トップページ > モータースポーツ > 2011年07月03日 > Wsf2xvfE0

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/729 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数22100000011001010000010212



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
音速の名無しさん
□■イギリス■□ F1GP総合 LAP780 □■ドイツ■□
【F1】-(゚Д゚)ギコ猫のF1なんでも質問室 Lap65
【右往】2011 F1マシン分析スレpart3【左往】

書き込みレス一覧

□■イギリス■□ F1GP総合 LAP780 □■ドイツ■□
760 :音速の名無しさん[sage]:2011/07/03(日) 00:38:35.46 ID:Wsf2xvfE0
>>753
そういえば何かの番組でF1ラジコンのリアグリップ足りなくてどうするかってときに
スケール大きいインディカーかなにかのリアウィング取り付けてたな。
効果小さいから同じ縮尺だと効かないんだな・・・
【F1】-(゚Д゚)ギコ猫のF1なんでも質問室 Lap65
651 :音速の名無しさん[sage]:2011/07/03(日) 00:42:36.18 ID:Wsf2xvfE0
>>650
近くのコンビニでやたら商品の陳列作業速い店員いたけど、あれおまえか!?
□■イギリス■□ F1GP総合 LAP780 □■ドイツ■□
769 :音速の名無しさん[sage]:2011/07/03(日) 01:26:29.37 ID:Wsf2xvfE0
>>767
エンジンのピークパワーは720馬力程度じゃないかな?
それにKERSの80馬力が加わるから最大で800馬力ぐらい。
□■イギリス■□ F1GP総合 LAP780 □■ドイツ■□
776 :音速の名無しさん[sage]:2011/07/03(日) 01:38:39.83 ID:Wsf2xvfE0
>>771-772
いや、だから1000馬力もないから。
決勝レース用エンジンで1000馬力は3.0L-V10でも達成できなかったはず。
2.4L-V8になって800割込んで本来20,000rpm以上回るのに最高18,000rpmの制限かかって更に落ちた。

□■イギリス■□ F1GP総合 LAP780 □■ドイツ■□
786 :音速の名無しさん[sage]:2011/07/03(日) 02:02:18.08 ID:Wsf2xvfE0
>>781
2014規定では燃料流入量制限があります。
単位時間あたりの燃やせる燃料量が決まっています。
以前のようにブースト圧や燃料総量での規制とはかなり意味合いが違います。
FIAでは640馬力程度を考えてるみたい。これにKERSのパワーが加わります。
現在KERSは最大60kw・1周での熱量400kJまで(81.6馬力を6.67秒間)ですが
2014規定では90kw・800kJぐらい(120馬力を9秒間)を考えてるみたいです。
エンジンとKERS合わせて最大760馬力程度みたい。
□■イギリス■□ F1GP総合 LAP780 □■ドイツ■□
827 :音速の名無しさん[sage]:2011/07/03(日) 09:42:48.97 ID:Wsf2xvfE0
簡単お手軽な方法なら「ビルから飛び降りる」でいいじゃない
□■イギリス■□ F1GP総合 LAP780 □■ドイツ■□
834 :音速の名無しさん[sage]:2011/07/03(日) 10:07:57.66 ID:Wsf2xvfE0
>>833
中谷明彦だけど言った内容が違う。
自転車で走るときランドセルを体の前にするか普通に背負うかでハンドリングが
変化するのを体感できるって話でオーバーステア・アンダーステアの説明だった。
【右往】2011 F1マシン分析スレpart3【左往】
864 :音速の名無しさん[sage]:2011/07/03(日) 13:51:52.06 ID:Wsf2xvfE0
>>863
特に決められていないはずだけど。
フライホイール式(機械式)、フライホイールキャパシタなんかも試作段階では
あったけど結局全チーム、リチウムイオンバッテリーに落ち着いてる。
バッテリーはセルの集合体でセルの組合せで形状の自由化が大きいから積みやすい。
ウィリアムズがフライホイールキャパシタ断念したのは形状が決まっているせいで
積むスペースが確保できなかったからだと言ってた。
□■イギリス■□ F1GP総合 LAP780 □■ドイツ■□
887 :音速の名無しさん[sage]:2011/07/03(日) 15:34:55.21 ID:Wsf2xvfE0
>>878
おそらく2004年型のF1マシンが最速。
3.0L-V10は2005年までだが2004→2005で1GP・1エンジンから2GP・1エンジンとなり出力的に差は無い。
大きい部分はタイヤで2005年は1GP・1セット。複数セットの2004年の方がグリップが高い。
2006年からは2.4L-V8でパワーダウンした分タイムは落ちてる。
あと、コースレコードのみで速さは判定しにくい。予選すべてが空タンアタックなのは去年からだ。
【F1】-(゚Д゚)ギコ猫のF1なんでも質問室 Lap65
677 :音速の名無しさん[sage]:2011/07/03(日) 21:56:37.46 ID:Wsf2xvfE0
>>675
重量配分の問題でフロントウィングに大量のバラスト載せてると重くて
短時間での交換が不可能なので、ワンタッチドーンが有効です。
今のは軽いから特に必要ない。

【右往】2011 F1マシン分析スレpart3【左往】
868 :音速の名無しさん[sage]:2011/07/03(日) 23:21:15.00 ID:Wsf2xvfE0
2014エンジン規定 
・排気量:1.6リッター
・エンジン形式:V型6気筒
・最高回転数:15000rpm
・最大噴射圧:500bar
・シングルターボチャージャー
・燃料流量制限

・KERSの最大出力 120kw(現在60kw)

今のところ、こんなみたい。
これだけ高回転認めてシングルターボだとシングルサイドタービンで作れそうですね。
【右往】2011 F1マシン分析スレpart3【左往】
874 :音速の名無しさん[sage]:2011/07/03(日) 23:33:37.23 ID:Wsf2xvfE0
>>871
最高回転数落とせば落とすほど基本的に寿命は延びるし燃費も良くなる。
音大事にしたいなら12000rpmでもいいから排気は1本出しに規定すればいいのに。

>>872
私もそう思う。制限して意味あるの?と。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。