- おれが勉強始めた時の総理は小渕 Part.12
241 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage]:2017/09/14(木) 21:44:32.20 ID:WyJby/CZ0 - この頃の我らに、2chを見ている余裕などなかった・・・
|
- おれが勉強始めた時の総理は小渕 Part.12
243 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage]:2017/09/14(木) 21:45:37.71 ID:WyJby/CZ0 - うむ、素人童貞のまま、何十人とやったか覚えておらぬわwww
|
- おれが勉強始めた時の総理は小渕 Part.12
245 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage]:2017/09/14(木) 21:45:59.03 ID:WyJby/CZ0 - あなたは、TACとか大原とか、資格試験予備校が宣伝文句にしている公認会計士の魅力を目にしたことはあるだろうか。
『高収入!!』『独立可能!!』『安定性!!』『男女平等!!』『将来性!!』とかいう聞こえのいい謳い文句が、予備校のパンフやHPには載っていると思う。 紛れもない現役の公認会計士である私朝比奈が、はっきりとお伝えしておこう。 以上のことはすべて真っ赤なウソであると。 まず、会計士の給料が高収入であるかについて。 まあ、確かに初任給は悪くない。額面だけで見れば、大企業に新卒で入るよりも高い給料を得ることができるだろう。 だが、収入の伸びが悪い。 監査法人に入所してからは3〜4年の間はスタッフとして働く。この期間の年収は400〜500万ほど。まあ、新卒で入れば悪くない給料だと思う。 そしてシニアに昇格してからは大体600万〜800万くらい。こちらも3〜4年ほどである。その後、マネージャーに昇格すると800〜1000万くらい。この期間が長く、6年〜8年くらいあるだろう。 そして、最上位の役職であるパートナーに上がれてやっと年収1200万〜2000万の大台にのれる。 パートナーに上がれるまで最低15年くらいはかかるだろう。 それでやっと年収1000万を超えられるのである。それまでの役職では他の大企業と大差ない。 しかも、監査法人は上の役職が余っているので、昇進もし辛い。 限られたパイの奪い合いになっているのである。 加えて、なぜか福利厚生がしょぼい。 他の一般的な会社であれば家賃補助、社宅、社員食堂、社内預金といった充実した福利厚生が用意されている。 しかし、監査法人にはほぼ福利厚生がない。 監査法人のオフィスは基本的に都市圏にあるので、職場の近くに住もうとすると当然家賃もバカにならないのだが、家賃補助が出ないので全額負担しなければならないのである。 社員食堂もないのは痛い。しかもなぜか、会計士のランチは皆見栄をはっているのか、少し高めのところへ行きたがるのである。1回のランチで1000円を超えるのは普通である。ランチも先輩から誘われてしまうので、断ることも難しい。
|
- おれが勉強始めた時の総理は小渕 Part.12
247 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage]:2017/09/14(木) 21:46:20.21 ID:WyJby/CZ0 - あなたは、TACとか大原とか、資格試験予備校が宣伝文句にしている公認会計士の魅力を目にしたことはあるだろうか。
『高収入!!』『独立可能!!』『安定性!!』『男女平等!!』『将来性!!』とかいう聞こえのいい謳い文句が、予備校のパンフやHPには載っていると思う。 紛れもない現役の公認会計士である私朝比奈が、はっきりとお伝えしておこう。 以上のことはすべて真っ赤なウソであると。 まず、会計士の給料が高収入であるかについて。 まあ、確かに初任給は悪くない。額面だけで見れば、大企業に新卒で入るよりも高い給料を得ることができるだろう。 だが、収入の伸びが悪い。 監査法人に入所してからは3〜4年の間はスタッフとして働く。この期間の年収は400〜500万ほど。まあ、新卒で入れば悪くない給料だと思う。 そしてシニアに昇格してからは大体600万〜800万くらい。こちらも3〜4年ほどである。その後、マネージャーに昇格すると800〜1000万くらい。この期間が長く、6年〜8年くらいあるだろう。 そして、最上位の役職であるパートナーに上がれてやっと年収1200万〜2000万の大台にのれる。 パートナーに上がれるまで最低15年くらいはかかるだろう。 それでやっと年収1000万を超えられるのである。それまでの役職では他の大企業と大差ない。 しかも、監査法人は上の役職が余っているので、昇進もし辛い。 限られたパイの奪い合いになっているのである。 加えて、なぜか福利厚生がしょぼい。 他の一般的な会社であれば家賃補助、社宅、社員食堂、社内預金といった充実した福利厚生が用意されている。 しかし、監査法人にはほぼ福利厚生がない。 監査法人のオフィスは基本的に都市圏にあるので、職場の近くに住もうとすると当然家賃もバカにならないのだが、家賃補助が出ないので全額負担しなければならないのである。 社員食堂もないのは痛い。しかもなぜか、会計士のランチは皆見栄をはっているのか、少し高めのところへ行きたがるのである。1回のランチで1000円を超えるのは普通である。ランチも先輩から誘われてしまうので、断ることも難しい。
|
- おれが勉強始めた時の総理は小渕 Part.12
249 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage]:2017/09/14(木) 21:47:08.76 ID:WyJby/CZ0 - ゾンビコップには、なんとも言えぬ哀愁があるのぉ。
ポップなエンディングテーマがまた良い。
|
- おれが勉強始めた時の総理は小渕 Part.12
251 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage]:2017/09/14(木) 21:48:23.27 ID:WyJby/CZ0 - うむ、ようやく魔王の呪縛から逃れられそうだ。
|
- おれが勉強始めた時の総理は小渕 Part.12
253 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage]:2017/09/14(木) 21:49:09.98 ID:WyJby/CZ0 - あなたは、TACとか大原とか、資格試験予備校が宣伝文句にしている公認会計士の魅力を目にしたことはあるだろうか。
『高収入!!』『独立可能!!』『安定性!!』『男女平等!!』『将来性!!』とかいう聞こえのいい謳い文句が、予備校のパンフやHPには載っていると思う。 紛れもない現役の公認会計士である私朝比奈が、はっきりとお伝えしておこう。 以上のことはすべて真っ赤なウソであると。 まず、会計士の給料が高収入であるかについて。 まあ、確かに初任給は悪くない。額面だけで見れば、大企業に新卒で入るよりも高い給料を得ることができるだろう。 だが、収入の伸びが悪い。 監査法人に入所してからは3〜4年の間はスタッフとして働く。この期間の年収は400〜500万ほど。まあ、新卒で入れば悪くない給料だと思う。 そしてシニアに昇格してからは大体600万〜800万くらい。こちらも3〜4年ほどである。その後、マネージャーに昇格すると800〜1000万くらい。この期間が長く、6年〜8年くらいあるだろう。 そして、最上位の役職であるパートナーに上がれてやっと年収1200万〜2000万の大台にのれる。 パートナーに上がれるまで最低15年くらいはかかるだろう。 それでやっと年収1000万を超えられるのである。それまでの役職では他の大企業と大差ない。 しかも、監査法人は上の役職が余っているので、昇進もし辛い。 限られたパイの奪い合いになっているのである。 加えて、なぜか福利厚生がしょぼい。 他の一般的な会社であれば家賃補助、社宅、社員食堂、社内預金といった充実した福利厚生が用意されている。 しかし、監査法人にはほぼ福利厚生がない。 監査法人のオフィスは基本的に都市圏にあるので、職場の近くに住もうとすると当然家賃もバカにならないのだが、家賃補助が出ないので全額負担しなければならないのである。 社員食堂もないのは痛い。しかもなぜか、会計士のランチは皆見栄をはっているのか、少し高めのところへ行きたがるのである。1回のランチで1000円を超えるのは普通である。ランチも先輩から誘われてしまうので、断ることも難しい。
|
- おれが勉強始めた時の総理は小渕 Part.12
255 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage]:2017/09/14(木) 21:49:38.70 ID:WyJby/CZ0 - あなたは、TACとか大原とか、資格試験予備校が宣伝文句にしている公認会計士の魅力を目にしたことはあるだろうか。
