トップページ > モータースポーツ > 2011年10月13日 > 7q/+WtPs0

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/820 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000050301110



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
音速の名無しさん
【Gr.C】グループCを語るスレ其の18
国内のレーサーって年収どのぐらい?
【FN】フォーミュラニッポン -97-【Fポン】
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】21lap

書き込みレス一覧

【Gr.C】グループCを語るスレ其の18
845 :音速の名無しさん[sage]:2011/10/13(木) 18:03:24.49 ID:7q/+WtPs0
>>842
アマさんはむしろ「マツスピのエンジン使ってた年が一番調子悪かった」
かなんか言ってなかった?

むしろアメリカではまだスポーツキットの3ローター出るようだし
グランダムレース用のRX-8丸ごとでも買うことができる(コンプリートなのかキット売りなのかは知らないけど)
わけだから、特認取ってあれを丸ごと取り寄せてとかは割と現実的な値段で可能ではあるはずなんだけど
それをやらないってのも前述の事情とあわせてアマさん側の理由なんじゃないかね。

あと確かアマさんとこがマツスピの支援を受けてた最後のシーズンには
オークラロータリーかどっかからもFD走ってたっけなぁ。
【Gr.C】グループCを語るスレ其の18
846 :音速の名無しさん[sage]:2011/10/13(木) 18:09:04.83 ID:7q/+WtPs0
そしてそれはそうとしてお前らの青春が帰ってきた件。
ttp://www.tamiya.com/japan/hobbyshow/show1110/pdf/toms.pdf

これ同時期に出てたポルシェとかトヨタ85C-Lとかも後々出るのかなぁ。
それに加えてせっかくだから新規造型で当時作らなかった日産系やマツダ系とか
さらにはジャガーなんかもお願いしたいところだが。

後年の一般的な1/12と比べると当時物のタミヤトムスは多少細長かった覚えがあるけど
ホイールベースだけでも揃ってくれるなら汎用1/12用Cカーボディ
(日産NP35とかマツダRX-792Pとか結構渋い品揃えがあったはず)載せる台にもなりそうだ
国内のレーサーって年収どのぐらい?
478 :音速の名無しさん[sage]:2011/10/13(木) 18:12:41.69 ID:7q/+WtPs0
>>476
でも「好きなことして食えるぐらいには金もらえる」ってならそれはそれでアリだって面も。

>>477じゃないけどスポーツって基本道楽で、そこに多額のお金が入ってくることのほうが
根っこの部分でいえばある意味イレギュラーってばイレギュラーな面はあるし。

逆に大道芸人とか軽業師とかあっち系、もしくはコロッセオの闘士や闘牛士とか
そういう「スポーツじゃなくてエンターテイメント畑の住民である」が観点なら見方は違うけど。
…でも例えば舞台俳優とかだって「食えるレベルまでいければ御の字」だしなぁw
【FN】フォーミュラニッポン -97-【Fポン】
343 :音速の名無しさん[sage]:2011/10/13(木) 18:14:55.89 ID:7q/+WtPs0
>>338
白色系のLEDは元々太陽光の下だと意外と光ってるのがわかりづらい。

前側に赤をつけるのはよくないってことならオレンジとか緑とかのLEDのほうが多分わかりやすいかと。
電球…はさすがにオルタネーターなりバッテリーの負担を考えると思わしくないわなw
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】21lap
331 :音速の名無しさん[sage]:2011/10/13(木) 18:20:07.35 ID:7q/+WtPs0
>>321
あれもベネトン同様の左右非対称配置だったのか…。

あとレイナードのフォーミュラカーはアンダーソンが関わった最後の型の90D/903まで
ノーズコーンの中にブラケット付けてダンパー付けることで細くしてて…これもこれで
プッシュロッドに妙な角度がついてて違和感がw

メカニズム的には面白いと思ったけど結局アンダーソンが辞めてから普通の形に戻ったのは
92年導入のクラッシュテストとの兼ね合いで「ノーズコーンの中に金属の塊が入ってるのが困る」てのがあったのか
重量配分とか足回りの作業性とかで支障があったのかどっちなんだろう。
【Gr.C】グループCを語るスレ其の18
848 :音速の名無しさん[sage]:2011/10/13(木) 20:25:11.59 ID:7q/+WtPs0
>>847
たとえばF1シリーズでマクラーレンやフェラーリみたいなV12マシンと
ベネトンやティレル019が同じシャシーだったってのと同じで
ポルシェとトヨタ84Cが全く同じシャシーだった時点でお察し下さいというところw。
タミヤですら細かいプロファイルの差異は勘弁してくださいだった。

もうちょっと時代が進んでレース志向の強い1/12マシンの激戦時代が始まると
ホイールベースがひとまわり短いのが主流になって…トレッドも少し広くなったっけかな?
【Gr.C】グループCを語るスレ其の18
850 :音速の名無しさん[sage]:2011/10/13(木) 20:35:02.25 ID:7q/+WtPs0
>>849
いやパーマPSEから1/12で出てたのよ…持ってるしw。

逆に1/10でRX-792Pが出てたってほうを知らなかったけど
変な話NP35も両方あったんだから大抵の車種は同じ原型の拡大縮小みたいな感じで
両方作って出してた…のかも?
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】21lap
335 :音速の名無しさん[sage]:2011/10/13(木) 20:46:08.45 ID:7q/+WtPs0
年間登録が1台だったのに途中で2台に増えちゃって
しかも増やした2台目の人が入賞しちゃったラルース…

だから何で登録してないのにエントリー受理されちゃって出られちゃうんだよw

もっと前にはATSでもそういうことがあったらしいけど
「賞典外扱いでよければ1台登録のチームが2台目出すのはかまわない」的なルールがあったのかしら。
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】21lap
347 :音速の名無しさん[sage]:2011/10/13(木) 22:44:49.47 ID:7q/+WtPs0
内臓損傷とかもあって相当危なかったらしいと聞いてるが…。

それにしても鈴鹿のアラン・ジョーンズといいビッグネームが続くけど
彼らがきちんと競技長としての職責をこなす能力を持ってるのか、それとも名誉職的なものなのかしら…。
【Gr.C】グループCを語るスレ其の18
853 :音速の名無しさん[sage]:2011/10/13(木) 23:33:18.01 ID:7q/+WtPs0
>>852
イントレピッドも確か昔アメリカのメーカーから1/10では出てたような…。

まあラジコンの場合大抵ホイールベースの多少の不一致には目をつぶってというか
本来車格がちょっと違うものでも同じシャシーに載ることを楽しむみたいな面はあるし。
…ただタミヤの今後の車種展開次第ではこのシャシーをベースに多少仕様が違うのが出たり
社外品で汎用1/12の長さに揃えるキットが出たり、とかいうのもあるかも?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。