トップページ > モータースポーツ > 2011年12月19日 > Bc/5tVu40

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/513 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000001100004000720015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
音速の名無しさん
【F1】1994〜2000年のF1【バブル崩壊】3laps down
【Gr.C】グループCを語るスレ其の19
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】22lap

書き込みレス一覧

【F1】1994〜2000年のF1【バブル崩壊】3laps down
284 :音速の名無しさん[sage]:2011/12/19(月) 10:42:55.29 ID:Bc/5tVu40
中嶋シニアが体力の限界ってことで引退することになった時に
ホンダの偉いさん(川本氏?)が「もしそれで何とかなるならパワステ用意してあげたのに」
って言った、なんて話があったから
91年当時は少なくともレギュレーション的には禁止ではないし
大メーカーの後ろ盾があるようなチーム(ホンダユーザー、フェラーリ、ルノーユーザー辺り?)
ならば「ドライバーが必要といえば可能」って感じだったんじゃないかね。

あとF1以上にハイテクが制限されてたはずのF3000でも93年頃には一部のチームがトラコン装備してたし
松本恵二さんが引退する頃の童夢のF3000にも付いてた。引退レースこそパワステトラブルでピットスタートになったけど
それ以外のレースではトラブルが起きたということもなかったと記憶するし。

そういう背景からいうとセナの事故絡みでパワステがどうこう、を言うとしたら
「ハイテク一部禁止となった94年時点のレギュで良いか悪いか」だけの問題じゃない?
【Gr.C】グループCを語るスレ其の19
444 :音速の名無しさん[sage]:2011/12/19(月) 11:55:59.98 ID:Bc/5tVu40
まあシングルシーター使いとして割と成功したドライバーでも
ハコを上手いこと乗りこなせる人と全然ダメな人とに大別されるよね。岡ピーの逆というかw

タルキーニはツーリングカー乗っても速かったけどモレノは意外にもアルファロメオでツーリングカーレース出た時は
大した成績じゃなかった記憶があるし…。
【Gr.C】グループCを語るスレ其の19
448 :音速の名無しさん[sage]:2011/12/19(月) 16:49:06.40 ID:Bc/5tVu40
>>445
関谷さん辺りの評を聞くぶんにはポルシェとかターボ時代のトヨタとかは
やっぱ「ハコ」に分類されるっていうかフォーミュラ的なものとは異質みたいだけど…。

マクラーレンF1なんかもセンターコクピットで一見シングルシーターみたいなのかと思いきや
思いのほかあれは乗用車っぽいそうだし。
「2座席のフォーミュラ」的な形容で括っていいのは3.5リッター時代以降じゃない?
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】22lap
490 :音速の名無しさん[sage]:2011/12/19(月) 16:49:42.10 ID:Bc/5tVu40
献身的に看病してもらったくせに浮気するとか何だよw
【F1】1994〜2000年のF1【バブル崩壊】3laps down
287 :音速の名無しさん[sage]:2011/12/19(月) 16:52:02.69 ID:Bc/5tVu40
>>286
なんかシトロエンのハイドロニューマティックサスとかと並んで
フランス人の悪い病気が全開に出尽くしたような設計のクルマだなアレはw

ハイテクが禁止されることなく完全ドライブバイワイヤ(ステアリング側すら機械的に直結してないレベル)
とかOKになってたら、電子技術関係の優秀なエンジニアが補佐すればテツさんは時代の寵児になってたんじゃないだろうかw
【F1】1994〜2000年のF1【バブル崩壊】3laps down
288 :音速の名無しさん[sage]:2011/12/19(月) 16:57:29.91 ID:Bc/5tVu40
ちなみに童夢のパワステは電動で(軽自動車はもちろんホンダがNSXにも採用してたから
この頃既に電動パワステ自体は普通に存在してた)
ステアリングラックの前側に生えてるような構造だったはず。ノーズコーンの中に余裕で収納可能。

モノ自体はやっぱり専用品だったのか、それとも市販車の流用品
(市販車みたいに片手でクルクル据え切りできるアシスト量なんかそもそも必要ないし)
だったかまでは記憶にないが。
【Gr.C】グループCを語るスレ其の19
454 :音速の名無しさん[sage]:2011/12/19(月) 20:05:00.47 ID:Bc/5tVu40
>>452
ということだと
・屋根付きスポーツプロト
・アメリカ式パイプフレームフレームストックカー
・GT(SGTみたいな魔改造モノも「ホモロゲ用にナンバー取っただけ」も含め)
・Gr.B的な2座のバケモノ限定車であろうと改造範囲が限定的なところまで
・Gr.A以下のレベル(4座必須)
・ドア4枚以上
…というどのあたりまでが「ハコ」?
【F1】1994〜2000年のF1【バブル崩壊】3laps down
290 :音速の名無しさん[sage]:2011/12/19(月) 20:06:54.01 ID:Bc/5tVu40
しかもドライバーの座ってる位置と重心位置があまりに近すぎる上にマスの集中がされすぎてるせいで
ドライバーが挙動掴めないんだっけ?w
【Gr.C】グループCを語るスレ其の19
458 :音速の名無しさん[sage]:2011/12/19(月) 20:18:48.37 ID:Bc/5tVu40
>>455
「世界選手権としては」開催されなくなったって意味での言い回しではなくてか。

