トップページ > 会計全般試験 > 2017年12月01日 > pPsT8G8R0

書き込み順位&時間帯一覧

18 位/213 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000002100003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
一般に公正妥当と認められた名無しさん
【平成30年】公認会計士試験【2018】 part6

書き込みレス一覧

【平成30年】公認会計士試験【2018】 part6
152 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[]:2017/12/01(金) 18:14:51.19 ID:pPsT8G8R0
短答の点数の話題が出て、ちょうどいいので、私も便乗して質問させてください。

1年くらいまえに、こちらか関連スレでお聞きしたのですが、
簿記1級と会計士試験の短答の財務会計・管理会計ってどれくらい違うのか、という質問で、
2倍から3倍違うという回答を頂きました。

あれから、簿記1級1年かけて勉強して、11月の試験で自己採点ながら、
80%近くの得点率で合格の見込みとなり、改めて会計士の短答式の過去問を解いてみたのですが、
財務会計で124点、管理会計で67点でした。2倍から3倍違うという印象は受けません。

これは、私のセンスが良いだけなんでしょうか?それとも、2倍から3倍違うというのが誇張なんでしょうか?
また、短答式と論文式の財務会計・管理会計では、どれくらい違うのでしょうか?また、2倍から3倍違うも違うのでしょうか?
【平成30年】公認会計士試験【2018】 part6
155 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[]:2017/12/01(金) 18:56:11.28 ID:pPsT8G8R0
>>154
詳しく客観的な分析をしていただいてありがとうございます。
1年前に、あなたのような方にアドバイスいただければ良かったです。

私のセンスが良かったわけじゃないのは残念ですが、
会計士試験の道筋が多少見えたのは良かったです。

ちなみに、これからの勉強なのですが、私は独学で、来年初受験です。2年連続で不合格ならTACとかに通います。
財務会計と管理会計なのですが、理論に関して、試験に出題される会計基準(30個くらい)と、原価計算基準の重要な箇所を暗記して、
学者さんが書かれている財務会計、管理会計の本を各1冊熟読すれば、論文式の52%ラインって到達可能でしょうか?

ちなみに、管理会計の原価計算基準は簿記1級受験時に重要箇所を穴埋めにして暗記しました。
短答式・管理会計の原価計算基準問題、覚えていた箇所は正解できました。
【平成30年】公認会計士試験【2018】 part6
157 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[]:2017/12/01(金) 19:23:33.65 ID:pPsT8G8R0
>>156
わざわざ、ありがとうございます。
答練を活用したとはいえ、似たような境遇の人が受かってらっしゃるのは励みになります。
私も模試くらいは受けて、論文のコツくらいはつかもうと思っています。模試を受けると、独学の定義から外れるかもしれませんが。

なるほど、管理会計はそういう傾向もあるのですね。今読み始めたのは、岡本清の原価計算という本です。
分厚くて読み終わるまでに、クリスマスまで掛かりそうですが、原価計算基準を古めかしい実例を使って詳しく説明されているのが逆に新鮮で、
結構楽しみながら、この本と原価計算基準を往復しています。

アドバイスいただいた通り、理解を念頭に暗記を進めたいと思います。ありがとうございます。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。