『高収入!!』『独立可能!!』『安定性!!』『男女平等!!』『将来性!!』とかいう聞こえのいい謳い文句が、予備校のパンフやHPには載っていると思う。 紛れもない現役の公認会計士である私朝比奈が、はっきりとお伝えしておこう。 以上のことはすべて真っ赤なウソであると。 まず、会計士の給料が高収入であるかについて。 まあ、確かに初任給は悪くない。額面だけで見れば、大企業に新卒で入るよりも高い給料を得ることができるだろう。 だが、収入の伸びが悪い。 監査法人に入所してからは3〜4年の間はスタッフとして働く。この期間の年収は400〜500万ほど。まあ、新卒で入れば悪くない給料だと思う。 そしてシニアに昇格してからは大体600万〜800万くらい。こちらも3〜4年ほどである。その後、マネージャーに昇格すると800〜1000万くらい。この期間が長く、6年〜8年くらいあるだろう。 そして、最上位の役職であるパートナーに上がれてやっと年収1200万〜2000万の大台にのれる。 パートナーに上がれるまで最低15年くらいはかかるだろう。 それでやっと年収1000万を超えられるのである。それまでの役職では他の大企業と大差ない。 しかも、監査法人は上の役職が余っているので、昇進もし辛い。 限られたパイの奪い合いになっているのである。 加えて、なぜか福利厚生がしょぼい。 他の一般的な会社であれば家賃補助、社宅、社員食堂、社内預金といった充実した福利厚生が用意されている。 しかし、監査法人にはほぼ福利厚生がない。 監査法人のオフィスは基本的に都市圏にあるので、職場の近くに住もうとすると当然家賃もバカにならないのだが、家賃補助が出ないので全額負担しなければならないのである。 社員食堂もないのは痛い。しかもなぜか、会計士のランチは皆見栄をはっているのか、少し高めのところへ行きたがるのである。1回のランチで1000円を超えるのは普通である。ランチも先輩から誘われてしまうので、断ることも難しい。
|
- おれが勉強始めた時の総理は小渕 Part.12
257 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage]:2017/09/14(木) 21:49:56.74 ID:WyJby/CZ0 - あなたは、TACとか大原とか、資格試験予備校が宣伝文句にしている公認会計士の魅力を目にしたことはあるだろうか。
『高収入!!』『独立可能!!』『安定性!!』『男女平等!!』『将来性!!』とかいう聞こえのいい謳い文句が、予備校のパンフやHPには載っていると思う。 紛れもない現役の公認会計士である私朝比奈が、はっきりとお伝えしておこう。 以上のことはすべて真っ赤なウソであると。 まず、会計士の給料が高収入であるかについて。 まあ、確かに初任給は悪くない。額面だけで見れば、大企業に新卒で入るよりも高い給料を得ることができるだろう。 だが、収入の伸びが悪い。 監査法人に入所してからは3〜4年の間はスタッフとして働く。この期間の年収は400〜500万ほど。まあ、新卒で入れば悪くない給料だと思う。 そしてシニアに昇格してからは大体600万〜800万くらい。こちらも3〜4年ほどである。その後、マネージャーに昇格すると800〜1000万くらい。この期間が長く、6年〜8年くらいあるだろう。 そして、最上位の役職であるパートナーに上がれてやっと年収1200万〜2000万の大台にのれる。 パートナーに上がれるまで最低15年くらいはかかるだろう。 それでやっと年収1000万を超えられるのである。それまでの役職では他の大企業と大差ない。 しかも、監査法人は上の役職が余っているので、昇進もし辛い。 限られたパイの奪い合いになっているのである。 加えて、なぜか福利厚生がしょぼい。 他の一般的な会社であれば家賃補助、社宅、社員食堂、社内預金といった充実した福利厚生が用意されている。 しかし、監査法人にはほぼ福利厚生がない。 監査法人のオフィスは基本的に都市圏にあるので、職場の近くに住もうとすると当然家賃もバカにならないのだが、家賃補助が出ないので全額負担しなければならないのである。 社員食堂もないのは痛い。しかもなぜか、会計士のランチは皆見栄をはっているのか、少し高めのところへ行きたがるのである。1回のランチで1000円を超えるのは普通である。ランチも先輩から誘われてしまうので、断ることも難しい。
|
- おれが勉強始めた時の総理は小渕 Part.12
259 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage]:2017/09/14(木) 21:51:20.24 ID:WyJby/CZ0 - なんと、恐ろしい・・・
|
- おれが勉強始めた時の総理は小渕 Part.12
261 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage]:2017/09/14(木) 21:52:36.60 ID:WyJby/CZ0 - ふ、所詮はあの会社の人間か・・・
|
- おれが勉強始めた時の総理は小渕 Part.12
263 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage]:2017/09/14(木) 21:53:02.74 ID:WyJby/CZ0 - あなたは、TACとか大原とか、資格試験予備校が宣伝文句にしている公認会計士の魅力を目にしたことはあるだろうか。
『高収入!!』『独立可能!!』『安定性!!』『男女平等!!』『将来性!!』とかいう聞こえのいい謳い文句が、予備校のパンフやHPには載っていると思う。 紛れもない現役の公認会計士である私朝比奈が、はっきりとお伝えしておこう。 以上のことはすべて真っ赤なウソであると。 まず、会計士の給料が高収入であるかについて。 まあ、確かに初任給は悪くない。額面だけで見れば、大企業に新卒で入るよりも高い給料を得ることができるだろう。 だが、収入の伸びが悪い。 監査法人に入所してからは3〜4年の間はスタッフとして働く。この期間の年収は400〜500万ほど。まあ、新卒で入れば悪くない給料だと思う。 そしてシニアに昇格してからは大体600万〜800万くらい。こちらも3〜4年ほどである。その後、マネージャーに昇格すると800〜1000万くらい。この期間が長く、6年〜8年くらいあるだろう。 そして、最上位の役職であるパートナーに上がれてやっと年収1200万〜2000万の大台にのれる。 パートナーに上がれるまで最低15年くらいはかかるだろう。 それでやっと年収1000万を超えられるのである。それまでの役職では他の大企業と大差ない。 しかも、監査法人は上の役職が余っているので、昇進もし辛い。 限られたパイの奪い合いになっているのである。 加えて、なぜか福利厚生がしょぼい。 他の一般的な会社であれば家賃補助、社宅、社員食堂、社内預金といった充実した福利厚生が用意されている。 しかし、監査法人にはほぼ福利厚生がない。 監査法人のオフィスは基本的に都市圏にあるので、職場の近くに住もうとすると当然家賃もバカにならないのだが、家賃補助が出ないので全額負担しなければならないのである。 社員食堂もないのは痛い。しかもなぜか、会計士のランチは皆見栄をはっているのか、少し高めのところへ行きたがるのである。1回のランチで1000円を超えるのは普通である。ランチも先輩から誘われてしまうので、断ることも難しい。
|
- おれが勉強始めた時の総理は小渕 Part.12
265 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage]:2017/09/14(木) 21:53:29.04 ID:WyJby/CZ0 - あなたは、TACとか大原とか、資格試験予備校が宣伝文句にしている公認会計士の魅力を目にしたことはあるだろうか。
『高収入!!』『独立可能!!』『安定性!!』『男女平等!!』『将来性!!』とかいう聞こえのいい謳い文句が、予備校のパンフやHPには載っていると思う。 紛れもない現役の公認会計士である私朝比奈が、はっきりとお伝えしておこう。 以上のことはすべて真っ赤なウソであると。 まず、会計士の給料が高収入であるかについて。 まあ、確かに初任給は悪くない。額面だけで見れば、大企業に新卒で入るよりも高い給料を得ることができるだろう。 だが、収入の伸びが悪い。 監査法人に入所してからは3〜4年の間はスタッフとして働く。この期間の年収は400〜500万ほど。まあ、新卒で入れば悪くない給料だと思う。 そしてシニアに昇格してからは大体600万〜800万くらい。こちらも3〜4年ほどである。その後、マネージャーに昇格すると800〜1000万くらい。この期間が長く、6年〜8年くらいあるだろう。 そして、最上位の役職であるパートナーに上がれてやっと年収1200万〜2000万の大台にのれる。 パートナーに上がれるまで最低15年くらいはかかるだろう。 それでやっと年収1000万を超えられるのである。それまでの役職では他の大企業と大差ない。 しかも、監査法人は上の役職が余っているので、昇進もし辛い。 限られたパイの奪い合いになっているのである。 加えて、なぜか福利厚生がしょぼい。 他の一般的な会社であれば家賃補助、社宅、社員食堂、社内預金といった充実した福利厚生が用意されている。 しかし、監査法人にはほぼ福利厚生がない。 監査法人のオフィスは基本的に都市圏にあるので、職場の近くに住もうとすると当然家賃もバカにならないのだが、家賃補助が出ないので全額負担しなければならないのである。 社員食堂もないのは痛い。しかもなぜか、会計士のランチは皆見栄をはっているのか、少し高めのところへ行きたがるのである。1回のランチで1000円を超えるのは普通である。ランチも先輩から誘われてしまうので、断ることも難しい。
