トップページ > 超能力 > 2021年03月07日 > rvpT74sh

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/24 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000010000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
松果体開発総合【番外編】

書き込みレス一覧

松果体開発総合【番外編】
149 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2021/03/07(日) 00:02:58.89 ID:rvpT74sh
(-ω-;)ウーン、何かに巻き込まれているのかな、判らん、シンクロだな、たぶん。
先日、粘菌の事をテレビでやっていた、粘菌は単細胞生物の集合体なのに
高度な集団行動をすることで知られている。
脳や神経系などの中枢機能とそれに繋がる神経系を持たずに
個に分布する全体子で行動するホロンモデルとして良く引き合いに出される。

人間が「1人は皆のために皆は1人のために」という理想を掲げて
実現し得ないのはそれが観念であって、それを為しえる
生理的な全体子(ホロン)を持ち合わせていないから。
むしろ自由競争下の方が経験的に全体子が形成される。
共産的思想に対しての資本主義の勝利はこの辺にあると思う。

生理的なレベルのホロンシステムを考える時、粘菌の団体行動を
可能にしているのは、最適生存状態を保つという目的の深いレベルでの共有
それと脳や神経系に依存しない何らかの方法による情報伝達。
これらをこれからの人間の進化に当てはめてみると
無意識レベルと気の開発がそれになる。

人間の意識が無意識と繋がりさらに気を媒介にして集合的無意識と繋がる。
そういうことが可能であれば、粘菌のように個が直接つながって
調和を取ることが可能かも知れない。
ただこれをまた観念で論じても仕方なく、問題は体験として可能なのか
ということ。
松果体開発総合【番外編】
155 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2021/03/07(日) 14:46:25.08 ID:rvpT74sh
報酬系という言葉で思いついたのだが
マズローの五段階欲求説について
あれは実は一番上の自己実現欲求の上にもう一つあって
それが自己超越欲求、晩年にマズローが提示したらしい。
ただきちんと組み入れなかったのは、よく考えると五段階までは報酬系が同じだが
自己超越欲求だけ別モノになる、だからそれ以下の欲求と
同列にしなかったのだな、と昔思ったことがあった。
そして自己超越欲求と他の五段階欲求を真面目に融合させようとすると
欲求説の前提そのものが変わってしまうので
手を付けず別添えにしたのだな、とも思った。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。