トップページ > モータースポーツ > 2010年09月18日 > rNAzH6Lk0

書き込み順位&時間帯一覧

54 位/1120 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1100000000000110000120007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
音速の名無しさん
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】14lap
【ちゃんぷ】アランプロスト3【だよね><】

書き込みレス一覧

【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】14lap
8 :音速の名無しさん[sage]:2010/09/18(土) 00:20:04 ID:rNAzH6Lk0
でもー
V12のッホンダエンジンが重量が130kg(乾燥)ルノーエンジンが110kg
そうするとガソリン搭載量もスペースもモノコック強度も変えられるのがかなり増えるよー
かなり速くなる計算になるよね
横Gも二乗でしょ?減速ブレーキングだって
FW14Bに1秒差だったから単純に0.5秒までは詰めれると思うけどなー
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】14lap
13 :音速の名無しさん[sage]:2010/09/18(土) 01:58:55 ID:rNAzH6Lk0
>>10
例えばだから。
4/7は結構良かった車なんだよね
悪かった所は大きいエンジンで重量がある為前に進まない
リヤウイング見ると小さいという事はメカニカルグリップは良かったという事になるね
そこへホイールベースを変えず93年にルノーV10を積んで走れていたらって事
重量が20kgも軽いから色んな意味でいいと思う。サスはアクティブだし。
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】14lap
30 :音速の名無しさん[sage]:2010/09/18(土) 13:42:32 ID:rNAzH6Lk0
>>27
それを言ったら4/5Bからだよ
4/8まで全部マクラーレンはエンジン、シャーシは周りに抜かれてる状態だったよ
ベルガー、アンドレッティーが本当のポジションだと言われてる

4/7はパッシブサスだったFW14にはある程度肉薄してるからFW14も
パッシブだとそんなにいい車ではないと見てる
FW16がそうだったしね
4/7もアクティブサスにしてたらかなり良い車だよ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】14lap
35 :音速の名無しさん[sage]:2010/09/18(土) 14:27:24 ID:rNAzH6Lk0
>>34
説明不足でごめん
FW14とFW14Bはフレーム全てが同じと思ってもおかしくない出来だったから
4/6がFW14と走ったんだけどね、もし次の年にFW14Bがパッシブサスだったら
4/7とは成績はどっこいどっこいかなと
アクティブ載せた4/7だったら良い成績出せたのではと+V10ホンダで行って

で、90年のベストマシンは641/2だろうね
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】14lap
44 :音速の名無しさん[sage]:2010/09/18(土) 19:57:23 ID:rNAzH6Lk0
FW14ってさ、CC901から殆ど形変わってないような気がするんだけどなー
パッシブでの性能が本来の車の出来なんじゃないかなと思ってましてね
重量配分、運転技術、力学、といったものがそれ程では無かった
アクティブがドライバーのアシストしてしまったが為に良い車になってしまったのがFW14B
なんじゃないかなと・・・
そう考えると、4/7は運動性能は悪くないんですよねー
よく見ると4/7はシャープに作ってあるんですよ、模型で作ってみて下さい
FW14Bの方がでぶっとしてるんですから
何でそう言ってるかと言うと4/7のリヤウイングは小さいからなんです
メインウイングは反ってたりしていないのは、メカニカルグリップがあるからです
FW14、14Bはウイングがかなり反りあがってて大きいんですよ
だから、もし4/7のエンジンが20kg軽かったらもっと良かったと推測してます
【ちゃんぷ】アランプロスト3【だよね><】
900 :音速の名無しさん[sage]:2010/09/18(土) 20:18:30 ID:rNAzH6Lk0
M29を駆る時代で考えると、あの壊れそうな車を完走まで持って行ってるから
運転はこの頃が基本になったのかもね
車がコースアウトや、壊れたりするのはロールするコーナーだし
縦方向だけに負荷を掛けてやれば乱暴な扱い方をしなければ壊れない
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】14lap
49 :音速の名無しさん[sage]:2010/09/18(土) 20:50:33 ID:rNAzH6Lk0
いえ、当時の写真やビデオとかも含まれます
FW14の頃とかのウイリアムズのウイングとかって大きいですよね
大きいって事は安定させる事を前提に作ってるのではと
逆にFW13とかは小さいんです
大きくする必要性が無いからそう作ってたんだと思います
だって、それを見ていたマクラーレンはそうしてウイリアムズの
ウイングを真似して大きくしなかったのか?すれば安定しますよね?もっと
しなかったのは、二人のドライバーが”それで行けれる”からですよね?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。