|
- おれが勉強始めた時の総理は小渕 Part.12
267 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage]:2017/09/14(木) 21:54:15.52 ID:WyJby/CZ0 - さて、今日はスレ埋めなどに集中している場合ではない。仕事仕事。
|
- おれが勉強始めた時の総理は小渕 Part.12
269 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage]:2017/09/14(木) 21:55:10.49 ID:WyJby/CZ0 - うむ、奴らに一泡吹かせてからでないと、気分が悪いの。
|
- おれが勉強始めた時の総理は小渕 Part.12
271 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage]:2017/09/14(木) 21:55:42.10 ID:WyJby/CZ0 - あなたは、TACとか大原とか、資格試験予備校が宣伝文句にしている公認会計士の魅力を目にしたことはあるだろうか。
『高収入!!』『独立可能!!』『安定性!!』『男女平等!!』『将来性!!』とかいう聞こえのいい謳い文句が、予備校のパンフやHPには載っていると思う。 紛れもない現役の公認会計士である私朝比奈が、はっきりとお伝えしておこう。 以上のことはすべて真っ赤なウソであると。 まず、会計士の給料が高収入であるかについて。 まあ、確かに初任給は悪くない。額面だけで見れば、大企業に新卒で入るよりも高い給料を得ることができるだろう。 だが、収入の伸びが悪い。 監査法人に入所してからは3〜4年の間はスタッフとして働く。この期間の年収は400〜500万ほど。まあ、新卒で入れば悪くない給料だと思う。 そしてシニアに昇格してからは大体600万〜800万くらい。こちらも3〜4年ほどである。その後、マネージャーに昇格すると800〜1000万くらい。この期間が長く、6年〜8年くらいあるだろう。 そして、最上位の役職であるパートナーに上がれてやっと年収1200万〜2000万の大台にのれる。 パートナーに上がれるまで最低15年くらいはかかるだろう。 それでやっと年収1000万を超えられるのである。それまでの役職では他の大企業と大差ない。 しかも、監査法人は上の役職が余っているので、昇進もし辛い。 限られたパイの奪い合いになっているのである。 加えて、なぜか福利厚生がしょぼい。 他の一般的な会社であれば家賃補助、社宅、社員食堂、社内預金といった充実した福利厚生が用意されている。 しかし、監査法人にはほぼ福利厚生がない。 監査法人のオフィスは基本的に都市圏にあるので、職場の近くに住もうとすると当然家賃もバカにならないのだが、家賃補助が出ないので全額負担しなければならないのである。 社員食堂もないのは痛い。しかもなぜか、会計士のランチは皆見栄をはっているのか、少し高めのところへ行きたがるのである。1回のランチで1000円を超えるのは普通である。ランチも先輩から誘われてしまうので、断ることも難しい。
|
- おれが勉強始めた時の総理は小渕 Part.12
273 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage]:2017/09/14(木) 21:56:10.16 ID:WyJby/CZ0 - あなたは、TACとか大原とか、資格試験予備校が宣伝文句にしている公認会計士の魅力を目にしたことはあるだろうか。
『高収入!!』『独立可能!!』『安定性!!』『男女平等!!』『将来性!!』とかいう聞こえのいい謳い文句が、予備校のパンフやHPには載っていると思う。 紛れもない現役の公認会計士である私朝比奈が、はっきりとお伝えしておこう。 以上のことはすべて真っ赤なウソであると。 まず、会計士の給料が高収入であるかについて。 まあ、確かに初任給は悪くない。額面だけで見れば、大企業に新卒で入るよりも高い給料を得ることができるだろう。 だが、収入の伸びが悪い。 監査法人に入所してからは3〜4年の間はスタッフとして働く。この期間の年収は400〜500万ほど。まあ、新卒で入れば悪くない給料だと思う。 そしてシニアに昇格してからは大体600万〜800万くらい。こちらも3〜4年ほどである。その後、マネージャーに昇格すると800〜1000万くらい。この期間が長く、6年〜8年くらいあるだろう。 そして、最上位の役職であるパートナーに上がれてやっと年収1200万〜2000万の大台にのれる。 パートナーに上がれるまで最低15年くらいはかかるだろう。 それでやっと年収1000万を超えられるのである。それまでの役職では他の大企業と大差ない。 しかも、監査法人は上の役職が余っているので、昇進もし辛い。 限られたパイの奪い合いになっているのである。 加えて、なぜか福利厚生がしょぼい。 他の一般的な会社であれば家賃補助、社宅、社員食堂、社内預金といった充実した福利厚生が用意されている。 しかし、監査法人にはほぼ福利厚生がない。 監査法人のオフィスは基本的に都市圏にあるので、職場の近くに住もうとすると当然家賃もバカにならないのだが、家賃補助が出ないので全額負担しなければならないのである。 社員食堂もないのは痛い。しかもなぜか、会計士のランチは皆見栄をはっているのか、少し高めのところへ行きたがるのである。1回のランチで1000円を超えるのは普通である。ランチも先輩から誘われてしまうので、断ることも難しい。
|
- おれが勉強始めた時の総理は小渕 Part.12
275 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage]:2017/09/14(木) 21:56:32.46 ID:WyJby/CZ0 - あなたは、TACとか大原とか、資格試験予備校が宣伝文句にしている公認会計士の魅力を目にしたことはあるだろうか。
『高収入!!』『独立可能!!』『安定性!!』『男女平等!!』『将来性!!』とかいう聞こえのいい謳い文句が、予備校のパンフやHPには載っていると思う。 紛れもない現役の公認会計士である私朝比奈が、はっきりとお伝えしておこう。 以上のことはすべて真っ赤なウソであると。 まず、会計士の給料が高収入であるかについて。 まあ、確かに初任給は悪くない。額面だけで見れば、大企業に新卒で入るよりも高い給料を得ることができるだろう。 だが、収入の伸びが悪い。 監査法人に入所してからは3〜4年の間はスタッフとして働く。この期間の年収は400〜500万ほど。まあ、新卒で入れば悪くない給料だと思う。 そしてシニアに昇格してからは大体600万〜800万くらい。こちらも3〜4年ほどである。その後、マネージャーに昇格すると800〜1000万くらい。この期間が長く、6年〜8年くらいあるだろう。 そして、最上位の役職であるパートナーに上がれてやっと年収1200万〜2000万の大台にのれる。 パートナーに上がれるまで最低15年くらいはかかるだろう。 それでやっと年収1000万を超えられるのである。それまでの役職では他の大企業と大差ない。 しかも、監査法人は上の役職が余っているので、昇進もし辛い。 限られたパイの奪い合いになっているのである。 加えて、なぜか福利厚生がしょぼい。 他の一般的な会社であれば家賃補助、社宅、社員食堂、社内預金といった充実した福利厚生が用意されている。 しかし、監査法人にはほぼ福利厚生がない。 監査法人のオフィスは基本的に都市圏にあるので、職場の近くに住もうとすると当然家賃もバカにならないのだが、家賃補助が出ないので全額負担しなければならないのである。 社員食堂もないのは痛い。しかもなぜか、会計士のランチは皆見栄をはっているのか、少し高めのところへ行きたがるのである。1回のランチで1000円を超えるのは普通である。ランチも先輩から誘われてしまうので、断ることも難しい。
|
- おれが勉強始めた時の総理は小渕 Part.12
277 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage]:2017/09/14(木) 21:57:32.92 ID:WyJby/CZ0 - では、その曲を聞いて、仕事に取り組むとするか。
|
- おれが勉強始めた時の総理は小渕 Part.12
