- ☆税理士試験総合スレ Part.31☆ [無断転載禁止]©2ch.net
635 :不逞[]:2017/04/21(金) 13:03:40.65 ID:JbpkLZCt0 - 受かってる必要はないけど、勉強するのに時間や手間を要するのが法人所得相続なんだから、
受かってる場合には(もちろん調べ調べだけど)未経験ではじめから簡単な申告書をやらせてもらえるってのが大きい 最低限習熟してることが担保されるからね 固定や国鳥なんか毎日使わんから都度調べりゃいい 都度対応で全然間に合っちゃう 要は印紙税や事業所税レベルの存在 酒は……どうでもいい
|
- ☆税理士試験総合スレ Part.31☆ [無断転載禁止]©2ch.net
637 :不逞[]:2017/04/21(金) 13:07:14.53 ID:JbpkLZCt0 - >>630は消費っつってんのか
消費税も予備的な知識としては結局大して要らん気がするな その辺の事務所が扱う法人なら、課税区分理解して通達読めばクリアできるし 納税義務とか届出はリスク大だけど ただ、まともに勉強しないと租税法でやってる会計士にすら劣るので危険
|
- ☆税理士試験総合スレ Part.31☆ [無断転載禁止]©2ch.net
640 :不逞[]:2017/04/21(金) 13:22:19.42 ID:JbpkLZCt0 - 前提としておれ自身が相続やりたかったしやってるから相続びいきなのはある
相続があれば稼げる相続・事業承継の仕事ができる あとは独立したらどうしても中小社長のその手の相談を受けるから、経験を積むためにも相続はやったほうがいいと思うんだな(そのために科目あるといい) 株価評価、株価対策とかは別に相続もってる必要ないけどね 相続を除外するなら、法人・所得・消費という選択肢になるのは全く異論ない
|