トップページ > モータースポーツ > 2011年03月12日 > U0FO8sWHP

書き込み順位&時間帯一覧

29 位/510 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数3000000000000001100000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
音速の名無しさん
【右往】2011 F1マシン分析スレpart2【左往】

書き込みレス一覧

【右往】2011 F1マシン分析スレpart2【左往】
274 :音速の名無しさん[]:2011/03/12(土) 00:34:38.10 ID:U0FO8sWHP
http://www.formula1.com/wi/597x478/sutton/2010/dcd1111ma169.jpg
ロータスのニューフロントウイング
【右往】2011 F1マシン分析スレpart2【左往】
275 :音速の名無しさん[]:2011/03/12(土) 00:46:06.85 ID:U0FO8sWHP
>>242
http://motorsport.nextgen-auto.com/gallery/pictures/2011/f1/test-catalunya-10mar/337_medium.jpg
これか?
アッパーエレメントとエンドプレートもニューらしい

【右往】2011 F1マシン分析スレpart2【左往】
278 :音速の名無しさん[]:2011/03/12(土) 00:56:57.69 ID:U0FO8sWHP
http://a2.sphotos.ak.fbcdn.net/hphotos-ak-snc6/188688_194757293891142_187712494595622_529029_3775193_n.jpg
http://img20.imageshack.us/img20/1028/f111v.jpg
http://a2.sphotos.ak.fbcdn.net/hphotos-ak-ash4/183573_10150102895346319_340030261318_6809438_5674762_n.jpg
http://img862.imageshack.us/img862/1401/2011frontwing.jpg
F111
【右往】2011 F1マシン分析スレpart2【左往】
286 :音速の名無しさん[]:2011/03/12(土) 15:56:28.50 ID:U0FO8sWHP
http://scarbsf1.wordpress.com/2011/03/11/hrt-f111-launch-analysis/
F-111
テクニカルディレクターのジェフウィリスや元ホンダのポールホワイトなどがF110を改良し
今年のレギュレーションに合わせたものである。F1スペシャリストたちが下請け製造し
ドイツのグレーディンクのコリンのワークショップで組み立てらてた。F110からそのままなのは
前半分のモノコックだけというが、外見上は旧車のシェープに新しい細部という感じである。
ノーズは新しそうだが、ストレーキ、カメラポッド、改良ウィングステーが全体のシェイプを隠しているだけで、
ノーズコーン形状は去年と同様に見える。
フロントウィングは完全に新しく、メインプレートは大きく、フラップはシンプルになった。上のカスケードも新しく
エンドプレートなどはBGP 001のようである。長年ホンダデザイナーだったポールホワイトの影響かもしれない。
モノコック形状とロールフープ、フロントサスペンションは見た目上2010カーと見分けることができない
フロントブレーキダクトも去年同様。サイドポッドのバージボードはノコギリ状から高さのあるものになった。
サイドポッドは大体新しくはあるが、クラッシュストラクチャーの位置はF110と概ね同じ位置にあることで、インレットもF110に似ている。
【右往】2011 F1マシン分析スレpart2【左往】
287 :音速の名無しさん[]:2011/03/12(土) 16:03:22.73 ID:U0FO8sWHP
>>286
しかしアンダーカットはよりはっきりとしコークボトルはより低くなり、エキゾーストパイプの出口になっている。
HRTは去年はペリスコープタイプのエキゾーストで通しておりブロウンディフューザーは開発しなかった。
サイドポッドのスリム化によりレッドブルのようなギアボックス上にアウトレットの膨らみを設けることが可能になったほか、エンジンカバー上の退化したシャークフィンも目立たせている。
新リアウイングは新型エンドプレートとセンターステーをもつ。
リアクラッシュストラクチャーはウィリアムズの2010年ギアボックスや新ステー、シングルディフューザー化に対応するよう再設計された。
ディフュザーの詳細はわからないがエギゾーストはシンプルなブローオーバータイプで驚きはないようだ。
ウィリアムズのギアボックスを使うがギアケースは2010年のもの。よって同一のサスペンションジオメトリー、プッシュロッドスプリング、
ダンパーアクチュエーションをもつ必要があり、HRTはサスペンションリンケージやおそらくアップライトを変更する必要があったはず。先進的なアルミニウムケーシングの
ため、Xtracより軽量の可能性が高く
HRTは去年特に油圧系統の信頼性に苦労したことはないため、一層の信頼性向上につながるだろう。
コスワースエンジンはKERSを積んでないヴァージンとは少し異なりKERS対応の改良がされている。
ePRヘッドラインでは車はオールニューでありふれたホイールナットなど一部だけが同じとされているのに驚く。
大抵のチームが旧車から多数のコンポーネンツを再利用している。パーツリストをみるとものによっては10年以上前のも遡るものもある。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。