279 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage]:2017/09/14(木) 21:59:55.49 ID:WyJby/CZ0 - ゾンビ・コップ ラストシーン「来世はサドル」
https://www.youtube.com/watch?v=C0MrI7I-Nzs
|
- おれが勉強始めた時の総理は小渕 Part.12
281 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage]:2017/09/14(木) 22:00:37.15 ID:WyJby/CZ0 - あなたは、TACとか大原とか、資格試験予備校が宣伝文句にしている公認会計士の魅力を目にしたことはあるだろうか。
『高収入!!』『独立可能!!』『安定性!!』『男女平等!!』『将来性!!』とかいう聞こえのいい謳い文句が、予備校のパンフやHPには載っていると思う。 紛れもない現役の公認会計士である私朝比奈が、はっきりとお伝えしておこう。 以上のことはすべて真っ赤なウソであると。 まず、会計士の給料が高収入であるかについて。 まあ、確かに初任給は悪くない。額面だけで見れば、大企業に新卒で入るよりも高い給料を得ることができるだろう。 だが、収入の伸びが悪い。 監査法人に入所してからは3〜4年の間はスタッフとして働く。この期間の年収は400〜500万ほど。まあ、新卒で入れば悪くない給料だと思う。 そしてシニアに昇格してからは大体600万〜800万くらい。こちらも3〜4年ほどである。その後、マネージャーに昇格すると800〜1000万くらい。この期間が長く、6年〜8年くらいあるだろう。 そして、最上位の役職であるパートナーに上がれてやっと年収1200万〜2000万の大台にのれる。 パートナーに上がれるまで最低15年くらいはかかるだろう。 それでやっと年収1000万を超えられるのである。それまでの役職では他の大企業と大差ない。 しかも、監査法人は上の役職が余っているので、昇進もし辛い。 限られたパイの奪い合いになっているのである。 加えて、なぜか福利厚生がしょぼい。 他の一般的な会社であれば家賃補助、社宅、社員食堂、社内預金といった充実した福利厚生が用意されている。 しかし、監査法人にはほぼ福利厚生がない。 監査法人のオフィスは基本的に都市圏にあるので、職場の近くに住もうとすると当然家賃もバカにならないのだが、家賃補助が出ないので全額負担しなければならないのである。 社員食堂もないのは痛い。しかもなぜか、会計士のランチは皆見栄をはっているのか、少し高めのところへ行きたがるのである。1回のランチで1000円を超えるのは普通である。ランチも先輩から誘われてしまうので、断ることも難しい。
|
- おれが勉強始めた時の総理は小渕 Part.12
283 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage]:2017/09/14(木) 22:01:06.36 ID:WyJby/CZ0 - あなたは、TACとか大原とか、資格試験予備校が宣伝文句にしている公認会計士の魅力を目にしたことはあるだろうか。
『高収入!!』『独立可能!!』『安定性!!』『男女平等!!』『将来性!!』とかいう聞こえのいい謳い文句が、予備校のパンフやHPには載っていると思う。 紛れもない現役の公認会計士である私朝比奈が、はっきりとお伝えしておこう。 以上のことはすべて真っ赤なウソであると。 まず、会計士の給料が高収入であるかについて。 まあ、確かに初任給は悪くない。額面だけで見れば、大企業に新卒で入るよりも高い給料を得ることができるだろう。 だが、収入の伸びが悪い。 監査法人に入所してからは3〜4年の間はスタッフとして働く。この期間の年収は400〜500万ほど。まあ、新卒で入れば悪くない給料だと思う。 そしてシニアに昇格してからは大体600万〜800万くらい。こちらも3〜4年ほどである。その後、マネージャーに昇格すると800〜1000万くらい。この期間が長く、6年〜8年くらいあるだろう。 そして、最上位の役職であるパートナーに上がれてやっと年収1200万〜2000万の大台にのれる。 パートナーに上がれるまで最低15年くらいはかかるだろう。 それでやっと年収1000万を超えられるのである。それまでの役職では他の大企業と大差ない。 しかも、監査法人は上の役職が余っているので、昇進もし辛い。 限られたパイの奪い合いになっているのである。 加えて、なぜか福利厚生がしょぼい。 他の一般的な会社であれば家賃補助、社宅、社員食堂、社内預金といった充実した福利厚生が用意されている。 しかし、監査法人にはほぼ福利厚生がない。 監査法人のオフィスは基本的に都市圏にあるので、職場の近くに住もうとすると当然家賃もバカにならないのだが、家賃補助が出ないので全額負担しなければならないのである。 社員食堂もないのは痛い。しかもなぜか、会計士のランチは皆見栄をはっているのか、少し高めのところへ行きたがるのである。1回のランチで1000円を超えるのは普通である。ランチも先輩から誘われてしまうので、断ることも難しい。
|
- おれが勉強始めた時の総理は小渕 Part.12
285 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage]:2017/09/14(木) 22:02:28.28 ID:WyJby/CZ0 - いい曲だろ?
このシーンとの合わせ技で、紫ももはや恐るるに足らず。
|
- おれが勉強始めた時の総理は小渕 Part.12
287 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage]:2017/09/14(木) 22:02:52.13 ID:WyJby/CZ0 - だろ?
|
- おれが勉強始めた時の総理は小渕 Part.12
289 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage]:2017/09/14(木) 22:03:18.15 ID:WyJby/CZ0 - あなたは、TACとか大原とか、資格試験予備校が宣伝文句にしている公認会計士の魅力を目にしたことはあるだろうか。
『高収入!!』『独立可能!!』『安定性!!』『男女平等!!』『将来性!!』とかいう聞こえのいい謳い文句が、予備校のパンフやHPには載っていると思う。 紛れもない現役の公認会計士である私朝比奈が、はっきりとお伝えしておこう。 以上のことはすべて真っ赤なウソであると。 まず、会計士の給料が高収入であるかについて。 まあ、確かに初任給は悪くない。額面だけで見れば、大企業に新卒で入るよりも高い給料を得ることができるだろう。 だが、収入の伸びが悪い。 監査法人に入所してからは3〜4年の間はスタッフとして働く。この期間の年収は400〜500万ほど。まあ、新卒で入れば悪くない給料だと思う。 そしてシニアに昇格してからは大体600万〜800万くらい。こちらも3〜4年ほどである。その後、マネージャーに昇格すると800〜1000万くらい。この期間が長く、6年〜8年くらいあるだろう。 そして、最上位の役職であるパートナーに上がれてやっと年収1200万〜2000万の大台にのれる。 パートナーに上がれるまで最低15年くらいはかかるだろう。 それでやっと年収1000万を超えられるのである。それまでの役職では他の大企業と大差ない。 しかも、監査法人は上の役職が余っているので、昇進もし辛い。 限られたパイの奪い合いになっているのである。 加えて、なぜか福利厚生がしょぼい。 他の一般的な会社であれば家賃補助、社宅、社員食堂、社内預金といった充実した福利厚生が用意されている。 しかし、監査法人にはほぼ福利厚生がない。 監査法人のオフィスは基本的に都市圏にあるので、職場の近くに住もうとすると当然家賃もバカにならないのだが、家賃補助が出ないので全額負担しなければならないのである。 社員食堂もないのは痛い。しかもなぜか、会計士のランチは皆見栄をはっているのか、少し高めのところへ行きたがるのである。1回のランチで1000円を超えるのは普通である。ランチも先輩から誘われてしまうので、断ることも難しい。
|
- おれが勉強始めた時の総理は小渕 Part.12
291 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage]:2017/09/14(木) 22:04:04.51 ID:WyJby/CZ0 - あなたは、TACとか大原とか、資格試験予備校が宣伝文句にしている公認会計士の魅力を目にしたことはあるだろうか。
