トップページ > モータースポーツ > 2011年01月07日 > Jzunz2/F0

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/413 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0100000000000000000040106



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
音速の名無しさん
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】16lap
記憶に残るクラッシュPart52

書き込みレス一覧

【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】16lap
507 :音速の名無しさん[sage]:2011/01/07(金) 01:05:27 ID:Jzunz2/F0
     ∧∧  ミ  _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ The Pass │
  〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪     ││ _ε3
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】16lap
512 :音速の名無しさん[sage]:2011/01/07(金) 20:10:04 ID:Jzunz2/F0
>>510
いまだにスキージャンプの板の話をしてるんだったら
あれは単純に「小柄な選手に理不尽なぐらい有利なルールだった」
とする見方もあるわけで…

変な話91年のルマンについてマツダのファンは何も言わんけど(当たり前だがw)
マツダ以外の国産車のファンとか「単なるアンチマツダ」は日本人でもいまだにガタガタ言うわけだし。
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】16lap
514 :音速の名無しさん[sage]:2011/01/07(金) 20:24:17 ID:Jzunz2/F0
ちょっと話がずれるかもしれないけど、スキージャンプの板と似たような感じでいうと
スレタイ通りのF1の時代の最低重量制限は「ドライバー重量関係なしの空車重量」で
今はレーシングカートみたくドライバー込みになってるんだよね。

ここらあたりを「体格だって才能のうちだから空車重量制で不満なやつはダイエットするか小柄なドライバー雇え」
ってするのか、「同じ技量で体格が違う同士に有利不利が生じるのは理不尽だから調整すべきだ」
ってなるのかで…後者を取ったらそれが「小柄な民族に対する差別だ」って言うのかどうかみたいな。

まあ、いつの時代でもベルガーやファーマンみたいなドライバーは割を食うわけだけどw
でもベルガーにしろファーマンにしろ、日本人にしては大きかった服部なんかにしても活躍はしたよね。
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】16lap
515 :音速の名無しさん[sage]:2011/01/07(金) 20:28:55 ID:Jzunz2/F0
>>513
2輪の原田哲也が「GP250で体重が軽いのは有利だった」って本人は確かに言うけど
(チームメイトの難波選手と同じマシンに乗ってた頃も全然加速や最高速が違ったらしいし)
マシンパワーが凄すぎて体重差の影響はより小さいんじゃないかと思われるGP500/MotoGPでも
原田にしろ加藤にしろ、あるいはコシンスキーなんかもやっぱり結構成功したって意味では
やっぱり強い奴は強いっていうか「元々強い奴の、技量自体のオマケについてた
たまたまルールの加減で有利だっただけの要素がひとつ削られちゃっただけ」っていうか。
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】16lap
517 :音速の名無しさん[sage]:2011/01/07(金) 20:35:46 ID:Jzunz2/F0
>>516
ドライバーの体重として載っちゃうと固定されちゃうけど
バラストなら位置を調整できる、とかコクピットサイズをレギュレーションギリギリで作れる
(ファーマンとかマンセルだと専用の大型モノコック特製するぐらいデカいわけだしw
…ってベルガーは背は高いっていわれるけど座った姿勢はそんなに極端じゃないの?)
とかいうのは、まあそれは「体力的な意味では普通は小柄なほうが不利だ」
っていう分を取り返すぐらいの感じでちょうどいい…のかなぁ。

押し掛けしなきゃいけないカートの場合だと小柄なドライバーとか女の子とかは
破滅的に不利だった(=バラストが載って物凄い重い車体になるから押し掛けに手間取る)
らしかったけど…それの対策に格納式のキャスターかなんかで後輪浮かせるアイデア装置があったなw
記憶に残るクラッシュPart52
483 :音速の名無しさん[sage]:2011/01/07(金) 22:44:21 ID:Jzunz2/F0
>>474
スターリング・モス御大とか…

>>477
まあ絶対死にたくない俺は安らかにベッドの上で死にたいって奴はそうだろうけど
(ヌヴォラーリもそれを揶揄するようなことを言ったらしいし)
そうそう代わりが居ないような優秀なドライバーを事故死とか重傷とかで失うのを避けたいとか
競技全体の社会的立場が、とかいうのを考えると時代に合わせた常識的な安全対策は必要になってくるんじゃない?

あとは「他の分野に転用できる安全技術の実験室」的な要素も出てくるし
(2輪4輪問わず乗車用ヘルメットの性能向上とかはその代表例だし)。
こないだWikipediaでグージェルミンについて調べてたら
CART時代には大学との共同研究で事故の衝撃と人体の影響の関係を調べるために
あちこちに計測器付けてレースしたなんてこともあったっていうし。

そういえば日産R382だったかのレストアが出来上がった時に、ロールバーが華奢な軽合金パイプだったのを見て
ジャーナリストが「これで怖いって思わなかったんですか?」聞いたら
長谷見昌弘が「僕らは速く走れるんだったらこんなもん要らないって思ってたもん」ってw。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。