トップページ > モータースポーツ > 2011年12月10日 > pIYCoBFq0

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/637 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数03220010000001000010000010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
音速の名無しさん
【Gr.C】グループCを語るスレ其の19
【B級】国内史上最速・長谷見昌弘【天才】
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】22lap
【F1】1994〜2000年のF1【バブル崩壊】3laps down

書き込みレス一覧

【Gr.C】グループCを語るスレ其の19
255 :音速の名無しさん[sage]:2011/12/10(土) 01:25:12.73 ID:pIYCoBFq0
真面目にやってたらトラストポルシェ(初期の頃の話だとノバメンテだっけ?)なんか
熱でタンクが膨れたんだか容量調整用のFRPブロックが歪んでほんのちょっと余計に入っちゃって
それだけで失格なのに「消火器に燃料」だったらそりゃ関係者から長年の恨みも買うわw

パイプフレームの中に隠しタンクを仕込むのは昔NASCARでもあって、
それは最初どうやっても見つけられなかったから車検長が諦めて「OK、もう行っていい」って
トランクにタンクを放り込んだまま放免したらそのまま走り出しちゃったからバレた、ってw
【B級】国内史上最速・長谷見昌弘【天才】
980 :音速の名無しさん[sage]:2011/12/10(土) 01:28:28.84 ID:pIYCoBFq0
まあ例えば大手芸能事務所でスーパースターになった人が
独立して個人事務所立ち上げたからって別にそれまでの後援者や仕事がなくなるわけじゃない、てことよね。

しかし大口スポンサーが星野さんの方にいっちゃっても
とりあえず実家の持ち出し+馴染みの小口スポンサーをもってすれば
トオルにギャラこそ出せなくても持ち込み無しでF2とGCをやれる資金はあったってのはそれはそれで凄いな。
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】22lap
423 :音速の名無しさん[sage]:2011/12/10(土) 01:35:23.28 ID:pIYCoBFq0
ディフューザーの話で盛り上がってたところで思い出したけど
例のクリス・マーフィーによれば「気分だよ気分(笑)」っていうロータス107の
「ダンパーの入ってる膨らみの付け根を回り込む凹み的な部分」っていうのは
気流がダンパーの膨らみの上をまたぐんじゃなくて上手く付け根のところで回り込めるように
水路的なものを作る狙いでそうしたんじゃないの?気分なんていいえご謙遜を、みたいなw。
【Gr.C】グループCを語るスレ其の19
257 :音速の名無しさん[sage]:2011/12/10(土) 02:20:22.74 ID:pIYCoBFq0
そういえばエンジンルームの消火器って
実車写真でも一見して目に入るところには無いし、エンジンルーム精密再現を謳ったスケールモデルでも
それらしいものは見当たらないことが多いけどどの辺に入ってるのかしら…
燃料タンクが格納されてるバルクヘッド内側とかに入っちゃってて外からは見えない?
【B級】国内史上最速・長谷見昌弘【天才】
982 :音速の名無しさん[sage]:2011/12/10(土) 02:32:29.98 ID:pIYCoBFq0
そりゃー80年から89年まで10年間ある「80年代のGC」を何度か見ただけなら
たまたま見たそれらが長谷見さんの冴えないレースとか冴えないシーズンだっただけってのもあるしなぁ。

2リッター時代の最後の頃だとヤマハが参入してきて「F2でのホンダ勢」は不利になるんだけど
(欧州F3000と国内レースの掛け持ちになる中嶋選手はGC参戦自体を中止する)
それでも星野さんのは凄く最高速で劣るってわけじゃなかったから
BMW勢の中では一番いいレベルのエンジン来てたってのは容易に想像できるし。
ヤマハ使ってる側でも開発段階から長く関わってるチームとカスタマーチームでスペック同じってこともないでしょ。

