トップページ > 会計全般試験 > 2021年10月07日 > BGkyQrbE0

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/165 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000001655681102500343



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
一般に公正妥当と認められた名無しさん
ワイ58
ワイT72
税理士試験 消費税法 Part.146
税理士試験 財務諸表論 Part.93

書き込みレス一覧

税理士試験 消費税法 Part.146
203 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[]:2021/10/07(木) 10:59:02.81 ID:BGkyQrbE0
自分を助けるわけじゃないけど、準ずる割合分けた人ほとんどいないから、合否の分かれ目にはならないってさ
基礎的な部分がいかに合わせることができてるか
ちなみにボリュームの多い年は合格率が高くなってるから今年合格率上がる可能性があるってよ
逆にボリュームが少ない年は合格率低いらしいわ
よく講師が口を揃えて言ってくるけど、理論のベタの精度が勝負の分かれ目になるってさ
税理士試験 消費税法 Part.146
204 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[]:2021/10/07(木) 11:00:30.70 ID:BGkyQrbE0
今回の試験問題は、例年に比べ第二問の難易度が高いことから第一問で得点を積み上げ、その上に第二
問の部分点を加点して合格ラインまでもって行く問題と思われます。したがって、第一問の精度が合否を 分けることになると思われます。

某予備校 講評
税理士試験 消費税法 Part.146
205 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[]:2021/10/07(木) 11:23:38.04 ID:BGkyQrbE0
67回はボーダー高くて合格率も高かったけど、65.66回はボーダー60点台で合格率13%以上だわやぱ、ボーダー低い年はボーナスチャンスの気がするよ。
準ずる割合は本当の上位層しか分けてない
分けた人はアドバンテージ
そこが合否の分かれ目になることはない
税理士試験 消費税法 Part.146
208 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[]:2021/10/07(木) 11:24:28.20 ID:BGkyQrbE0
>>206
あなた然るべき対応させてもらいます
税理士試験 消費税法 Part.146
209 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[]:2021/10/07(木) 11:33:48.12 ID:BGkyQrbE0
>>207
採点サービスの4割正答って多いようにレベル高い集団やから見えてかなり低い正答率
あんなややこしい納税義務でも採点サービスの人らは3割とれてるんやからこの母体はかなり優秀で全体から見たら正答率5割未満はほぼ出来てないと同じだよ 
講師が口を揃えて言うのは準ずる割合に配点が来たとしてもそこが分かれ目になるくらい分けた人がいないとのこと
逆にそれ以外のみんなとれた論点採点サービスの6割超えの正答率の計算、理論の部分とベタ書き精度が分かれ目になるってさ
事業区分分けれてボーダー超えた層が合格者の中の半分くらいだって言ってたよ
だからそれ以外の半分はそれ以外の部分でどれだけ取り切れるか
ワイは分けれたけど、ボーダーいってないからその層にも入っていない
合格率を絞るなら事業区分を分けた可否が大きく影響するけど、今年は高い可能性あるから、そこまで影響しないとのこと
税理士試験 消費税法 Part.146
211 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[]:2021/10/07(木) 11:47:43.19 ID:BGkyQrbE0
>>210
まあ準ずる割合がみんな分けれてたら致命傷やけど、そうでも無さそうだよ
各予備校のボーダーは大原以外事業区分ことに分けてない前提の点数だからね
採点サービスの層はめちゃくちゃ高いと思う
あの納税義務3割以上合わせるって異次元だろ
税理士試験 消費税法 Part.146
212 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[]:2021/10/07(木) 11:50:22.32 ID:BGkyQrbE0
難しい時は書き込みもへるし、採点サービスも減る
採点サービスも相当な自信層しかいない
だから、あの数値は異常だよ
なんでボーダーもうちょっと下がって大丈夫
税理士試験 消費税法 Part.146
216 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[]:2021/10/07(木) 12:10:03.29 ID:BGkyQrbE0
>>213
Oだけならあるけど、他の予備校が軒並みボーダー以下だから、、、居住用に配点来るだろうな
税理士試験 消費税法 Part.146
217 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[]:2021/10/07(木) 12:11:13.29 ID:BGkyQrbE0
>>214
そもそもやり方わかってないか、分けたら時間足りないから捨てた人
分けた人はだいたい居住用できてない人が多い
税理士試験 消費税法 Part.146
218 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[]:2021/10/07(木) 12:12:55.79 ID:BGkyQrbE0
今回はポイント3点 1、ベタ書き精度 2、準ずる割合 3、居住用7割以上
1.3はマスト 2はアドバンテージ
税理士試験 消費税法 Part.146
220 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[]:2021/10/07(木) 12:22:13.69 ID:BGkyQrbE0
>>219
1回目ですが、煽りなら去れ
