トップページ > モータースポーツ > 2011年08月18日 > ocvuAOCI0

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/543 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000110010010000010300109



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
音速の名無しさん
【Gr.C】グループCを語るスレ其の18
【FN】フォーミュラニッポン -95-【Fポン】
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】20lap
ローソン★ガードナー◇レイニー◆シュワンツ☆7
記憶に残るクラッシュPart54
☆GP・全日本 あのライダーの今☆

書き込みレス一覧

【Gr.C】グループCを語るスレ其の18
298 :音速の名無しさん[sage]:2011/08/18(木) 04:31:26.96 ID:ocvuAOCI0
>>295
おかしい確か出典は実際のタキ井上のインタビューのはずなのに
吉野家コピペに見える…w

実際にはスーパーライセンスって2年有効だったりしたはずだから
年間26ライセンス発行されると52人の保持者がいることになっちゃうはずだし
逆に普通はシーズン中に剥奪されるってのも無いはずだから
「26ライセンスしか発行されない」も「保持者が26人ぴったりしかいない」もないだろうと思うんだけど…。
【FN】フォーミュラニッポン -95-【Fポン】
676 :音速の名無しさん[sage]:2011/08/18(木) 05:53:11.92 ID:ocvuAOCI0
>>673
ラルフ・シューマッハーはミハエルのアドバイスで日本に来たわけだし
アーヴァイン辺りを軸にしたガイジンコネクションからの情報網で日本に来たメンツも
全盛期の全日本F3000には多かった(例えばフレンツェンは病気離脱したヴァイドラーの紹介だった)
とかいうのを考えると、そのカルダレッリって人とかの横の繋がりでということも今後起こりうるのかも?
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】20lap
291 :音速の名無しさん[sage]:2011/08/18(木) 08:20:08.87 ID:ocvuAOCI0
まあカスタマー向けがDFRからHBに切り替わった時点でお値段的にはあんまり優しくなくなったことに加えて
ジャッドイルモア辺りで「平均的なV8並みに軽くて小さく、しかもカスタマー向けにも供給されるV10」
っていうのが出てきた辺りでV8選ぶメリットが薄れたってのはあるかも。

F3000でジャッドがやったみたく「従来のV8よりさらに軽量コンパクト」とかいうチャレンジがあれば
少しは違ったかもしれないけど、実際そういう方向で可能性を模索した例ってのはF1では無いし。

とはいえ「デカいV12を選ぶよりは、あるいは小さくも軽くもない種類のV10を選ぶよりは」
意外なほど後年までV8が競争力を維持していたのは確かであり
「ちょっとやそっとの馬力の差より車体全体に組み込むシステムとしての資質」という点でいえば
やみくもな多気筒&大馬力化に走るより軽量コンパクトを指向した側に先見の明はあったといえるかと。
ローソン★ガードナー◇レイニー◆シュワンツ☆7
313 :音速の名無しさん[sage]:2011/08/18(木) 11:44:41.90 ID:ocvuAOCI0
そこで俺のRCB400を…ってのはあまりにニッチすぎるとして
TT-F3ワークスマシン全体の総集編とかいうなら十分RACERS1冊分になるだろうか。
88年最終戦のホンダ×ヤマハ血みどろの総力戦とか。
ローソン★ガードナー◇レイニー◆シュワンツ☆7
321 :音速の名無しさん[sage]:2011/08/18(木) 17:41:22.88 ID:ocvuAOCI0
>>319じゃないけどプラモで比較するとOW01は凄い横幅広いなって印象だった。

ただ確かにエンジン自体の横幅では不利なはずのものをみっしり詰め込んで
カウルとフレーム&エンジンの隙間ほとんどなし、みたいな感じにしてることのインパクトは凄いし
逆にRC30はV4ってこんなに小さいんだなぁと思うぐらいに機械的な部分が小さくまとまってたという印象。
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】20lap
295 :音速の名無しさん[sage]:2011/08/18(木) 19:27:14.98 ID:ocvuAOCI0
>>294
フォードゼテックのV10ってのは結局スチュワートに載っただけでベネトンでは使わなかったんだっけ?
ローソン★ガードナー◇レイニー◆シュワンツ☆7
323 :音速の名無しさん[sage]:2011/08/18(木) 19:32:35.24 ID:ocvuAOCI0
ていうか87年時点ではまだVFR750Fのほうベースでも問題なかった
(ヤマハにしてもFZRどころかFZ750ベースで、という事情は同じ)けど
ゆくゆくTT-F1の改造範囲を狭めるかもとか最終的にスーパーバイクと統合するという流れになったから
「TT-F1ワークスマシンのロードゴーイングバージョン」てのが必要になった、ということで出たのが
RC30でありOW01であり、さらにGSX-R750Rってことじゃなかった?
記憶に残るクラッシュPart54
138 :音速の名無しさん[sage]:2011/08/18(木) 19:47:35.19 ID:ocvuAOCI0
>>115
富士スバルラインよりすげぇw…っていうか高山病になりそうだw。

>>127
小学校の頃に校庭にあった仮設トイレを同級生が悪戯でガツンと蹴っ飛ばしたら
「っバカヤロウ!」って怒鳴りながら知らないおっさんが出てきたことなら…。
☆GP・全日本 あのライダーの今☆
817 :音速の名無しさん[sage]:2011/08/18(木) 22:24:26.59 ID:ocvuAOCI0
でも例えば首位打者とか最多勝とかに手が届きそうなプロ野球選手でも
シーズン途中でメジャー移籍が可能なんて話が来たら
それが例えばチームの先輩に花を持たせるとかいう上層部の下心込みだとしても
承知の上でメジャー行きを選んじゃう、なんてケースは結構ありそうな気もする。

野球だと珍しいけどサッカーならシーズン途中でブラジルやセリエAの強豪チームへレンタル、とか
割と現実的にありそう?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。