…中嶋さんがまだ居た頃ってとまだみんなBMW使ってる頃かな?それじゃ車体にもエンジンにも
一番金かかってて、3台ともBSユーザーの3台が上位争いしてるのはまあ当たり前だなぁ。
【B級】国内史上最速・長谷見昌弘【天才】
984 :音速の名無しさん[sage]:2011/12/10(土) 03:06:20.43 ID:pIYCoBFq0
>>983
あ、いや「見たのがGC」だったら、ホンダはF2のほうだけでGCにはエンジン回してくれなかったから
F2でホンダ使ってるユーザーはGCではBMW使い続けるしかなかったから
ヤマハ勢(F2でもGCでもOX66を使えた)に対して不利だったという意味で。

ホンダユーザーがレースでも市販車でも真っ向ライバルのヤマハを使うわけにはいかなかった
(逆にヤマハだって多分F2でホンダ使ってる人からOX66のカスタマー供給頼まれてもさすがにOKしなかっただろうし)
として、「BMWはもうほとんどメーカーのサポート終わってて、かつ市販エンジンだったからいい」的な形で
ホンダが認めてたっていうか黙認してたんだったら、同じ市販品のロータリーだったらどうなったのかなぁw
…さすがに「同じ国内四輪メーカー同士」っていう点でNGが出る上に戦闘力的にも
「それなら優秀なチューナーの組んだBMWのほうが市販スポーツキットの13Bより期待できる」みたいな感じだったんだろうか。
【F1】1994〜2000年のF1【バブル崩壊】3laps down
207 :音速の名無しさん[sage]:2011/12/10(土) 03:19:07.44 ID:pIYCoBFq0
そういえばチャンプカー・レイナードの最後の頃のやつ
(フォーサイスの2台と高木ぐらいしかまともに走れなかったアレ)もニック・ワースがやったって言われてた記憶が…。

予算のない時に作った初期作品は結構出来がいいとか
見た目はとりあえず結構かっこいいのが多い(ただし時々凄い変なのもある)とかいう辺り
ゲイリー・アンダーソンと被る…。

逆に外観は酷いけど何故か速いとかいうのを作る人っていたっけ?
【B級】国内史上最速・長谷見昌弘【天才】
988 :音速の名無しさん[sage]:2011/12/10(土) 06:11:32.02 ID:pIYCoBFq0
>>986
ホンダ・ヤマハ時代に萩原選手がBMWでも結構速かったぐらいだから(この時期既に赤城オーナーの後ろ盾があったし)
数々いるチューナーの中でもBMWで一番いいレベルのを使ってればそれほどヤマハのカスタマースペックと遜色なくて
なおかつ車体側にじゃぶじゃぶ金使える環境ならエンジンの差をひっくり返せるレベルだったんじゃないかしら。

そうなると今度はタイヤメーカーの差(というかメーカーが注ぎ込める予算の差)がさらに引き離せる理由になってきちゃう。

この辺は例えば93年のマクラーレン・フォード辺りを見れば分かるでしょ?
ワークス系マルチシリンダーでも車体の開発とか全体的な活動資金とかに限界があるところ相手なら結果は逆になるって。
【B級】国内史上最速・長谷見昌弘【天才】
990 :音速の名無しさん[sage]:2011/12/10(土) 13:20:35.97 ID:pIYCoBFq0
やっぱ日産契約ドライバーとしてマツダ使うわけにもいかなかったから…かw。

ヤマハならOKになったのは多分ヤマハが4輪やってなかったから(トヨタの下請けはしてたとしても)で、
星野さんがホンダ使っていいって話になったのも当時としては特例中の特例みたいな話だったもんね。
【B級】国内史上最速・長谷見昌弘【天才】
994 :音速の名無しさん[sage]:2011/12/10(土) 18:53:51.65 ID:pIYCoBFq0
萩原選手がBMWだったやつ…確かウォルターウルフとレイトンのロゴが併記されてたから
あれは85年かなぁ。86年なら確かにもうレイトンブルーだし。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。