お前にようはない
税理士試験 消費税法 Part.146
225 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[]:2021/10/07(木) 12:55:25.27 ID:BGkyQrbE0
>>224
7割だね
10点なら7点 12点なら8点か9点
まあ準ずる割合は分けて当然というレベルではないよ
講師がみなそんな反応だね
税理士試験 消費税法 Part.146
230 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[]:2021/10/07(木) 13:10:03.83 ID:BGkyQrbE0
>>226
どうやろな
合格率と準ずる割合次第やな
分けてなかったら課税標準から全部減点なるから話にならんと思うから、分けた人は全体にプラス1点とかそうゆうレベルやろね
税理士試験 消費税法 Part.146
232 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[]:2021/10/07(木) 13:30:49.00 ID:BGkyQrbE0
>>231
じゃあ最終的に何点か減点かな
合格率によってその減点数決めるんやろな
一番調整しやすい部分やからな
だから、準ずる割合以外でどれだけ取れてるかやな 
税理士試験 消費税法 Part.146
233 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[]:2021/10/07(木) 13:34:17.53 ID:BGkyQrbE0
まあ分けてるか分けてないかはMAX2点までやろな
分けてないからって大原みたいに4点も差つけたら、その論点だけで大差になる
だから、準ずる割合と共通のところで1点ずつ減点やろ
税理士試験 消費税法 Part.146
235 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[]:2021/10/07(木) 13:47:35.19 ID:BGkyQrbE0
>>234
逃れないけど誰も分けれてないから論点ならず
税理士試験 消費税法 Part.146
236 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[]:2021/10/07(木) 13:49:27.75 ID:BGkyQrbE0
色んな講師に聞いてみな
みんな分けれてないから
税理士試験 消費税法 Part.146
238 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[]:2021/10/07(木) 14:02:09.58 ID:BGkyQrbE0
>>237
その証拠は?
税理士試験 消費税法 Part.146
241 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[]:2021/10/07(木) 14:14:44.95 ID:BGkyQrbE0
分けたのはワイとこいつだけ
税理士試験 消費税法 Part.146
242 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[]:2021/10/07(木) 14:19:01.84 ID:BGkyQrbE0
分けたらアドバンテージは間違いない
ただ、分けなくても受かる人間はいる
税理士試験 消費税法 Part.146
246 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[]:2021/10/07(木) 14:39:13.61 ID:BGkyQrbE0
>>243
ってなるけど、各予備校の講師に電話して聞いてみな
大原、タック、ネットスクール、クレアールは解説動画
準ずる割合無視していいと
税理士受験生のTさんもタックで85とったのに分けてないと言ってたぞ
こんなにも多数の人間が分けてないって色んな受講生の意見聞いてるからだぞ
税理士試験 消費税法 Part.146
247 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[]:2021/10/07(木) 14:44:50.59 ID:BGkyQrbE0
分けた人間はボーダーよりもっと上の人間が多い
ボーダー付近は分けてない人間が多い
税理士試験 消費税法 Part.146
248 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[]:2021/10/07(木) 14:54:27.40 ID:BGkyQrbE0
分けた分けないだけで合否決まるならベタ書きの精度を完璧に出来なかった方を心配しな
正誤に配点あまりこずにベタ書きに大量にくる可能性だってあるしな
税理士試験 消費税法 Part.146
249 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[]:2021/10/07(木) 15:06:40.93 ID:BGkyQrbE0
まあ準ずる割合を分けた方でベタ書き、調固が出来た方が何人いるかにかかってますよね
分けたら時間かかりすぎて他が疎かになって点数伸びないのはどの講師も言ってますね
ポイントに書いてるからって大幅に配点くるかもわからないって講師が口を揃えて言ってます
税理士試験 消費税法 Part.146
252 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[]:2021/10/07(木) 15:19:34.23 ID:BGkyQrbE0
大原とか分けたからボーダー超えてるんだと思うよ
分けなかったらボーダー付近うろちょろする感じですな
税理士試験 消費税法 Part.146
256 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[]:2021/10/07(木) 15:38:03.96 ID:BGkyQrbE0
>>253
影響はあるけど、それを分けた人間がどれほどいるかが問題
分けたのにワイみたいにボーダーいってなかったら不合格答案
分けてないけど、他で取れたら合格答案になる可能性もある
受かる層は分けてる
ボーダーライン層は半々くらいで、他の出来と分けてるか分けてないかの減点具合による
税理士試験 消費税法 Part.146
