トップページ > モータースポーツ > 2011年03月02日 > i7dr7HgL0

書き込み順位&時間帯一覧

14 位/644 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000040020100108



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
音速の名無しさん
【ルマン】童夢@10台目【GT・JMIA・F4】
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】17lap
【Gr.C】グループCを語るスレ其の17
【IRL】インディカーこそ見ておけよ 33【INDY】

書き込みレス一覧

【ルマン】童夢@10台目【GT・JMIA・F4】
814 :音速の名無しさん[sage]:2011/03/02(水) 14:26:50.05 ID:i7dr7HgL0
>>813
あれPart2なんてあったんだ…
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】17lap
636 :音速の名無しさん[sage]:2011/03/02(水) 14:28:29.36 ID:i7dr7HgL0
>>620
あーそっかF187は評判良かったけどまだバーナードじゃなかったっけ。

っていうかポスレスウェイト博士だった気もしたけどブルナーか…。
【Gr.C】グループCを語るスレ其の17
799 :音速の名無しさん[sage]:2011/03/02(水) 14:37:02.76 ID:i7dr7HgL0
>>795
ていうか下手すると実物はおろか資料すらほとんど残ってないレベルだろうし
関係者の記憶とか当時の文献とかに頼るほかない、て状況なんでは。

そういえばスポーツカープロファイルだと962C特集の時に
トラストが導入したGTIは最初っから962GTI-203RL(確か全GTIの最終号機)のように書かれてたと思ったけど
106B説とか「両方」(88年だか89年に106Bが事故大破した以降に替えられた?)って説もあるようだし
真相はどうなんだろう。

レーシングオンの「Cカーの時代」ではトラスト取材した時に現存してたのは203RLのほう、
でも日本のレース100選のSWCオートポリスの回では106Bが使われたことになってたり
#「100選」だと787Bのシャシーナンバーが定説とは逆だったりこっちも微妙なんだけどw

他にもCカーの話じゃないけどスポーツカープロファイルのマクラーレンの回では
一つ山のマクラーレンは新造車という説を採ってたけど、確かダビドフの中古車買い取った説もあったはず
(一つ山がマクラーレンを初めて使う直前ぐらいのテストの頃のASに載ってた)だったんだけど、
国内に現物が残ってるような車両について檜垣さんは実車取材とかしてるのかなぁ
<トラストのGTIとか一つ山のマクラーレンなら取材に行ってシャシーナンバー見れば早いはず
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】17lap
638 :音速の名無しさん[sage]:2011/03/02(水) 14:44:12.21 ID:i7dr7HgL0
>>637
フェラーリ→リアル→ザクスピードと渡り歩いてどれも似てるんだっけ。

ていうかサイドポンツーンが凄い小さくてカーボンモノコック時代初期のF3
(ダラーラF390とかレイナード903とかあのあたり)みたい。
【IRL】インディカーこそ見ておけよ 33【INDY】
777 :音速の名無しさん[sage]:2011/03/02(水) 17:21:45.37 ID:i7dr7HgL0
同じシャシー使ってるったってペンスキーなんかカウルのチリの合わせ方から違う、
みたいなことは前にASだかレーシングオンだかで見たなぁ。

ドライバーとチーム両方の能力としてセッティングをきちんと合わせていく
(CART時代の高木が言ってた話だったと思うけどオーバルでは「セッティング合ってないと乗れたもんじゃないし
合わないクルマで頑張ろうとしても危ないだけ」みたいなもんだそうだし)ってところから
ペンスキーのカウルのチリ合わせみたいに部品の誤差とか品質から組み上げ精度から
そういうところを片っ端から最適化していく、さらにレギュレーションで手を加えていいような部分については
改造なりオリジナルなりで手直ししていく、とかそういう内容の積み重ねじゃないの?
【IRL】インディカーこそ見ておけよ 33【INDY】
778 :音速の名無しさん[sage]:2011/03/02(水) 17:25:16.54 ID:i7dr7HgL0
そういえば由良拓也氏がホンダのサイトでレーシングカーの技術解説をしてた時
(その内容は今はムンクラの公式サイトにある)
「サスペンションアームとかの鉄部品はクラックチェックが困難になるから一般にメッキは行わない」
みたいなこと書いてたんだけど…それよりずっと前からペンスキーのサスアームは
アメリカ人の好きそうな鏡面クロームメッキになってたんだよなぁ。

もしかしてとっくの昔にF1チーム並みのX線非破壊検査装置とかを導入してたのかしら。
【IRL】インディカーこそ見ておけよ 33【INDY】
790 :音速の名無しさん[sage]:2011/03/02(水) 19:45:42.86 ID:i7dr7HgL0
>>ID:pqVqpOK30氏
で、それらの調整の作業精度とかも全て中小チームと一流チームでは違うわけですよね。
【ルマン】童夢@10台目【GT・JMIA・F4】
817 :音速の名無しさん[sage]:2011/03/02(水) 22:31:59.24 ID:i7dr7HgL0
それもしかしてゲーム的にはF3000版があったほうが面白かったんじゃw

そういえば童夢F102のうち1台が92年に英国F3000に出てたらしいけど
わざわざ中古で売りに出した上に、それを向こうで走らせるチームがあったのか…。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。