『高収入!!』『独立可能!!』『安定性!!』『男女平等!!』『将来性!!』とかいう聞こえのいい謳い文句が、予備校のパンフやHPには載っていると思う。 紛れもない現役の公認会計士である私朝比奈が、はっきりとお伝えしておこう。 以上のことはすべて真っ赤なウソであると。 まず、会計士の給料が高収入であるかについて。 まあ、確かに初任給は悪くない。額面だけで見れば、大企業に新卒で入るよりも高い給料を得ることができるだろう。 だが、収入の伸びが悪い。 監査法人に入所してからは3〜4年の間はスタッフとして働く。この期間の年収は400〜500万ほど。まあ、新卒で入れば悪くない給料だと思う。 そしてシニアに昇格してからは大体600万〜800万くらい。こちらも3〜4年ほどである。その後、マネージャーに昇格すると800〜1000万くらい。この期間が長く、6年〜8年くらいあるだろう。 そして、最上位の役職であるパートナーに上がれてやっと年収1200万〜2000万の大台にのれる。 パートナーに上がれるまで最低15年くらいはかかるだろう。 それでやっと年収1000万を超えられるのである。それまでの役職では他の大企業と大差ない。 しかも、監査法人は上の役職が余っているので、昇進もし辛い。 限られたパイの奪い合いになっているのである。 加えて、なぜか福利厚生がしょぼい。 他の一般的な会社であれば家賃補助、社宅、社員食堂、社内預金といった充実した福利厚生が用意されている。 しかし、監査法人にはほぼ福利厚生がない。 監査法人のオフィスは基本的に都市圏にあるので、職場の近くに住もうとすると当然家賃もバカにならないのだが、家賃補助が出ないので全額負担しなければならないのである。 社員食堂もないのは痛い。しかもなぜか、会計士のランチは皆見栄をはっているのか、少し高めのところへ行きたがるのである。1回のランチで1000円を超えるのは普通である。ランチも先輩から誘われてしまうので、断ることも難しい。
|
- おれが勉強始めた時の総理は小渕 Part.12
293 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage]:2017/09/14(木) 22:04:30.35 ID:WyJby/CZ0 - あなたは、TACとか大原とか、資格試験予備校が宣伝文句にしている公認会計士の魅力を目にしたことはあるだろうか。
『高収入!!』『独立可能!!』『安定性!!』『男女平等!!』『将来性!!』とかいう聞こえのいい謳い文句が、予備校のパンフやHPには載っていると思う。 紛れもない現役の公認会計士である私朝比奈が、はっきりとお伝えしておこう。 以上のことはすべて真っ赤なウソであると。 まず、会計士の給料が高収入であるかについて。 まあ、確かに初任給は悪くない。額面だけで見れば、大企業に新卒で入るよりも高い給料を得ることができるだろう。 だが、収入の伸びが悪い。 監査法人に入所してからは3〜4年の間はスタッフとして働く。この期間の年収は400〜500万ほど。まあ、新卒で入れば悪くない給料だと思う。 そしてシニアに昇格してからは大体600万〜800万くらい。こちらも3〜4年ほどである。その後、マネージャーに昇格すると800〜1000万くらい。この期間が長く、6年〜8年くらいあるだろう。 そして、最上位の役職であるパートナーに上がれてやっと年収1200万〜2000万の大台にのれる。 パートナーに上がれるまで最低15年くらいはかかるだろう。 それでやっと年収1000万を超えられるのである。それまでの役職では他の大企業と大差ない。 しかも、監査法人は上の役職が余っているので、昇進もし辛い。 限られたパイの奪い合いになっているのである。 加えて、なぜか福利厚生がしょぼい。 他の一般的な会社であれば家賃補助、社宅、社員食堂、社内預金といった充実した福利厚生が用意されている。 しかし、監査法人にはほぼ福利厚生がない。 監査法人のオフィスは基本的に都市圏にあるので、職場の近くに住もうとすると当然家賃もバカにならないのだが、家賃補助が出ないので全額負担しなければならないのである。 社員食堂もないのは痛い。しかもなぜか、会計士のランチは皆見栄をはっているのか、少し高めのところへ行きたがるのである。1回のランチで1000円を超えるのは普通である。ランチも先輩から誘われてしまうので、断ることも難しい。
|
- おれが勉強始めた時の総理は小渕 Part.12
295 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage]:2017/09/14(木) 22:04:59.13 ID:WyJby/CZ0 - OK
|
- おれが勉強始めた時の総理は小渕 Part.12
297 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage]:2017/09/14(木) 22:05:54.90 ID:WyJby/CZ0 - I am a student boy.
|
- おれが勉強始めた時の総理は小渕 Part.12
299 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage]:2017/09/14(木) 22:07:01.56 ID:WyJby/CZ0 - あなたは、TACとか大原とか、資格試験予備校が宣伝文句にしている公認会計士の魅力を目にしたことはあるだろうか。
『高収入!!』『独立可能!!』『安定性!!』『男女平等!!』『将来性!!』とかいう聞こえのいい謳い文句が、予備校のパンフやHPには載っていると思う。 紛れもない現役の公認会計士である私朝比奈が、はっきりとお伝えしておこう。 以上のことはすべて真っ赤なウソであると。 まず、会計士の給料が高収入であるかについて。 まあ、確かに初任給は悪くない。額面だけで見れば、大企業に新卒で入るよりも高い給料を得ることができるだろう。 だが、収入の伸びが悪い。 監査法人に入所してからは3〜4年の間はスタッフとして働く。この期間の年収は400〜500万ほど。まあ、新卒で入れば悪くない給料だと思う。 そしてシニアに昇格してからは大体600万〜800万くらい。こちらも3〜4年ほどである。その後、マネージャーに昇格すると800〜1000万くらい。この期間が長く、6年〜8年くらいあるだろう。 そして、最上位の役職であるパートナーに上がれてやっと年収1200万〜2000万の大台にのれる。 パートナーに上がれるまで最低15年くらいはかかるだろう。 それでやっと年収1000万を超えられるのである。それまでの役職では他の大企業と大差ない。 しかも、監査法人は上の役職が余っているので、昇進もし辛い。 限られたパイの奪い合いになっているのである。 加えて、なぜか福利厚生がしょぼい。 他の一般的な会社であれば家賃補助、社宅、社員食堂、社内預金といった充実した福利厚生が用意されている。 しかし、監査法人にはほぼ福利厚生がない。 監査法人のオフィスは基本的に都市圏にあるので、職場の近くに住もうとすると当然家賃もバカにならないのだが、家賃補助が出ないので全額負担しなければならないのである。 社員食堂もないのは痛い。しかもなぜか、会計士のランチは皆見栄をはっているのか、少し高めのところへ行きたがるのである。1回のランチで1000円を超えるのは普通である。ランチも先輩から誘われてしまうので、断ることも難しい。
|
- おれが勉強始めた時の総理は小渕 Part.12
301 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage]:2017/09/14(木) 22:07:30.42 ID:WyJby/CZ0 - あなたは、TACとか大原とか、資格試験予備校が宣伝文句にしている公認会計士の魅力を目にしたことはあるだろうか。
『高収入!!』『独立可能!!』『安定性!!』『男女平等!!』『将来性!!』とかいう聞こえのいい謳い文句が、予備校のパンフやHPには載っていると思う。 紛れもない現役の公認会計士である私朝比奈が、はっきりとお伝えしておこう。 以上のことはすべて真っ赤なウソであると。 まず、会計士の給料が高収入であるかについて。 まあ、確かに初任給は悪くない。額面だけで見れば、大企業に新卒で入るよりも高い給料を得ることができるだろう。 だが、収入の伸びが悪い。 監査法人に入所してからは3〜4年の間はスタッフとして働く。この期間の年収は400〜500万ほど。まあ、新卒で入れば悪くない給料だと思う。 そしてシニアに昇格してからは大体600万〜800万くらい。こちらも3〜4年ほどである。その後、マネージャーに昇格すると800〜1000万くらい。この期間が長く、6年〜8年くらいあるだろう。 そして、最上位の役職であるパートナーに上がれてやっと年収1200万〜2000万の大台にのれる。 パートナーに上がれるまで最低15年くらいはかかるだろう。 それでやっと年収1000万を超えられるのである。それまでの役職では他の大企業と大差ない。 しかも、監査法人は上の役職が余っているので、昇進もし辛い。 限られたパイの奪い合いになっているのである。 加えて、なぜか福利厚生がしょぼい。 他の一般的な会社であれば家賃補助、社宅、社員食堂、社内預金といった充実した福利厚生が用意されている。 しかし、監査法人にはほぼ福利厚生がない。 監査法人のオフィスは基本的に都市圏にあるので、職場の近くに住もうとすると当然家賃もバカにならないのだが、家賃補助が出ないので全額負担しなければならないのである。 社員食堂もないのは痛い。しかもなぜか、会計士のランチは皆見栄をはっているのか、少し高めのところへ行きたがるのである。1回のランチで1000円を超えるのは普通である。ランチも先輩から誘われてしまうので、断ることも難しい。