259 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[]:2021/10/07(木) 15:44:29.32 ID:BGkyQrbE0
分けてなくて落ちるなら腹括るしかないし、俺は課税標準から事業ごとに分ける頭なんぞ全くなかった。
模試でもずっと上位だったけど、このイレギュラーな問題に柔軟に対応できるセンスがなかったから負けを認めるしかない
しかし、ベタ書き3題のポイントは完璧に書けてるからその努力が報われる試験であって欲しい。
練習でやったことしか試合で出せないから、そこに大きな比重を置いて差をつけさす試験であって欲しくない。
今年の準ずる割合が来年以降も準ずる割合が出るよとの位置付けで、今年は予行練習くらいの配点であって欲しい
税理士試験 消費税法 Part.146
262 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[]:2021/10/07(木) 15:52:30.72 ID:BGkyQrbE0
準ずる割合がどれほどみんなができたかは各予備校の講師が情報持ってます。
嘘と思うなら聞いてください。
とりあえず時間がない試験
分けてたら全く時間がないです。
分けれてないやつが全員不合格ならそれで諦めます。ただ、それなら合格率一桁なるから、分けてなくても受かる人は出てくる。
居住用賃貸とベタ書きに配点多く来たら受かるやつは受かる。まあ準ずる割合はBランク 最終値はCランク Bランクはとれたらアドバンテージくらいの位置付け 出来なくても受かるやつは出てきます。
税理士試験 消費税法 Part.146
264 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[]:2021/10/07(木) 15:53:11.39 ID:BGkyQrbE0
>>261
まあ大原ならそれやけど、タックなら6点マイナスやからかんなりきついやろ
税理士試験 消費税法 Part.146
267 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[]:2021/10/07(木) 15:55:03.43 ID:BGkyQrbE0
分けたからってボーダーより大幅下のやつが受かるほど甘い試験ではないやろな
税理士試験 消費税法 Part.146
269 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[]:2021/10/07(木) 15:57:22.11 ID:BGkyQrbE0
>>266
まあ怪しいとこは全て減点は当たり前の話
そんな激甘採点で受からないから準ずる割合も厳しく討論してる
税理士試験 消費税法 Part.146
280 :ワイ58[]:2021/10/07(木) 16:45:22.92 ID:BGkyQrbE0
実は事業区分別に分けてないんだ
嘘言ってごめん
税理士試験 消費税法 Part.146
282 :ワイ58[]:2021/10/07(木) 17:19:54.21 ID:BGkyQrbE0
だから今回は分けなくてもみな合格や
ワイが合格最低点や
税理士試験 消費税法 Part.146
286 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[]:2021/10/07(木) 19:31:28.49 ID:BGkyQrbE0
明日マジックかけるわ
税理士試験 消費税法 Part.146
292 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[]:2021/10/07(木) 19:54:35.87 ID:BGkyQrbE0
>>288
一年目です。税法初受験で、ボーダー超えてます。準ずる割合に関しては努力外の部分なのでマジックかけます。
税理士試験 消費税法 Part.146
293 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[]:2021/10/07(木) 20:00:12.82 ID:BGkyQrbE0
>>270
お前よくそんな失礼なこと言えるな
税理士試験 消費税法 Part.146
295 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[]:2021/10/07(木) 20:28:58.19 ID:BGkyQrbE0
>>294
とりあえず警察の友達にします。
税理士試験 消費税法 Part.146
297 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[]:2021/10/07(木) 20:35:25.03 ID:BGkyQrbE0
>>296
ネットストーカーって知ってますか?
法律変わって被害届出さなくても警察動きますよ。最終警告です。お気をつけて下さい
税理士試験 消費税法 Part.146
302 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[]:2021/10/07(木) 20:53:30.84 ID:BGkyQrbE0
>>301
また言いますか?
本当に動きますよ。大丈夫ですか?
匿名掲示板で人生棒に振ってもいいんですね?
税理士試験 消費税法 Part.146
303 :ワイT72[]:2021/10/07(木) 20:54:40.90 ID:BGkyQrbE0
ワイが2年3科目合格者や
税理士試験 消費税法 Part.146
307 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[]:2021/10/07(木) 23:44:54.83 ID:BGkyQrbE0
>>306
終わってる
警察言うわ
税理士試験 財務諸表論 Part.93
217 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[]:2021/10/07(木) 23:47:14.78 ID:BGkyQrbE0
理論30点 計算35でいい
税理士試験 消費税法 Part.146
309 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[]:2021/10/07(木) 23:58:44.30 ID:BGkyQrbE0
>>308
いや、いけるらしい


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。