トップページ > カップル > 2009年07月09日 > M63hdUzo0

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/1087 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000001130222000000011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
恋人は名無しさん
もの凄いスピードでどんな質問・相談にも答えるスレ207
【お願い】親の反対 part5【認めて】

書き込みレス一覧

もの凄いスピードでどんな質問・相談にも答えるスレ207
25 :恋人は名無しさん[sage]:2009/07/09(木) 10:06:28 ID:M63hdUzo0
>>22
おかしいとか気にしなくてもいいんじゃね?

一概には言えないけど、安いところは作業が早い。
その分、ややおおざっぱ。
出来上がりを気にする場合はちょっと微妙かも。

でも、作業が早い分、会話も短くてすむ。
流れが早い分、客も理髪師も、どんな客が来たとかも気にしていないと思う。

時間の節約・お金の節約って面もあるし、悪くないかと。
【お願い】親の反対 part5【認めて】
523 :恋人は名無しさん[sage]:2009/07/09(木) 11:45:03 ID:M63hdUzo0
人権とか、幸福追求権って話もほどほどに。
なんかどこかの人権団体みたいだぞ。
親が、「親より子を優先すべき」って言うのは良いけど。
子が、「親より子を優先すべき」って説得力ない。

結婚したいってのは、権利とかじゃなく、お互いの感情の問題。
相手を言い負かすために権利とか主張するのは可笑しな話。

そもそも、どっちも大人なんだから、権利とかは一緒かと。
子も一人の大人なんだから、自分の責任で勝手に入籍なりしても良いんじゃね?
【お願い】親の反対 part5【認めて】
525 :恋人は名無しさん[sage]:2009/07/09(木) 12:03:57 ID:M63hdUzo0
>>524
黙って入籍までは良いけど、引越し・絶縁はやりすぎだと思う。

逆に、「親の介護」はどうすんの?
自分たち優先でほったらかし?
親と話し合って、解決方法を模索すべきじゃね?

例えば、両方が寝たきりになったら、同居するとか。
ただし、片親が健在なら、それまでは若い人だけで暮らしたいとか。

まあ、話し合っても平行線かもしれないけど。
「同居は悪!」「親の介護なんかしたくない!」って、自己中だと思わない?
【お願い】親の反対 part5【認めて】
528 :恋人は名無しさん[sage]:2009/07/09(木) 12:43:47 ID:M63hdUzo0
>>526
>結婚するときは、祝福されたカップルも少なくともどちらかが引っ越すんだが?
それはこちらの勘違いだった。
「実家から出る」引越しか。
一人暮らしで、わざわざ親にわからない場所に引っ越すのかと思ってた。

すまんかった。
【お願い】親の反対 part5【認めて】
529 :恋人は名無しさん[sage]:2009/07/09(木) 12:49:18 ID:M63hdUzo0
>>526
ところで、「反対」されているだけで、なんで加害者なの?
「反対」して、「実力行使」されたら問題だけど。
ただの「反対」なら、一意見として参考程度で良いと思う。

最初から、「毒親は悪」な論理はいかがなものか。

で、親の介護はどうするの?
孤独死しても良いの?
まめに見に行くとかするのが、「人間」じゃね?
相手がオカシイとしても、人として対応すべきじゃないか?

そんな簡単な物じゃないってのは確かだけど。
親に対する態度を、自分の子供が見たらどう思うか。
生きていく以上、関係改善の為の努力を続ける姿を見せるべきじゃない?
【お願い】親の反対 part5【認めて】
538 :恋人は名無しさん[sage]:2009/07/09(木) 14:04:34 ID:M63hdUzo0
>>532
>「祝福しない」というのは具体的には親から子への絶縁、相続させない、
>子供の配偶者を完全に無視する等の行動になる。これは罪じゃない。

じゃあ、「単純な親の反対」は人権侵害じゃないってことでOK?

まあ、俺の言い口も極端だと思うけどさw
とりあえず、反対親をひとくくりで犯罪者扱いするのはやめてくれ。
犯罪者は犯罪者。
反対親は反対親。(毒親?)

じっぱひとからげ(変換わからん)でまとめて投げちゃうから気になるわけだ。
【お願い】親の反対 part5【認めて】
540 :恋人は名無しさん[sage]:2009/07/09(木) 14:12:01 ID:M63hdUzo0
>>536
俺だったら、説得不可能な毒親でも、「地道に説得するスタンス」を取るね。
許可無しの入籍後も継続して。

なかなか上手くは行かないだろうけど。
でも、行動している分、自分も納得できるわけだし。
もちろん、説得できると思っての事じゃない。
対外的に「親を説得している」って見られた方が都合良いでしょ。

真剣にがっつり組み合うと疲弊すると思う。
話に行って、駄目だと思ったらさっさと退散。
しかし、懲りずにまた訪問。

ってそんな上手くいかないかw
【お願い】親の反対 part5【認めて】
545 :恋人は名無しさん[sage]:2009/07/09(木) 15:38:10 ID:M63hdUzo0
>>541
今の反対って、結婚についての反対でしょ。
嫁いびりって、結婚後の同居してからのことでしょ。
話が飛びすぎてないかい?

同居しての嫁いびりなら、旦那が防波堤になればいいんじゃね?
【お願い】親の反対 part5【認めて】
547 :恋人は名無しさん[sage]:2009/07/09(木) 15:49:37 ID:M63hdUzo0
>>541
素晴らしいって言われる内容ではないよw
かなり打算的な方法。
こうすると、親戚や周囲から同情的に見られるんじゃね?
迷惑っても、周囲に直接害があるわけでも無し。

良い結果になればもうけもんだし。
結果が出なくても、「親を見捨てなかった」って自分への救いにもなる。

もちろん、最善の方法ではないし。
グダグダで決断力がないとも言えるし。
親と縁を切る以外の道もありまっせ、って話。
【お願い】親の反対 part5【認めて】
552 :恋人は名無しさん[sage]:2009/07/09(木) 16:12:22 ID:M63hdUzo0
>>549
>親は当事者の誠意を試すために、友人や理解ある人にわざと迷惑をかけさせる。

なんで、こう、親が取る行動が決まっているの?w
そう行動するとは限らないでしょ。
もし迷惑をかけさせるなら、また行動を変えれば良い。

友人や理解ある人が、首を突っ込んできて、迷惑をこうむりそうだったら、
「これは私の問題だから。あまり首をつっこまないで。」
って言えば良いんじゃね?

別に、動いてもらうのが目的じゃないから。
「親を見捨てた」ってレッテル張りから回避するためだし。

そもそも、スタンスは、「お願い認めて」じゃないから。
「認めてもらえればラッキー」だからね。
友人や理解ある人に迷惑がかかれば、方針転換すれば良い。
【お願い】親の反対 part5【認めて】
553 :恋人は名無しさん[sage]:2009/07/09(木) 16:19:56 ID:M63hdUzo0
>>549
「迷惑だ」って思うような人なら、首をつっこまないでしょw

話がもどるけど。
仮に絶縁して、親の介護や面倒を放り出したとする。
親について、親戚が様子を見に行ったりするんじゃね?
そしたら、「親戚に迷惑がかかる」んじゃね?

迷惑の大小から行くと、どっちが大きいかね。

繰り返すけど、最善の方法ではないからね。
俺だったらこうする、って話。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。