|
- おれが勉強始めた時の総理は小渕 Part.12
303 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage]:2017/09/14(木) 22:07:56.78 ID:WyJby/CZ0 - しょーがない奴よ。
|
- おれが勉強始めた時の総理は小渕 Part.12
305 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage]:2017/09/14(木) 22:08:35.90 ID:WyJby/CZ0 - さて、そろそろ始めんと本当に大変だわい。
|
- おれが勉強始めた時の総理は小渕 Part.12
307 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage]:2017/09/14(木) 22:09:29.19 ID:WyJby/CZ0 - あなたは、TACとか大原とか、資格試験予備校が宣伝文句にしている公認会計士の魅力を目にしたことはあるだろうか。
『高収入!!』『独立可能!!』『安定性!!』『男女平等!!』『将来性!!』とかいう聞こえのいい謳い文句が、予備校のパンフやHPには載っていると思う。 紛れもない現役の公認会計士である私朝比奈が、はっきりとお伝えしておこう。 以上のことはすべて真っ赤なウソであると。 まず、会計士の給料が高収入であるかについて。 まあ、確かに初任給は悪くない。額面だけで見れば、大企業に新卒で入るよりも高い給料を得ることができるだろう。 だが、収入の伸びが悪い。 監査法人に入所してからは3〜4年の間はスタッフとして働く。この期間の年収は400〜500万ほど。まあ、新卒で入れば悪くない給料だと思う。 そしてシニアに昇格してからは大体600万〜800万くらい。こちらも3〜4年ほどである。その後、マネージャーに昇格すると800〜1000万くらい。この期間が長く、6年〜8年くらいあるだろう。 そして、最上位の役職であるパートナーに上がれてやっと年収1200万〜2000万の大台にのれる。 パートナーに上がれるまで最低15年くらいはかかるだろう。 それでやっと年収1000万を超えられるのである。それまでの役職では他の大企業と大差ない。 しかも、監査法人は上の役職が余っているので、昇進もし辛い。 限られたパイの奪い合いになっているのである。 加えて、なぜか福利厚生がしょぼい。 他の一般的な会社であれば家賃補助、社宅、社員食堂、社内預金といった充実した福利厚生が用意されている。 しかし、監査法人にはほぼ福利厚生がない。 監査法人のオフィスは基本的に都市圏にあるので、職場の近くに住もうとすると当然家賃もバカにならないのだが、家賃補助が出ないので全額負担しなければならないのである。 社員食堂もないのは痛い。しかもなぜか、会計士のランチは皆見栄をはっているのか、少し高めのところへ行きたがるのである。1回のランチで1000円を超えるのは普通である。ランチも先輩から誘われてしまうので、断ることも難しい。
|
- おれが勉強始めた時の総理は小渕 Part.12
309 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage]:2017/09/14(木) 22:10:03.27 ID:WyJby/CZ0 - あなたは、TACとか大原とか、資格試験予備校が宣伝文句にしている公認会計士の魅力を目にしたことはあるだろうか。
『高収入!!』『独立可能!!』『安定性!!』『男女平等!!』『将来性!!』とかいう聞こえのいい謳い文句が、予備校のパンフやHPには載っていると思う。 紛れもない現役の公認会計士である私朝比奈が、はっきりとお伝えしておこう。 以上のことはすべて真っ赤なウソであると。 まず、会計士の給料が高収入であるかについて。 まあ、確かに初任給は悪くない。額面だけで見れば、大企業に新卒で入るよりも高い給料を得ることができるだろう。 だが、収入の伸びが悪い。 監査法人に入所してからは3〜4年の間はスタッフとして働く。この期間の年収は400〜500万ほど。まあ、新卒で入れば悪くない給料だと思う。 そしてシニアに昇格してからは大体600万〜800万くらい。こちらも3〜4年ほどである。その後、マネージャーに昇格すると800〜1000万くらい。この期間が長く、6年〜8年くらいあるだろう。 そして、最上位の役職であるパートナーに上がれてやっと年収1200万〜2000万の大台にのれる。 パートナーに上がれるまで最低15年くらいはかかるだろう。 それでやっと年収1000万を超えられるのである。それまでの役職では他の大企業と大差ない。 しかも、監査法人は上の役職が余っているので、昇進もし辛い。 限られたパイの奪い合いになっているのである。 加えて、なぜか福利厚生がしょぼい。 他の一般的な会社であれば家賃補助、社宅、社員食堂、社内預金といった充実した福利厚生が用意されている。 しかし、監査法人にはほぼ福利厚生がない。 監査法人のオフィスは基本的に都市圏にあるので、職場の近くに住もうとすると当然家賃もバカにならないのだが、家賃補助が出ないので全額負担しなければならないのである。 社員食堂もないのは痛い。しかもなぜか、会計士のランチは皆見栄をはっているのか、少し高めのところへ行きたがるのである。1回のランチで1000円を超えるのは普通である。ランチも先輩から誘われてしまうので、断ることも難しい。
|
- おれが勉強始めた時の総理は小渕 Part.12
311 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage]:2017/09/14(木) 22:10:19.14 ID:WyJby/CZ0 - あなたは、TACとか大原とか、資格試験予備校が宣伝文句にしている公認会計士の魅力を目にしたことはあるだろうか。
『高収入!!』『独立可能!!』『安定性!!』『男女平等!!』『将来性!!』とかいう聞こえのいい謳い文句が、予備校のパンフやHPには載っていると思う。 紛れもない現役の公認会計士である私朝比奈が、はっきりとお伝えしておこう。 以上のことはすべて真っ赤なウソであると。 まず、会計士の給料が高収入であるかについて。 まあ、確かに初任給は悪くない。額面だけで見れば、大企業に新卒で入るよりも高い給料を得ることができるだろう。 だが、収入の伸びが悪い。 監査法人に入所してからは3〜4年の間はスタッフとして働く。この期間の年収は400〜500万ほど。まあ、新卒で入れば悪くない給料だと思う。 そしてシニアに昇格してからは大体600万〜800万くらい。こちらも3〜4年ほどである。その後、マネージャーに昇格すると800〜1000万くらい。この期間が長く、6年〜8年くらいあるだろう。 そして、最上位の役職であるパートナーに上がれてやっと年収1200万〜2000万の大台にのれる。 パートナーに上がれるまで最低15年くらいはかかるだろう。 それでやっと年収1000万を超えられるのである。それまでの役職では他の大企業と大差ない。 しかも、監査法人は上の役職が余っているので、昇進もし辛い。 限られたパイの奪い合いになっているのである。 加えて、なぜか福利厚生がしょぼい。 他の一般的な会社であれば家賃補助、社宅、社員食堂、社内預金といった充実した福利厚生が用意されている。 しかし、監査法人にはほぼ福利厚生がない。 監査法人のオフィスは基本的に都市圏にあるので、職場の近くに住もうとすると当然家賃もバカにならないのだが、家賃補助が出ないので全額負担しなければならないのである。 社員食堂もないのは痛い。しかもなぜか、会計士のランチは皆見栄をはっているのか、少し高めのところへ行きたがるのである。1回のランチで1000円を超えるのは普通である。ランチも先輩から誘われてしまうので、断ることも難しい。
|
- おれが勉強始めた時の総理は小渕 Part.12
313 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage]:2017/09/14(木) 22:10:57.47 ID:WyJby/CZ0 - ここまでだ。
|
- おれが勉強始めた時の総理は小渕 Part.12
315 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage]:2017/09/14(木) 22:11:21.38 ID:WyJby/CZ0 - またな。
|
- おれが勉強始めた時の総理は小渕 Part.12
317 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage]:2017/09/14(木) 22:13:17.93 ID:WyJby/CZ0 - あなたは、TACとか大原とか、資格試験予備校が宣伝文句にしている公認会計士の魅力を目にしたことはあるだろうか。
