トップページ > モータースポーツ > 2011年04月06日 > ArJ7yDeC0

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/543 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001312010000000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
音速の名無しさん
【ルマン】童夢@11台目【GT・JMIA・F4】
国内のレーサーって年収どのぐらい?
WRC グループB時代
【FN】フォーミュラニッポン -92-【Fポン】

書き込みレス一覧

【ルマン】童夢@11台目【GT・JMIA・F4】
3 :音速の名無しさん[sage]:2011/04/06(水) 09:57:32.31 ID:ArJ7yDeC0
>>前998
たまたま付けた電球が不良で(ってあれ毎回新品使ってるのかしら?)
すぐ切れちゃうとかはあるでしょ?
大抵のスポーツプロトがトラック用とか簡単なのを使ってたのはそのせいだったと思う
<電球切れとかハーネストラブルとかユニット自体の破損に対応しやすい

あとユニット自体が複雑な形状のうえに大きくて
例えば小振りで単純な形状のトラック用ならガムテで貼っつければ直る程度の小破なのに
88CVのあの市販車然としたやつだとグラグラになっちゃうとかはありそう。
国内のレーサーって年収どのぐらい?
98 :音速の名無しさん[sage]:2011/04/06(水) 10:22:18.16 ID:ArJ7yDeC0
そういえばクルムは伊達公子と接点を持つのにどうやったんだっけ。

まあアレを見てるとレーサーとしての高い資質に加えて人柄も求められると思うわw
<高いレベルの女性とくっつく秘訣
WRC グループB時代
183 :音速の名無しさん[sage]:2011/04/06(水) 10:34:12.43 ID:ArJ7yDeC0
デルタ16VになるまでのGr.Aデルタが8バルブのまんまだったっていうのは
当時の車体設計技術では市販車ベースの車体である限り4WDでも
16V仕様のエンジンのパワーが過剰だった(もしくは出力特性的にマルチバルブが適してなかった)
ってことなのか、それとも5000台作ってホモロゲ取るには16Vエンジンの生産能力とか
あるいは車両価格がその分高価になって台数が掃けないとかいう意味で無理があったのかしら。

っていうかフィアット・アルファグループで8バルブツインカムっていうことは
アルファのツインスパークユニットとは関係あるの?
【ルマン】童夢@11台目【GT・JMIA・F4】
4 :音速の名無しさん[sage]:2011/04/06(水) 10:39:34.68 ID:ArJ7yDeC0
それはそうとあの88CVの
「レーシングカーとしてはいくらか凝りすぎた、コンセプトカーかロードゴーイングカーみたいな作り」
(テールランプもそうだけど確かリアカウルもヒンジ付いてて市販車のエンジンフードみたく上に開いてたしw)
っていうのはミノルさんの自己満足ってわけじゃなく、トヨタ的に何かメリットあったのかしら。
たとえば「実戦で結果が出るのはそりゃ重要だけど見た目にカッコいいことの意味は大きい」みたいな。

あるいは84Cの時にそれで成功した(数年前にお台場のイベントで実車見たらシルエットの綺麗さだけじゃなくて
当時には珍しく956用の流用じゃないワンオフのドアハンドルが異常に凝った形状だったし)みたいに
「速いクルマは美しいんだからカッコよければ速いはずだ」ってトヨタの方も信じてOK出しちゃったのかw。
【FN】フォーミュラニッポン -92-【Fポン】
619 :音速の名無しさん[sage]:2011/04/06(水) 11:14:06.22 ID:ArJ7yDeC0
セルモってアーヴァインとかクリステンセンとかいた頃には
物凄いチームだったはずなのにいつのまに冴えないチームに…。
【ルマン】童夢@11台目【GT・JMIA・F4】
6 :音速の名無しさん[sage]:2011/04/06(水) 12:09:18.77 ID:ArJ7yDeC0
いや、何か「童夢の結局何やりたいか分かんない感じ」
ってのはアレに象徴されてるっていうかあそこで既に始まってた(まあ「零」からって人もいるだろうけど)
って気がするのよ。
<勝ちたくて作ったのかカッコいいもの作りたかったのか分かんない感じ

ただ、トヨタがたってのリクエストであんな感じにしたかったから童夢はそれに従っただけっていうなら
話はまた違ってくるんだけど。

少なくともトヨタのCカープロジェクトが童夢の手を離れてトムスとTRDでやるようになると
どんどん実戦で扱いやすい形(件のテールランプも普通のトラックっぽいのになったり
サイドウィンドウの通気口もオーソドックスな穴になったり)になるでしょ。

逆にここが例えば由良拓也設計だと紫電のテールランプはムンクラの社用車のイタリアの商用バンと同じやつ
(フェラーリ512Mだったかとも同じ)だったり、初期のマツダのC2もテールランプがボンゴ用で
窓ガラス周りは717〜737Cまで同じ(ストラウド設計の757〜787Bの間でもフロントガラスが全部同じ)
だったりするけど。
【FN】フォーミュラニッポン -92-【Fポン】
623 :音速の名無しさん[sage]:2011/04/06(水) 12:12:43.32 ID:ArJ7yDeC0
>>621
ルマンはむしろ本間さん居た頃は、みたいにならない?
土沼さんってまだいるのかしら。

ムンクラにいた(元々フリーランスだけど当時はムンクラに深く関わってた)宮坂さんが
ホシノレーシングに移ってから、とかそういうエンジニアの移動とか
逆に古株のエンジニアさんが旬を過ぎちゃったからとかそういうのもドライバー以上に影響があるのかねぇ。
国内のレーサーって年収どのぐらい?
106 :音速の名無しさん[sage]:2011/04/06(水) 14:28:21.85 ID:ArJ7yDeC0
自動車レースにデビューする前はバイクレースもしてた
(長谷見さんや国さんと組んでもてぎ耐久に出る時に「SP400の経験がある」といわれてた)
っていうし、まあ実家は確かにお金持ちなんじゃないの?

お姉さん(自動車ジャーナリスト)もレースやりたかったけど
「さすがに姉弟2人ともレーサーにする金はない」っては言われたとかw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。