) 15:03:42.64 ID:6mqgnyFd0
>>604
それらで揺動式は無いと思うな
ドグミッションはあった車種もあるけど1機500万くらいしたと思う
まさか改造して乗ってたの?
□■2018□■F1GP総合 LAP1746■□ドイツ■□
612 :音速の名無しさん (ワッチョイ 5db8-q5xV)[sage]:2018/07/14(土) 15:05:35.15 ID:6mqgnyFd0
>>610
ドグミッション理解してないやつが知ったかしてたから流れでダブルクラッチ出した人がいただけだろ
□■2018□■F1GP総合 LAP1746■□ドイツ■□
614 :音速の名無しさん (ワッチョイ 5db8-q5xV)[sage]:2018/07/14(土) 15:07:40.29 ID:6mqgnyFd0
>>610
今時メタルクラッチでも半クラ有るのも珍しくないのに古風な強化クラッチ使ってるんだな
□■2018□■F1GP総合 LAP1746■□ドイツ■□
627 :音速の名無しさん (ワッチョイ 5db8-q5xV)[sage]:2018/07/14(土) 16:01:12.14 ID:6mqgnyFd0
>>623
ここ10年くらいは摩擦を抑え気味にして面積で摩擦を稼ぐメタルクラッチが主流だからね
今時半クラ無いメタルを使ってるのは珍しいなって思って
□■2018□■F1GP総合 LAP1746■□ドイツ■□
628 :音速の名無しさん (ワッチョイ 5db8-q5xV)[sage]:2018/07/14(土) 16:04:23.32 ID:6mqgnyFd0
>>616
幌の隙間から雨漏りすると水が溜まる(水抜き穴の設計に難があって直ぐ詰まる)あの車ですか
なぜかコンピューターが水没しやすいところにあって勝手に変速したりって誤作動が起こるんだよな
□■2018□■F1GP総合 LAP1746■□ドイツ■□
632 :音速の名無しさん (ワッチョイ 5db8-q5xV)[sage]:2018/07/14(土) 16:10:30.52 ID:6mqgnyFd0
>>630さんスルー検定7級不合格です
□■2018□■F1GP総合 LAP1746■□ドイツ■□
644 :音速の名無しさん (ワッチョイ 5db8-q5xV)[sage]:2018/07/14(土) 16:33:14.52 ID:6mqgnyFd0
>>631
公道で左足ブレーキはダメだろと思った
□■2018□■F1GP総合 LAP1746■□ドイツ■□
648 :音速の名無しさん (ワッチョイ 5db8-q5xV)[sage]:2018/07/14(土) 16:39:56.99 ID:6mqgnyFd0
>>634
ガソリンには水素が含まれているし、燃焼では酸素が必要
で、排気管は温度が低いから結露する
□■2018□■F1GP総合 LAP1746■□ドイツ■□
650 :音速の名無しさん (ワッチョイ 5db8-q5xV)[sage]:2018/07/14(土) 16:43:11.72 ID:6mqgnyFd0
>>646
人間がやるならいくらかのミスを許容するために多少ミスをしたときの異常な負荷に耐えないと駄目になる
思いっきりミスったら壊れても良いと思うけどね
□■2018□■F1GP総合 LAP1746■□ドイツ■□
655 :音速の名無しさん (ワッチョイ 5db8-q5xV)[sage]:2018/07/14(土) 17:07:44.65 ID:6mqgnyFd0
>>652
シフト関係はミスると壊れるような操作になっちゃうからな、現実の問題として
まあ、出力の大小で対策するって意味では変わらないけど、仮に30%余裕を見たとしたら大出力だと結構な大きさなり重量が上乗せになると思う。
クラッチだけじゃ無くて駆動系のあらゆる部分に影響があるわけだから。
□■2018□■F1GP総合 LAP1746■□ドイツ■□
881 :音速の名無しさん (ワッチョイ 5db8-q5xV)[sage]:2018/07/14(土) 23:56:28.24 ID:6mqgnyFd0
>>834
壊れたとき以外でもスローになったときの変形を見てると設計にも問題ありそうに見えたぞ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。