『高収入!!』『独立可能!!』『安定性!!』『男女平等!!』『将来性!!』とかいう聞こえのいい謳い文句が、予備校のパンフやHPには載っていると思う。 紛れもない現役の公認会計士である私朝比奈が、はっきりとお伝えしておこう。 以上のことはすべて真っ赤なウソであると。 まず、会計士の給料が高収入であるかについて。 まあ、確かに初任給は悪くない。額面だけで見れば、大企業に新卒で入るよりも高い給料を得ることができるだろう。 だが、収入の伸びが悪い。 監査法人に入所してからは3〜4年の間はスタッフとして働く。この期間の年収は400〜500万ほど。まあ、新卒で入れば悪くない給料だと思う。 そしてシニアに昇格してからは大体600万〜800万くらい。こちらも3〜4年ほどである。その後、マネージャーに昇格すると800〜1000万くらい。この期間が長く、6年〜8年くらいあるだろう。 そして、最上位の役職であるパートナーに上がれてやっと年収1200万〜2000万の大台にのれる。 パートナーに上がれるまで最低15年くらいはかかるだろう。 それでやっと年収1000万を超えられるのである。それまでの役職では他の大企業と大差ない。 しかも、監査法人は上の役職が余っているので、昇進もし辛い。 限られたパイの奪い合いになっているのである。 加えて、なぜか福利厚生がしょぼい。 他の一般的な会社であれば家賃補助、社宅、社員食堂、社内預金といった充実した福利厚生が用意されている。 しかし、監査法人にはほぼ福利厚生がない。 監査法人のオフィスは基本的に都市圏にあるので、職場の近くに住もうとすると当然家賃もバカにならないのだが、家賃補助が出ないので全額負担しなければならないのである。 社員食堂もないのは痛い。しかもなぜか、会計士のランチは皆見栄をはっているのか、少し高めのところへ行きたがるのである。1回のランチで1000円を超えるのは普通である。ランチも先輩から誘われてしまうので、断ることも難しい。
|
- おれが勉強始めた時の総理は小渕 Part.12
319 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage]:2017/09/14(木) 22:14:01.77 ID:WyJby/CZ0 - あなたは、TACとか大原とか、資格試験予備校が宣伝文句にしている公認会計士の魅力を目にしたことはあるだろうか。
『高収入!!』『独立可能!!』『安定性!!』『男女平等!!』『将来性!!』とかいう聞こえのいい謳い文句が、予備校のパンフやHPには載っていると思う。 紛れもない現役の公認会計士である私朝比奈が、はっきりとお伝えしておこう。 以上のことはすべて真っ赤なウソであると。 まず、会計士の給料が高収入であるかについて。 まあ、確かに初任給は悪くない。額面だけで見れば、大企業に新卒で入るよりも高い給料を得ることができるだろう。 だが、収入の伸びが悪い。 監査法人に入所してからは3〜4年の間はスタッフとして働く。この期間の年収は400〜500万ほど。まあ、新卒で入れば悪くない給料だと思う。 そしてシニアに昇格してからは大体600万〜800万くらい。こちらも3〜4年ほどである。その後、マネージャーに昇格すると800〜1000万くらい。この期間が長く、6年〜8年くらいあるだろう。 そして、最上位の役職であるパートナーに上がれてやっと年収1200万〜2000万の大台にのれる。 パートナーに上がれるまで最低15年くらいはかかるだろう。 それでやっと年収1000万を超えられるのである。それまでの役職では他の大企業と大差ない。 しかも、監査法人は上の役職が余っているので、昇進もし辛い。 限られたパイの奪い合いになっているのである。 加えて、なぜか福利厚生がしょぼい。 他の一般的な会社であれば家賃補助、社宅、社員食堂、社内預金といった充実した福利厚生が用意されている。 しかし、監査法人にはほぼ福利厚生がない。 監査法人のオフィスは基本的に都市圏にあるので、職場の近くに住もうとすると当然家賃もバカにならないのだが、家賃補助が出ないので全額負担しなければならないのである。 社員食堂もないのは痛い。しかもなぜか、会計士のランチは皆見栄をはっているのか、少し高めのところへ行きたがるのである。1回のランチで1000円を超えるのは普通である。ランチも先輩から誘われてしまうので、断ることも難しい。
|
- おれが勉強始めた時の総理は小渕 Part.12
321 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage]:2017/09/14(木) 22:14:37.00 ID:WyJby/CZ0 - 540ほどで終了だ。折り返しまでは行っておかねばならん。
|
- おれが勉強始めた時の総理は小渕 Part.12
323 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage]:2017/09/14(木) 22:15:12.66 ID:WyJby/CZ0 - もうちょっとだけ続けるぞ。
|
- おれが勉強始めた時の総理は小渕 Part.12
325 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage]:2017/09/14(木) 22:15:36.80 ID:WyJby/CZ0 - あなたは、TACとか大原とか、資格試験予備校が宣伝文句にしている公認会計士の魅力を目にしたことはあるだろうか。
『高収入!!』『独立可能!!』『安定性!!』『男女平等!!』『将来性!!』とかいう聞こえのいい謳い文句が、予備校のパンフやHPには載っていると思う。 紛れもない現役の公認会計士である私朝比奈が、はっきりとお伝えしておこう。 以上のことはすべて真っ赤なウソであると。 まず、会計士の給料が高収入であるかについて。 まあ、確かに初任給は悪くない。額面だけで見れば、大企業に新卒で入るよりも高い給料を得ることができるだろう。 だが、収入の伸びが悪い。 監査法人に入所してからは3〜4年の間はスタッフとして働く。この期間の年収は400〜500万ほど。まあ、新卒で入れば悪くない給料だと思う。 そしてシニアに昇格してからは大体600万〜800万くらい。こちらも3〜4年ほどである。その後、マネージャーに昇格すると800〜1000万くらい。この期間が長く、6年〜8年くらいあるだろう。 そして、最上位の役職であるパートナーに上がれてやっと年収1200万〜2000万の大台にのれる。 パートナーに上がれるまで最低15年くらいはかかるだろう。 それでやっと年収1000万を超えられるのである。それまでの役職では他の大企業と大差ない。 しかも、監査法人は上の役職が余っているので、昇進もし辛い。 限られたパイの奪い合いになっているのである。 加えて、なぜか福利厚生がしょぼい。 他の一般的な会社であれば家賃補助、社宅、社員食堂、社内預金といった充実した福利厚生が用意されている。 しかし、監査法人にはほぼ福利厚生がない。 監査法人のオフィスは基本的に都市圏にあるので、職場の近くに住もうとすると当然家賃もバカにならないのだが、家賃補助が出ないので全額負担しなければならないのである。 社員食堂もないのは痛い。しかもなぜか、会計士のランチは皆見栄をはっているのか、少し高めのところへ行きたがるのである。1回のランチで1000円を超えるのは普通である。ランチも先輩から誘われてしまうので、断ることも難しい。
|
- おれが勉強始めた時の総理は小渕 Part.12
327 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage]:2017/09/14(木) 22:16:03.59 ID:WyJby/CZ0 - あなたは、TACとか大原とか、資格試験予備校が宣伝文句にしている公認会計士の魅力を目にしたことはあるだろうか。
『高収入!!』『独立可能!!』『安定性!!』『男女平等!!』『将来性!!』とかいう聞こえのいい謳い文句が、予備校のパンフやHPには載っていると思う。 紛れもない現役の公認会計士である私朝比奈が、はっきりとお伝えしておこう。 以上のことはすべて真っ赤なウソであると。 まず、会計士の給料が高収入であるかについて。 まあ、確かに初任給は悪くない。額面だけで見れば、大企業に新卒で入るよりも高い給料を得ることができるだろう。 だが、収入の伸びが悪い。 監査法人に入所してからは3〜4年の間はスタッフとして働く。この期間の年収は400〜500万ほど。まあ、新卒で入れば悪くない給料だと思う。 そしてシニアに昇格してからは大体600万〜800万くらい。こちらも3〜4年ほどである。その後、マネージャーに昇格すると800〜1000万くらい。この期間が長く、6年〜8年くらいあるだろう。 そして、最上位の役職であるパートナーに上がれてやっと年収1200万〜2000万の大台にのれる。 パートナーに上がれるまで最低15年くらいはかかるだろう。 それでやっと年収1000万を超えられるのである。それまでの役職では他の大企業と大差ない。 しかも、監査法人は上の役職が余っているので、昇進もし辛い。 限られたパイの奪い合いになっているのである。 加えて、なぜか福利厚生がしょぼい。 他の一般的な会社であれば家賃補助、社宅、社員食堂、社内預金といった充実した福利厚生が用意されている。 しかし、監査法人にはほぼ福利厚生がない。 監査法人のオフィスは基本的に都市圏にあるので、職場の近くに住もうとすると当然家賃もバカにならないのだが、家賃補助が出ないので全額負担しなければならないのである。 社員食堂もないのは痛い。しかもなぜか、会計士のランチは皆見栄をはっているのか、少し高めのところへ行きたがるのである。1回のランチで1000円を超えるのは普通である。ランチも先輩から誘われてしまうので、断ることも難しい。
