トップページ > モータースポーツ > 2011年06月09日 > XZOqOhbs0

書き込み順位&時間帯一覧

70 位/920 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000110020000000015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
346
音速の名無しさん
【本のカタチをした】capeta カペタ【嵐】
【右往】2011 F1マシン分析スレpart3【左往】

書き込みレス一覧

【本のカタチをした】capeta カペタ【嵐】
364 :346[sage]:2011/06/09(木) 10:14:52.33 ID:XZOqOhbs0
>>360
いま>>358を読んで衝撃を受けているところです。orz
セナは天才肌だから、長嶋茂雄のバッティング理論みたいに
常識では図れない理屈だと信じたい…。w

いずれにしろセナ理論だと、レイトブレーキングで
一気に向きを変えてクリッピングを奥にとるって話で
そうなるとボトムスピードは落ちるはずだから
今回の記述では自己矛盾が生じると思うんだけど。
【本のカタチをした】capeta カペタ【嵐】
366 :346[sage]:2011/06/09(木) 11:08:28.83 ID:XZOqOhbs0
もう一度注意して読み直してみた。

>>358の記述で「1m奥」は理解。
少なくともセナの理論に乗っかっているんだろうとは思う。

で、細分化すると自分が引っかかってたのは
「1m奥」よりも、むしろ「スピードをキャリーして」の
セリフだったことを改めて認識しますた。

どうやらボトムスピードを高く維持するって意味では
使ってないみたいね。>スピードをキャリー
加速重視のライン取りとスピードをキャリーする
ライン取りって相反するという認識だけど…どう?

>>365
ラインの弧の頂点が手前に来る=ブレーキングポイントが深くなる
…だめだわかりません( ´д`)
「頂点が奥に行く」じゃなくて?
【右往】2011 F1マシン分析スレpart3【左往】
197 :音速の名無しさん[sage]:2011/06/09(木) 14:34:26.47 ID:XZOqOhbs0
>>196
理由はあとからついてくるってやつでしょ。
マスダンパーが空力的不可物になるくらいなんだから。w
【右往】2011 F1マシン分析スレpart3【左往】
198 :音速の名無しさん[sage]:2011/06/09(木) 14:34:42.28 ID:XZOqOhbs0
付加ねorz
【本のカタチをした】capeta カペタ【嵐】
373 :346[sage]:2011/06/09(木) 23:48:00.38 ID:XZOqOhbs0
>>368
> ラインの円弧の頂点が手前に来ないとクリッピングポイントは奥に取れない。
> これもいいでしょう?

いや、これがよくないです。w
円弧の頂点が手前に来たらクリッピングポイントも手前になって
直線的には立ち上がれないと思うんですが…。
頭の中にあるのはこんな絵。
http://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/?m=img&q=../freedom_uploader/img/1169728249/0871.JPG
なんか「手前」の概念に齟齬がある?( ´д`)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。