トップページ > モータースポーツ > 2011年12月06日 > 0CZckVvN0

書き込み順位&時間帯一覧

23 位/673 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0010001000000000000000035



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
音速の名無しさん
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】22lap
【B級】国内史上最速・長谷見昌弘【天才】
【Gr.C】グループCを語るスレ其の19

書き込みレス一覧

【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】22lap
306 :音速の名無しさん[sage]:2011/12/06(火) 02:37:49.93 ID:0CZckVvN0
2輪の例だがヤマハの場合でワークスマシンのコードが
OWいくついくつっていう古くからあったやつの他に
「YZxxxx(車種)-B19yy(年式)-zz(シリアル)」とかいう記号と二本立てになってた時期があったなぁ。
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】22lap
308 :音速の名無しさん[sage]:2011/12/06(火) 06:52:48.30 ID:0CZckVvN0
641と641/2なら変な話F189の時みたく「F190初期型」「後期型」でカッコ付きでタイプナンバーとかでいいかもしれないけど
642と643みたくシーズン途中で完全に新車に替えられちゃったものをどうするかだなぁ。

【B級】国内史上最速・長谷見昌弘【天才】
967 :音速の名無しさん[sage]:2011/12/06(火) 23:50:00.06 ID:0CZckVvN0
>>965
星野さんは結構セッティングが変わってるみたいな話も言われるので
(BSの浜島さんだっけ?星野セッティングだと他のドライバーはオーバー過ぎて乗れないと評してたし
あと押し出しアンダーが強いといわれるレイナードには全然適応できなかったはず)
星野さんのセッティングでそのまま乗れる人は限られるのかも。

日本人ドライバーで外人並みに乗りこなせる人材がなかなか出てこなかったトムスのF3がらみでも
クリステンセンとか「アンダーステアなら(出ないに越したことはないけど)乗れないことはない。
むしろオーバーステアだとトラクションが掛けられないからダメだ」みたいなこと言ってたぐらいで
レイナード辺りの場合がそうであるように向こうのドライバーはアンダーなら何とか対応しちゃうようだから
オーバー大好き星野さんに合わせられるドライバーは日本人の場合以上に限られそう。

長谷見さんの場合は本人のベストセッティングがそれほど特殊なものでないのか
それとも「チームメイトが違うセッティングを好むならそれに合わせられる」的な柔軟性がある?
【B級】国内史上最速・長谷見昌弘【天才】
968 :音速の名無しさん[sage]:2011/12/06(火) 23:55:03.96 ID:0CZckVvN0
もうひとつ思い出したんだが、まるで後年のベネトンでの問題を予測させるような話だけど
チームルマンでシューマッハーとハーバートが一戦だけ一緒に走った時のセッティングデータシートが
F1グランプリ特集かなんかで公開されてたことがあって、二人の車体のセッティングは物凄く違うものだった。

記憶している限りでいうと
シューマッハー:車体姿勢はほぼ水平、キャスター角を立て気味
ハーバート:車体姿勢がかなり前下がりでキャスター角が寝かせ気味

空力とかダンパーのセットとかはもう記憶にないけど、これは簡単にいうと各々どういう特性になって出るものなんだろう。
ちなみにノバの森脇さんが全日本F3000全盛期に語ったところでは
「マウロとフォルカーでそんなに物凄く変えるということはありません。例えばフロントウィングが1コマ違うとかその程度」
っていうから、それと比べると車体姿勢自体が根本的に違うってのは異例のことに思えた。
【Gr.C】グループCを語るスレ其の19
248 :音速の名無しさん[sage]:2011/12/06(火) 23:56:37.58 ID:0CZckVvN0
>>247
これはなにコレクターの人かなんかに渡ったクルマ?

メルセデスの博物館とかだったらタイヤとかもっと綺麗な感じが…。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。