トップページ > モータースポーツ > 2010年11月01日 > PgFTb6gL0

書き込み順位&時間帯一覧

58 位/978 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000020000000000000020015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
音速の名無しさん
○栄?ショウ○イ?ヘルメット
【ノービス】元2輪レーサー集まれLAP21【国際A級】

書き込みレス一覧

○栄?ショウ○イ?ヘルメット
35 :音速の名無しさん[sage]:2010/11/01(月) 05:36:20 ID:PgFTb6gL0
>>34
一ノ瀬選手は現役時代の後遺症であちこち悪くなってたらしい
(当時の週刊誌では振動による白蝋病で手先が悪くなってたことを気に病んでたとか)から
その中には転倒を繰り返して頭にダメージが蓄積してたなんてのもあるかもしれないけど
(ラルフ・シューマッハーや和田孝夫選手が引退勧められた時みたいな?)、
喜多選手はシーズンオフのモトクロストレーニングの転倒事故で頭打って亡くなったはずだから
「頭部にダメージがたまってた」てのは関係ないんじゃない?

で、ショウエイのヘルメットは「アレジのヘルメットができるまで」みたいなのを
90年代のグランプリ特集(多分フェラーリ在籍時代後期)でやってた時には
帽体は普通にラインから抜き取って使ってるって説明になってた。

まあ例えば加藤大治郎の被ってたヘルメットは日本仕様の通常モデルより小さいやつだったらしいっていうけど
それもX-8時代には、現物をショウエイから借りて展示してた某バイク用品店の説明ではジュニア用のやつ
(日本仕様だとJIS-C種+MFJ公認のX-8Jってのがあった)だそうだったし、
X-Elevenも輸出仕様だとスネル通ったXXSサイズの設定がある(日本だとこのサイズはX-KIDSになる)から
頭の小さい大治郎向けとはいえ全くラインナップに存在しない型起こしてまで帽体小さくしてたわけじゃないようだし。
#逆に大治郎用を作る必要があったからX-Elevenのジュニア用帽体なんて大層なもんがあったのかもしれないけどw
○栄?ショウ○イ?ヘルメット
36 :音速の名無しさん[sage]:2010/11/01(月) 05:43:56 ID:PgFTb6gL0
>>13
ヘルメット脱げてた脱げてないって話だと
国産F3000マシンのMC041Bで富士の100Rの壁に真っ直ぐ刺さった村松栄紀の話じゃない?
<ヘルメット脱げてて頭半分無くなってたとか何とか

逆にGCの事故っていうと高橋徹だけどアライだったしヘルメット脱げてなかったし、
アライ被っててヘルメット脱げるような大事故だった横山崇はF3だったし。

4輪での高速走行時の大事故で、しかも車体の全重量が頭にのしかかっちゃうような状況だと
(それがセナとかラッツェンバーガーとかマルコ・カンポスとかも含め)
ヘルメットってほとんど何被ってても関係ないんじゃないのかなぁ。
もちろんそこまで至らないようなレベルの事故とか衝突以外の要因(火災とかね)を考えると
安全性に優れたヘルメットを選ぶ理由ってのは十分にあるけど。
【ノービス】元2輪レーサー集まれLAP21【国際A級】
214 :音速の名無しさん[sage]:2010/11/01(月) 20:25:15 ID:PgFTb6gL0
>>212
そういえば88年ぐらいの筑波のレースで平さんと藤原選手がランデブー走行してる雑誌写真があったけど
当の平さんが平乗りじゃなくて藤原選手が平乗りだったのはそのせいかw

あと清水雅広選手の平乗りも凄いダイナミックだったような。
○栄?ショウ○イ?ヘルメット
38 :音速の名無しさん[sage]:2010/11/01(月) 20:26:20 ID:PgFTb6gL0
>>375
そりゃ標選手のやつか。

それもそれで車自体グッシャグシャでヘルメットがどうこう言うレベルの事故じゃないんだったような…。
○栄?ショウ○イ?ヘルメット
41 :音速の名無しさん[sage]:2010/11/01(月) 23:09:48 ID:PgFTb6gL0
転倒した瞬間を誰も見てないんだっけ?<喜多選手

それと加藤大治郎のはそもそも本人の頭のサイズがどれぐらいだったんだろう
<それが子供用でも「多少キツ目のフィッティング」なら入っちゃうぐらい小さいなら
普通にX-8Jや輸出用XXSのX-Elevenだとしても不自然なことはない、
本来大人用のS以上じゃなきゃおかしいのにジュニア用の帽体を使ってたなら特殊仕様の可能性がある

市販品をそのまま使うアマチュアレーサーの場合でも街乗り用のフィッティングよりは
1サイズがた小さくすることが多いようだし、
さらに万人向けの平均的な頭の形に合わせた市販品の場合と比べて
「さらに薄いスポンジで作った内装パッドを特製してもらったり、そのうえ当たって痛いところはもっと薄くしたり
スポンジ自体省略したり(つまり布1枚とか発泡スチロール直とか)」てのが可能なら
別に帽体や発泡スチロールが特製じゃなくても軽量化や空気抵抗の減少のために
「同じ人が市販品被ってる時」と比べて1〜2サイズ小さいものにするぐらいは全然無理じゃないんじゃない?

もちろん国内二大メーカーが両方とも特製品を投入してたような時代は
それはそれはギラギラした凄まじい争いだったんだろうけどw
<本来XLサイズの人がSサイズ用をベースにさらにペラペラにした帽体被ったりとかできちゃいそうw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。