|
- おれが勉強始めた時の総理は小渕 Part.12
329 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage]:2017/09/14(木) 22:16:29.95 ID:WyJby/CZ0 - あなたは、TACとか大原とか、資格試験予備校が宣伝文句にしている公認会計士の魅力を目にしたことはあるだろうか。
『高収入!!』『独立可能!!』『安定性!!』『男女平等!!』『将来性!!』とかいう聞こえのいい謳い文句が、予備校のパンフやHPには載っていると思う。 紛れもない現役の公認会計士である私朝比奈が、はっきりとお伝えしておこう。 以上のことはすべて真っ赤なウソであると。 まず、会計士の給料が高収入であるかについて。 まあ、確かに初任給は悪くない。額面だけで見れば、大企業に新卒で入るよりも高い給料を得ることができるだろう。 だが、収入の伸びが悪い。 監査法人に入所してからは3〜4年の間はスタッフとして働く。この期間の年収は400〜500万ほど。まあ、新卒で入れば悪くない給料だと思う。 そしてシニアに昇格してからは大体600万〜800万くらい。こちらも3〜4年ほどである。その後、マネージャーに昇格すると800〜1000万くらい。この期間が長く、6年〜8年くらいあるだろう。 そして、最上位の役職であるパートナーに上がれてやっと年収1200万〜2000万の大台にのれる。 パートナーに上がれるまで最低15年くらいはかかるだろう。 それでやっと年収1000万を超えられるのである。それまでの役職では他の大企業と大差ない。 しかも、監査法人は上の役職が余っているので、昇進もし辛い。 限られたパイの奪い合いになっているのである。 加えて、なぜか福利厚生がしょぼい。 他の一般的な会社であれば家賃補助、社宅、社員食堂、社内預金といった充実した福利厚生が用意されている。 しかし、監査法人にはほぼ福利厚生がない。 監査法人のオフィスは基本的に都市圏にあるので、職場の近くに住もうとすると当然家賃もバカにならないのだが、家賃補助が出ないので全額負担しなければならないのである。 社員食堂もないのは痛い。しかもなぜか、会計士のランチは皆見栄をはっているのか、少し高めのところへ行きたがるのである。1回のランチで1000円を超えるのは普通である。ランチも先輩から誘われてしまうので、断ることも難しい。
|
- おれが勉強始めた時の総理は小渕 Part.12
331 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage]:2017/09/14(木) 22:17:20.73 ID:WyJby/CZ0 - 拳王様、ケンシロウがサウザーに戦いを!
|
- おれが勉強始めた時の総理は小渕 Part.12
333 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage]:2017/09/14(木) 22:18:27.11 ID:WyJby/CZ0 - ある謎を解かぬことにはサウザーには勝てぬ。
|
- おれが勉強始めた時の総理は小渕 Part.12
335 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage]:2017/09/14(木) 22:19:03.24 ID:WyJby/CZ0 - あなたは、TACとか大原とか、資格試験予備校が宣伝文句にしている公認会計士の魅力を目にしたことはあるだろうか。
『高収入!!』『独立可能!!』『安定性!!』『男女平等!!』『将来性!!』とかいう聞こえのいい謳い文句が、予備校のパンフやHPには載っていると思う。 紛れもない現役の公認会計士である私朝比奈が、はっきりとお伝えしておこう。 以上のことはすべて真っ赤なウソであると。 まず、会計士の給料が高収入であるかについて。 まあ、確かに初任給は悪くない。額面だけで見れば、大企業に新卒で入るよりも高い給料を得ることができるだろう。 だが、収入の伸びが悪い。 監査法人に入所してからは3〜4年の間はスタッフとして働く。この期間の年収は400〜500万ほど。まあ、新卒で入れば悪くない給料だと思う。 そしてシニアに昇格してからは大体600万〜800万くらい。こちらも3〜4年ほどである。その後、マネージャーに昇格すると800〜1000万くらい。この期間が長く、6年〜8年くらいあるだろう。 そして、最上位の役職であるパートナーに上がれてやっと年収1200万〜2000万の大台にのれる。 パートナーに上がれるまで最低15年くらいはかかるだろう。 それでやっと年収1000万を超えられるのである。それまでの役職では他の大企業と大差ない。 しかも、監査法人は上の役職が余っているので、昇進もし辛い。 限られたパイの奪い合いになっているのである。 加えて、なぜか福利厚生がしょぼい。 他の一般的な会社であれば家賃補助、社宅、社員食堂、社内預金といった充実した福利厚生が用意されている。 しかし、監査法人にはほぼ福利厚生がない。 監査法人のオフィスは基本的に都市圏にあるので、職場の近くに住もうとすると当然家賃もバカにならないのだが、家賃補助が出ないので全額負担しなければならないのである。 社員食堂もないのは痛い。しかもなぜか、会計士のランチは皆見栄をはっているのか、少し高めのところへ行きたがるのである。1回のランチで1000円を超えるのは普通である。ランチも先輩から誘われてしまうので、断ることも難しい。
|
- おれが勉強始めた時の総理は小渕 Part.12
337 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage]:2017/09/14(木) 22:19:28.67 ID:WyJby/CZ0 - あなたは、TACとか大原とか、資格試験予備校が宣伝文句にしている公認会計士の魅力を目にしたことはあるだろうか。
『高収入!!』『独立可能!!』『安定性!!』『男女平等!!』『将来性!!』とかいう聞こえのいい謳い文句が、予備校のパンフやHPには載っていると思う。 紛れもない現役の公認会計士である私朝比奈が、はっきりとお伝えしておこう。 以上のことはすべて真っ赤なウソであると。 まず、会計士の給料が高収入であるかについて。 まあ、確かに初任給は悪くない。額面だけで見れば、大企業に新卒で入るよりも高い給料を得ることができるだろう。 だが、収入の伸びが悪い。 監査法人に入所してからは3〜4年の間はスタッフとして働く。この期間の年収は400〜500万ほど。まあ、新卒で入れば悪くない給料だと思う。 そしてシニアに昇格してからは大体600万〜800万くらい。こちらも3〜4年ほどである。その後、マネージャーに昇格すると800〜1000万くらい。この期間が長く、6年〜8年くらいあるだろう。 そして、最上位の役職であるパートナーに上がれてやっと年収1200万〜2000万の大台にのれる。 パートナーに上がれるまで最低15年くらいはかかるだろう。 それでやっと年収1000万を超えられるのである。それまでの役職では他の大企業と大差ない。 しかも、監査法人は上の役職が余っているので、昇進もし辛い。 限られたパイの奪い合いになっているのである。 加えて、なぜか福利厚生がしょぼい。 他の一般的な会社であれば家賃補助、社宅、社員食堂、社内預金といった充実した福利厚生が用意されている。 しかし、監査法人にはほぼ福利厚生がない。 監査法人のオフィスは基本的に都市圏にあるので、職場の近くに住もうとすると当然家賃もバカにならないのだが、家賃補助が出ないので全額負担しなければならないのである。 社員食堂もないのは痛い。しかもなぜか、会計士のランチは皆見栄をはっているのか、少し高めのところへ行きたがるのである。1回のランチで1000円を超えるのは普通である。ランチも先輩から誘われてしまうので、断ることも難しい。
|
- おれが勉強始めた時の総理は小渕 Part.12
339 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage]:2017/09/14(木) 22:20:20.63 ID:WyJby/CZ0 - デッドヒートか、言い得て妙だわいw
|