トップページ > モータースポーツ > 2010年05月17日 > DOH+TDYh0

書き込み順位&時間帯一覧

49 位/1144 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数17211100000000000000000013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
音速の名無しさん
□■モナコ■□F1GP総合 LAP596□■トルコ■□
□■モナコ■□F1GP総合 LAP597□■トルコ■□
□■トルコ■□F1GP総合 LAP598□■カナダ■□

書き込みレス一覧

□■モナコ■□F1GP総合 LAP596□■トルコ■□
947 :音速の名無しさん[sage]:2010/05/17(月) 00:24:57 ID:DOH+TDYh0
紛らわしいから次のレースまでにレギュレーションを
ファイナルラップにSCがピットに戻っても
SCラインからフィニッシュラインまでは黄旗区間とするって感じにしておいてくれ
□■モナコ■□F1GP総合 LAP597□■トルコ■□
216 :音速の名無しさん[sage]:2010/05/17(月) 01:09:17 ID:DOH+TDYh0
>>153
確かに最初は40.13の通り抜いちゃダメだと思ったけど
この項目ってSC先導のままレースが終了する場合の項目と読むことができるのか

で、今回はSC先導のままのレースが終了するからSCがピットに戻ったのではなく
トラックがクリアになったからSCがピットに戻ったという判断もできるわけで、
そうならば40.13の項目は今回は適用されないってことになるんだね

確かにもめるのも分かる気がしてきた
□■モナコ■□F1GP総合 LAP597□■トルコ■□
317 :音速の名無しさん[sage]:2010/05/17(月) 01:21:58 ID:DOH+TDYh0
まあフェラーリとメルセデス両方とも
レギュレーションの読み方によってはどちらも正しくなる感じだよね

結局、レースコントロール側がどちらの意図でSCを戻したかってことだろうけど
どっちに転んでももめるのは間違いないし
今後レギュレーションをもっと明確な書き方にして欲しいね
□■モナコ■□F1GP総合 LAP597□■トルコ■□
453 :音速の名無しさん[sage]:2010/05/17(月) 01:39:40 ID:DOH+TDYh0
バリ叩れてるが、モナコであんな罰ゲームみたいなクラッシュ味わったら
恐怖で多少取り乱すのもしゃーない気もする
□■モナコ■□F1GP総合 LAP597□■トルコ■□
454 :音速の名無しさん[sage]:2010/05/17(月) 01:39:42 ID:DOH+TDYh0
ペナまじだ
Schumacher handed 20-second penalty
http://www.autosport.com/news/report.php/id/83684
□■モナコ■□F1GP総合 LAP597□■トルコ■□
474 :音速の名無しさん[sage]:2010/05/17(月) 01:41:43 ID:DOH+TDYh0
こうなると最後にみんなレーシングスピードでチェッカーしたのがバカみたいだな
□■モナコ■□F1GP総合 LAP597□■トルコ■□
516 :音速の名無しさん[sage]:2010/05/17(月) 01:45:34 ID:DOH+TDYh0
結局40.13はSC先導でファイナルラップを完了する場合の項目ではなく
ファイナルラップにSCがピットに戻った場合の項目って解釈なのか
□■モナコ■□F1GP総合 LAP597□■トルコ■□
569 :音速の名無しさん[sage]:2010/05/17(月) 01:51:06 ID:DOH+TDYh0
今回の曖昧さなら順位を元に戻してペナなしが妥当っぽいけど
順位を戻すということはミハエルがレギュレーション違反をしてたと
明確に認定したことになるから
レギュ違反した以上はペナルティを出さないわけにはいかないってことか
□■モナコ■□F1GP総合 LAP597□■トルコ■□
661 :音速の名無しさん[sage]:2010/05/17(月) 02:01:15 ID:DOH+TDYh0
ファイナルラップとかSCとか関係なかったら
グリーンフラッグ区間は当然追い越しOKなわけだけど
今回はそれよりも40.13の項目が優先されるために
追い抜きはダメっていうのが公式の見解ってことでいいんだよね?

実際にペナなしで追い抜きを無効とする裁定は難しいのかもしれないが
グリーンフラッグを理由に控訴してもうちょっと納得のいく結論が欲しい気もするね
□■モナコ■□F1GP総合 LAP597□■トルコ■□
923 :音速の名無しさん[sage]:2010/05/17(月) 02:55:13 ID:DOH+TDYh0
SCを戻すというメッセージを出したときに
マシン撤去が完了してトラックがクリアになってたかどうかも判断基準かも

仮にメッセージを出したときに
トラックが完全にクリアになってたのならメルセデスの解釈もありだけど
この時点でまだ完全にクリアになってなくて
SC先導でファイナルラップに突入したため
最初から40.13を適用する目的でSCを呼び戻す指示を出した可能性もあるよね

ただいずれの場合にせよグリーンフラッグが混乱の原因なのは間違いない
□■モナコ■□F1GP総合 LAP597□■トルコ■□
948 :音速の名無しさん[sage]:2010/05/17(月) 03:05:06 ID:DOH+TDYh0
今映像を見直してみたけど
フォースインディア2台とその後ろのブエミが通過するときは
まだロータスのマシンがコース上にあった
で、その後画面が切り替わりウェバーがファイナルラップに突入

このタイミングから考えても
ウェバーがファイナルラップに入った時点ではまだコースがクリアじゃなかったから
レースコントロール側は40.13を適用するためにSCを呼び戻したっぽいね

おそらくレギュレーション作成時には
ファイナルラップ時点でもSCが先導してる場合は
チェッカー前にトラックがクリアになることは想定してなかっただろうし、
その後にグリーンフラッグが出てしまうことも考えてなかったはず

まあメルセデス側の言い分も十分納得できるけど
グリーンフラッグが出たこと以外は
メルセデス側にとって厳しい状況なのかもしれない
□■トルコ■□F1GP総合 LAP598□■カナダ■□
86 :音速の名無しさん[sage]:2010/05/17(月) 04:49:05 ID:DOH+TDYh0
まあこういうケースは無いと思うけど可能性としてはゼロじゃないってことだよな


A B C Dと4台いてCとDは1周遅れの3位と4位でSC先導中

A Bの上位2台がコントロールラインを通過しファイナルラップに突入

続いてCとDもコントロールラインを通過

SCがレギュレーションの40.13によりピットに戻る

突如A Bがアクシデントによりストップしフィニッシュできず

1周遅れのCとDがAとBの2台を抜いてリードラップ復帰

CとDがコントロールラインを通過

ここからがCとDにとってのファイナルラップ

この場合CとDは最後に追い抜きをしていいのか?ってとことになるよね
□■トルコ■□F1GP総合 LAP598□■カナダ■□
171 :音速の名無しさん[sage]:2010/05/17(月) 05:27:12 ID:DOH+TDYh0
もう一回レギュレーションを見ると40.11に以下のように書いてあるね

> As the safety car is approaching the pit entry
> the yellow flags and SC boards will be withdrawn and
> replaced by waved green flags with green lights at the Line.
> These will be displayed until the last car crosses the Line.

これも加味すると今回SCが戻ったときに
グリーンフラッグが掲示されたのもレギュレーション通りであり、
マーシャルやレースコントロール側のミスではない

ただし本来ならグリーンフラッグが出れば追い抜き可能だけど
40.13が適用される場合に限り、このグリーンフラッグは
追い抜きをしてもいいというサインとはならないっことになるってわけだね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。