まあ日本のレース100戦のSWCオートポリス回のシャシーナンバーの混乱
(トラストの962GTIが#106Bか#203かは実際どっちだったか知らないが
少なくともマツダは#001と#003が逆)のこととか
Cカー特集系で明らかに編集者の(それも若手じゃなくて結構なベテランの)勘違いとかあるから
いまいち信用しきれない部分があるのは確かだが。
【Gr.C】グループCを語るスレ其の19
460 :音速の名無しさん[sage]:2011/12/19(月) 20:37:36.34 ID:Bc/5tVu40
そういえばトラストの「106Bか203か」でいうと
「Cカーの時代」でトラスト取材したレポートのページでは
取材時点でトラストに現存してたGTIは#203だということになってる一方で
956/962C系全履歴リストでは#203はトラストからADAに行った
(レンタルか売却かは不明。いずれにせよ#203はADAから93年と94年のルマンに出てるとみられる)ところまでで
その後トラストに戻ってきたのか、実際にトラストにあったのがレストアされた106Bなのかが載ってなかったし。

おそらくは203のほうを送り返してもらった、で正解なんだろうけど(取材した人は多分シリアル見ただろうし)
リストの担当した人が洋書のリストとかをそのまま翻訳しただけで良しとしちゃったんだろうね。
【Gr.C】グループCを語るスレ其の19
462 :音速の名無しさん[sage]:2011/12/19(月) 20:41:02.26 ID:Bc/5tVu40
>>459
906辺りを出してきちゃうとその辺は確かメーカー純正でストリートリーガルな仕様が存在してたはずなので
(904は確実にある…910辺りまでそうだっけ?)そこでどっちがどっち、て話になっちゃわない?

同じカテゴリの同じクラスに出てたけどNSXとスープラとGT-Rとコルベットはどれがどれ?みたいな。

まあスカイラインターボCやマスタングGTPになると「ツーリングカーですか?」って聞かれたら
「いいえ見た目はともかくスポーツプロトタイプです」にはなるけど
ハコかハコじゃないか分類ってのはそこと境界線違うだろうし。
【Gr.C】グループCを語るスレ其の19
463 :音速の名無しさん[sage]:2011/12/19(月) 20:42:37.56 ID:Bc/5tVu40
>>461
459氏的には例示がサニーなのでもしかしたら「4座縛り」なのかもしれない…。

だとするとプジョー205ターボ16とかランチアラリーとかは違って(RS200辺りになるとだいぶアレだw)
アウディクアトロとかBX4TCとかポルシェ959は含まれる的区切りなのか…
【Gr.C】グループCを語るスレ其の19
468 :音速の名無しさん[sage]:2011/12/19(月) 20:53:58.35 ID:Bc/5tVu40
>>464
うーん…だから写真で示されるより具体的なカテゴリ区切り辺りのほうが明確なんじゃないかなと思って
それで有名どころのクラス分けを例示して「ここまで←|→ここから」で聞こうかなと思ったんだけど。

「俺区切り」でよければGT規定に収まるやつは「ハコ」の範囲(それが紫電やダウアーであろうとw)、
パイプフレームストックカーもそっち側で(おそらく操縦フィーリングとかはスポーツカーじゃないだろうし)
Gr.Cとか屋根付きG6とかになると「うーんそれはどっちだw」なんだけどw。

というかそもそも話の発端になった>>444での書き込みは関谷理論でいう
「(Gr.Cは)挙動がハコっぽい」の記憶があったから「ドライバーの適性として上手くいくかいかないか」の話であって
Gr.Cをハコと断じたということでもなかったんだけど…逆の例が岡ピー(屋根付いてないと遅い)だしw。

【Gr.C】グループCを語るスレ其の19
471 :音速の名無しさん[sage]:2011/12/19(月) 21:01:52.55 ID:Bc/5tVu40
>>469
「ツーリングカー」「レーシングスポーツカー(プロトとかGCみたいな「特殊単座席」の類)」「フォーミュラカー」
ていう区切りがあるのは知ってるけど、俗称としての「ハコかそうじゃないか」の場合に
どこまで含むかは結構曖昧な話じゃない?
逆に「シングルシーター」「モノポスト」って言っちゃった場合はGCやカンナムみたいな特殊単座席を含むし。

ましてやドライバー適性として乗って成功するかしないかの話の場合には
「ハコっぽい挙動が得意」「シングルシーターっぽい挙動が得意」の話であって
ぶっちゃけ「トラックみたいなハンドリング」って形容されるような路線のスポーツプロトとかは
所謂「ハコ使い」の人のほうが得意でしょ。
【Gr.C】グループCを語るスレ其の19
472 :音速の名無しさん[sage]:2011/12/19(月) 21:06:16.25 ID:Bc/5tVu40
そういえば逆に高木虎之介によればチャンプカー/インディカーは
「フォーミュラっぽくない」らしいし…まあ重量的にいえば確かあれNA3.5リッター時代のCカーぐらいあるし
ドライバーからいえば(ちょうどウィングカーだし)「運転席が真ん中で屋根の無いXJR-14や905」みたいな感覚だった?

…もちろんそれがクルマの種別としてフォーミュラ/オープンホイールか否かは別の話だけど。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。